フロイト・ユングと並ぶ「心理学三大巨頭」の一人で、「自己啓発の父」と呼ばれることもあるオーストリアの精神科医アルフレッド・アドラー。彼が提唱した「アドラーの心理学」は日本でも人気が高く、たくさんの関連本が出版されています。一方で、よく知られていない部分や、異なる解釈が見られることもあります。

 

私はもともと人の心なんて理解できないしあまり興味もない人間で、アドラーという人物を知ったのも自己啓発や成功哲学といったものが流行り、インフルエンサーと呼ばれる人たちが口を揃えてアドラーアドラーと言っていたころのことでした。

 

そこでアドラーってどんな人だろうと調べることにしたんですが、岸見氏のベストセラー「嫌われる勇気」を買ってみ…たりはせずに、アドラー自身の書いたものやアドラーに関するものを原文(英語)でざっと読んでみたんですよね。そしてそのとき確信したんですよ。これは今ネットで扱われているような自己啓発や成功哲学に組み込まれるべき「思想」ではない。これはアドラーという心理学者による「療法」なのだ、と。

 

トラウマは「ある」
たしかに、アドラーの本には、このように書かれています。

 

「いかなる経験も、それ自体では成功の原因でも失敗の原因でもない。われわれは自分の経験によるショック―いわゆるトラウマ―に苦しむのではなく、経験の中から目的にかなうものを見つけ出す。自分の経験によって決定されるのではなく、経験に与える意味によって自らを決定するのである」
 

ただこの文脈は、経験の一例として「いわゆるトラウマ」と書いているのです。これは、「どんなことを経験しようとも、その経験だけで自分の未来は決まらない」ということです。


例えば、親から虐待を受けた経験のあるすべての人が、非行に走ったり人生が苦しいだけのものになるわけではありません。親から虐待を受けたからこそ、自分の子どもには虐待しないと固く決心し実行する人や、虐待を防止する活動をする人だっています。

 

つまり、「親から虐待を受けた」という経験だけで、その後の人生は決まらないのです。建設的な方向に行くか、非建設的な方向に行くかは、自分で選べる。そういうことを説いているのです。

もちろんですが、経験の「影響」は受けます。虐待の影響は受けるけれども「決定打」にはならないということです。

「トラウマはある。トラウマの影響は受ける。けれども、それをバネにして、糧にして、自分でその後の人生の方向性を決めることはできる」ということなのです。

アドラー自身も第1次世界大戦のオーストリアの軍医として従軍し、その渦中やその後にトラウマに苦しむ兵士をたくさん治療していました。その経験からも、「トラウマはない」とは言っていません。

 

そゆこと (´・ω・`) 残念ながらアドラー流行の当時は日本人でそこまで正しく解釈して指摘していたのは本職の心理学者やカウンセラーだけだった気がします。少なくともアドラーアドラーと唱えるだけのインフルエンサーや実業家でそれに言及した人を見たことがない。

 

私は当時からアドラーに対する誤解というよりは曲解、と書いていたけれど、ほら見ろ言わんこっちゃね。などと今さらドヤ顔するのも小っ恥ずかしいのでする気はしませんけどね。