愛知県感染防止対策協力金【12/18~1/11分】
こんにちは。
営業時間短縮要請、「愛知県感染防止対策協力金(12月18日~1月11日実施分)」、「安全・安心宣言施設」PRステッカー等については、県民相談窓口(コールセンター)までお問い合わせください。
ますだ裕二です。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、県の営業時間短縮要請に応じてくださり
営業時間短縮・終日休業を実施していただいた事業者の皆様に対して「愛知県感染防止対策協力金」を交付させていただきます。
お受けいただくには、愛知県の「安全・安心宣言施設」に登録いただき、ステッカーとポスターを掲示いただく事が必要になります。
「安全・安心宣言施設」登録は、以下よりお願い致します。
電話番号:052-954-7453
開設時間:午前9時から午後5時まで(土曜日、日曜日、祝日を含む毎日※)
※ ただし、12月29日(火曜日)から1月3日(日曜日)までは除きます。
11月定例議会教育・スポーツ委員会が開催されました
こんばんは。
ますだ裕二です。
今日は、
教育・スポーツ委員会が開催され、たくさんの先生方からご質問をいただきました。
(敬称略)
岡 明彦(公明党)
【スポーツ局】
◼️アジア競技大会について
【教育委員会】
◼️特別支援学校の就労支援について
◼️商業科の課題と今後について
鳴海 やすひろ(新政あいち)
◼️養護教諭の複数配置について
西久保 ながし(新政あいち)
◼️育児・介護休暇等による代替教育の対応について
谷口 知美(新政あいち)
◼️ユネスコスクールの活動について
◼️入学者選抜の手続き簡素化について
中村 竜彦(自民党)
◼️教員の採用について
山下 智也(自民党)
【議案質疑】
◼️ICT教育(タブレット導入)について
【一般質問】
◼️小中学校の学校経営のあり方について
◼️スクールロイヤーの配置について
川嶋 太郎(自民党)
◼️教員の採用について
神戸 洋美(自民党)※議長
◼️学校における新型コロナウイルス感染症の対応について
県当局からも、各質問に対し、前向きな答弁がなされていました。
11月定例議会代表質問
こんばんは。

ますだ裕二です。
今日は、
本会議代表質問が行われました。

令和2年11月定例県議会
自由民主党代表質問要旨
1. 安全・安心な暮らしの実現について
(1)新型コロナウイルス感染症の医療提供体制について
県民が安心して新型コロナウイルス感染症に関する相談、受診ができる医療提供体制を確保し支援することが重要と考えるが、県としてどのように取り組んでいくのか、知事の所見を伺う。
(2)交通安全対策について
ア.年末に向けた交通死亡事故抑止対策について
例年の年末における交通事故の分析結果を踏まえ、どのような交通死亡事故抑止対策を講じていくのか、警察本部長の所見を伺う。
イ.自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例の制定と、その実効性を高める取組について
ヘルメット着用に向けた支援策や、損害賠償責任保険等の加入を広く普及させる取組を実施していくことが重要と考える。
そこで、どのように条例を定めるのか、また、その実効性を高めるためどのような取組を進めるのか、知事の所見を伺う。
2.次代を担う人づくりについて
(1)公立高等学校入学者選抜について
ア.コロナ禍での公立高等学校入学者選抜における配慮について
コロナ禍で実施される来春の公立高等学校入学者選抜において、どのような配慮が行われるのか、教育長の所見を伺う。
イ.新しい公立高等学校入学者選抜制度について
未来の人材を育成する役割を果たしていくためには、入学者選抜制度の改善は重要な視点であると考える。
先日大枠が示された新しい入学者選抜制度がねらいとするところは何か、また、新しい制度の導入に向けて今後どのように取り組んでいくのか、知事の所見を伺う。
3.活力と魅力あふれる愛知の実現について
(1)次期山村振興ビジョン(仮称)について
次期山村振興ビジョンに込める知事の思いを伺う。
(2)次期「食と緑の基本計画」について
年内に策定・公表予定の次期「食と緑の基本計画」において、本県農林水産業の課題をどのように認識し、その解決に向けてどのように取り組んでいくのか、知事の所見を伺う。
(3)第76回国民体育大会冬季大会について
このコロナ禍の中で「夢!きらリンク愛知国体」をどのように成功に導いていくのか、知事の所見を伺う。
4.新しい時代に飛躍する愛知づくりについて
(1)スーパーシティ構想の推進について
国の動きを踏まえ、本県はどのようなスーパーシティを目指していくのか、また、その実現に向けてどのように取り組んでいくのか、知事の所見を伺う。
(2)次期ICTプランについて
知事が次期ICTプランに込める愛知県の行政デジタル化への意気込みを伺う。
(3)スタートアップ支援のための拠点形成について
新しいビジネスを生み出す起爆剤として早期にステーションAiの整備が求められる中、今後どのようにスタートアップ支援の拠点形成に取り組んでいくのか、知事の所見を伺う。
5.行財政運営について
(1)県税収入の見通し
最近の経済情勢等を踏まえ、現時点において、今年度及び来年度の県税収入についてどのような見通しをしているのか、知事の所見を伺う。
(2)今後の財政運営について
今年度から来年度にかけての収支状況の見通しと当初予算編成について、どのように考えているのか、知事の所見を伺う。
(3)法人事業税の超過課税について
防災事業の推進を図るため、引き続き法人事業税の超過課税の延長を行うことについて、知事の所見を伺う。