『忘れそうなので残しておきたい内容』なので前回と似たような流れですが、

今回は中国電力についての事なので参考になる方もいるかも・・・

 

 

長くなったので結論を先に書きますが、

 

 

『従量電灯A』プランが6月より値上がりした結果、ほとんどの人は『スマートコース』プランの方が安くなる。

我が家はオール電化だけど、我が家の使用量くらいだとオール電化用のプランより『スマートコース』プランの方が安そう。

 

 

おひつじ座おひつじ座おひつじ座おひつじ座おひつじ座おひつじ座おひつじ座

 

 

という事でここから本題です。

 

新築後、オール電化住宅だからという理由で何も考えずに『オール電化』プランに加入していましたが、去年~今年にかけて燃料費調整額の上昇によって電気代が高騰した時期に色々と調べた結果、昔からある『従量電灯A』プランだと燃料費調整額の上限が低く『オール電化』プランや『スマートコース』プランより安く使える事がわかったので『従量電灯A』に切り替えを行いました。

 

 

それが昨年11月。

ブログに書いてないですが、今年5月の請求では2,220円というオール電化とは思えない過去最安金額を達成するなどプラン変更の効果は抜群でした。

太陽光の発電分を買った料金を合わせた月の総支払額でも4,575円でした

(無料設置した太陽光パネルなので約10年間、自家消費分を購入します)

 

 

今年6月以降の電気使用量からは『従量電灯A』も燃料費調整額の上限が引き上げられて、『オール電化』や『スマートコース』などと同等になったのですが、昨年『従量電灯A』に変更した際にコールセンターの方に

 

 

真顔「今後1年間はプランの変更は出来なくなります」

 

 

と言われていたので、これまた何も考えずに『従量電灯A』のまま過ごしていました。

 

 

11月になればプラン変更が出来るようになるから、と8月に入ってようやく新しい料金プランを見ていたのですが、現在選択できる料金プランは1kWhあたり〇〇円という単価の中に燃料費調整額が含まれるようになっていて、わかり辛さが倍増している気がしましたアセアセ

 

 

料金単価表

(2023/6/1 以降分)

 

スマートコース

 

従量電灯A

 

新しい料金プランだと最低料金と15~120kWhまでがスマートコースの方が安くなっていますびっくり

120kWh以上は同じ単価なので、パッと見はスマートコースの方が完全に安い!!

 

 

ですが、スマートコースの説明のところに気になる文章がありました。

 

 

燃料費調整が上限を超過すれば、『従量電灯A』等の方が安くなることがある。

 

 

上矢印どういうケースの時に『従量電灯A』が安くなるのか、自分で調べるのが面倒だったので中国電力に問い合わせてみました。

 

2パターンあるそうで・・・

 

 

真顔

月の使用量が42kWh以下かつ口座振替を利用している方

(だったかな?自分に当てはまらなかったので忘れてしまいましたお願い

 

真顔

平均燃料価格が 120,500円/kl を超えた場合。

 

従量電灯Aは上限が撤廃された訳ではなく変更になっただけなので、120,500円/kl という燃料価格を超えた場合でも120,500円/kl までしか料金に反映されません。スマートコースは平均燃料価格が上昇した分が料金に反映されます。

 

との事。

 

 

 

平均燃料価格が 120,500円/kl になったら実際の料金がどれくらい増えるかを計算する元気がなかったのですが、去年電気代が特に高騰していた時期の最高が 89,800円/kl でした。

 

中国電力のHPより)

 

 

現在の料金プラン(単価)で計算されている燃料価格が 80,300円/kl (今年4月の燃料価格)という事もわかりました。

 

 

そのため、その月の平均燃料価格が 80,300円/kl を下回ると、その分料金プランの単価からもマイナスされて安くなっていく事を初めて知りました。

4月がわかり易くて、マイナス7円になっているのは期間限定の国の補助があるからです。9月か10月まででしたよね確か。

燃料費は少し落ち着いてきてるんですね・・・

 

 

そんな感じで『従量電灯A』が『スマートコース』よりお得になるには、今年の冬をはるかに上回るレベルの燃料費の高騰が起きた場合だとわかりました!!

 

そんな事態になれば改めて国が補助を出すような気もしますし、『スマートコース』に変えて1年以上経てば『従量電灯A』に戻ることも出来ます。

 

 

 

我が家はオール電化なので、『スマートコース』と『オール電化プラン』のどっちがお得かを考えてプラン変更する事にしました。

 

 

『オール電化プラン』は時間帯で料金単価が違うので、以前契約していた時の比率をベースに計算しました。

 

料金プランごとのシミュレーションが出来るページがあるので、そこで計算すると我が家だと

 

 

1ヶ月 370kWh くらいが分岐点

 

370kWh 以上なら使えば使うほどオール電化がお得になる。

 この基準を超えそうなのは12月、1月、2月(平均530kWh)。

 右矢印1ヶ月の過去最大は 590kWh。

   右矢印 590kWh で計算すると『オール電化プラン』の方が約2,000円安い。

 

 3月はの使用量は 370kWh 前後かそれより少し低い。

 夏の冷房ピーク時でも消費電力は3月よりかなり低い。(過去最大が209kWh)

 冷暖房を使わない4ヶ月(4月、5月、9月中旬~11月中旬)は『スマートコース』の方が1,800円くらい安い。

 

 

以上の事から、我が家には『スマートコース』が最適そうなので、『スマートコース』にプラン変更しました。

(2023年8月現在)

 

 

『従量電灯A』にしてから1年経ってないんですが、6月の料金改定後から「前回のプラン変更から1年経ってない人」でもプラン変更できるようになったらしいです。

ついでにコールセンターの人に質問したから分かった

 

 

1度プラン変更すると、今後も1年以上経たないと再変更できなのは変わらないみたいですが・・・

 

 

 

自分のために書いているのか誰かのために書いてるのか、よく分からん感じになってしまいました(笑)

 

皆さま、ご無沙汰しています。

 

私どもは何とか元気にやっております。

時々ですが、こそっとブログを読みにお邪魔したりもしています。

 

 

前回(といっても半年前に)書いた『おひさまエコキュート』ですが、

(エコキュートの時間を12時間ずらして沸かす時間を太陽光パネルが発電する日中に合わせた話)

 

何の問題もなかったので、今でもその運用を続けている事を記録しておきます。

 

 

おひつじ座おひつじ座おひつじ座おひつじ座おひつじ座おひつじ座おひつじ座

 

 

さて、今回すごく久しぶりに更新しようと思ったのは・・・

 

小屋裏エアコンについて去年記事にしていなかった事によって、使い方のコツみたいなのをちゃんと覚えてなくてですね、

温度や湿度をいい感じにするのに物凄く苦労しましたアセアセ

 

そのため、来年また困らないように書き残しておこうと決意をしましたキラキラ

 

 

 

今年、小屋裏エアコンを使い始めようと思ったのは6月の終わり頃・・・

 

外気温は24~28℃くらいの日が多く、室内も25~26℃前後だったのですが湿度が70%を超え始めました。

 

 

 

こちら下矢印ウェザーニュースのHPを引用しました。

 

 

この画像の元はASHRAEというアメリカの学会が提唱しているようですが、家を建てる時に調べ事をしていて色んな所で見かけました。

そのおかげで湿度は40~60%を保つのがベストだという記憶が残っていて、ダニやカビを防ぎたい観点もあって小屋裏エアコンを使い始めました。

 

 

 

これは去年、小屋裏エアコンを使い始める前の写真です(笑)

ブログを書くつもりがなかったので今年の写真がなかったです

 

 

小屋裏エアコンの開始時期は画像の室温より全体的に1℃くらい低く、湿度は同じくらいだったと思います。

 

 

小屋裏エアコンは『冷房、設定温度 21.5℃、風量 静音(最弱)』で動かし始め、湿度は62~65%くらいになりました。

 

・冷房は除湿より消費電力が少ないため

・設定温度を低くするの①はサーモオフさせないため②設定温度を低くしても電気代はそれほど変わらない

 右矢印サーモオフさせたくないのはエアコンにカビが生えないように

・風量を静音(最弱)にするのは、①その方が除湿力が高いという話を聞いた(真偽不明)②消費電力の少なさ

 

 

小屋裏エアコンの設定については上記の理由プラス去年の夏に色々と試した結果これで過ごしたからです。

 

 

 

という事で、小屋裏エアコンを動かし始めました。

 

しかしまだ梅雨の時期で外気温が上昇せずアセアセ

ほぼ晴れ間のない最高気温が25~26℃くらいの時期が続き、湿度は62~65%をキープするものの室温も下がって23℃台になる事も。外出先から帰宅する分にはいいけど、半袖でずっと家にいるには少し寒かったです。

 

 

設定は変えず2週間ちょっと経つと猛暑がやって来ました炎

 

7/15から気温が一気に上昇しました。

下の画像は気象庁のデータベースより

 

 

最高気温が32℃台なら、室温26~27℃で湿度は62~65%。

リビングにはシーリングファンがあるので、それを併用して去年も乗り切った記憶。

 

でも33℃超えを連発すると室温は28.5℃くらいになりました。

湿度は安定の62~65%(笑)

リビングにいる時はシーリングファンで凌げるけど、寝室は暑くて寝苦しい感じがします。

 

2022年は7月に33℃を超えたのは8日で4日連続が最高でしたが、今年は12日で8日連続(継続中)もあるので7月は今年の方が暑いようです。

 

 

我が家は三種換気なのですが去年はしていない対策として、3ヶ所ある排気口を1つオフにして2ヶ所に変えました。

これは冬もやっているのですが夏に止めたのは初めてです。

 

以前の検証で排気口を一つオフにしてもCo2濃度が問題ないことは確認済みですが、夏に排気を絞る事により室温は変わらずも湿度が60%前後になりましたグッ

 

27.5~28.5℃で湿度が60%前後・・・

 

 

まだ暑いアセアセ

下矢印 7/30(日)お昼の温湿度

 

 

 

 

 

 

8畳用のエアコン1台で家中を快適にというロマンで導入した

 

 

小屋裏エアコン失敗!!

 

と言いたくないがために気づかないフリしてたけど、我慢の暮らしになっているなと感じる日々(笑)

 

 

 

 

7/30(日)の午後に工務店の人と話す機会があったので、上手く言ってないという話をしたところ、

 

上手く行かないケースは大体サーモオフしてるか風量が足りない場合が多い。

話を聞く限りサーモオフはしてないので、風量を上げてみて様子を見てください。

 

とアドバイスを頂いたので、家に帰ってから風量を上げることにしました。

 

 

去年いろいろ試して、

 

『冷房、設定温度 21.5℃、風量 静音(最弱)』に落ち着いたんだけどな真顔

 

という気持ち半分、失敗と言いたくないから出来ることは試したい気持ち半分・・・

 

 

 

風量は自動を除くと強風、弱風、微風、静音の4パターンあるので、上から2番目の強さと思われる弱風に変更。

 

 

すると、めちゃくちゃ快適になったのでしたびっくり

写真は7/31の19時前ですが、前日の20時に設定を変えて翌朝起きると快適になってました(笑)

なぜ思考停止してたのだろう?

 

 

去年いろいろ試してこの設定が一番良かったという記憶と、変に触って電気代が高くなるのは嫌だ、といった考えのせいで大事なことを見失っていたようですガーン

 

 

1年ちょっと住んだくらいじゃ空調の最適解はわからないんだなと実感しました。

私レベルでは・・・

 


今の温湿度だと妻は寒いらしいので、風量を1レベル落としてどうなるか?

試してみようと思います!!

 

10年に一度どころか過去最大の積雪をもたらしてくれた1月の寒波・・・

 

 

2週間経って、ようやく積もった雪もほぼ溶けましたグー

毎年多少は積もりますが、雪を解かす装置が道路に整備されてる訳ではないので往生しました

 

 

 

今朝テレビで『関東は大雪の可能性』とかで、東京のどっかから中継して

 

「雪が降ってきました」

 

とレポーターが言った後に、カメラが地面を映して3粒くらいの雪を見せられた時に、

 

 

アホかえー

 

 

とか思ったんですが・・・

 

 

 

私の住む地域でも朝起きた時は降ってなかったのに、天気予報にもなかった大雪が急に降り始めたので、悪口や悪態はバチが当たるなぁと、反省して今日は始まりました無気力

 

 

(停車中に撮ってます)

 

 

 

この冬に感じたのは、省エネ基準の地域区分、5地域と6地域で全然違うなぁ、という事。

我が家は5地域です。

 

 

最高等級のレベルが異様に低かった断熱等級が去年の4月に見直されたそうですが、建築後だったので興味もあまりなかったんですけど、改めて見ると新基準では我が家の断熱等級は6のようです。

 

 

等級6に必要なUA値は0.46で、5地域も6地域も変わらないんですが、

 

 

6地域ってこんなに雪降りませんよね!?

9割くらいの確率で、朝の気温が氷点下になります?

5地域に近い6地域とかだとなるのかなはてなマーク

 

 

5地域の中にも、6地域に近い5地域や4地域に近い5地域があるんでしょうけどえー

私の居住地はどっちなんだろう・・・

 

 

温暖化とかいうのは1年を通して気温が上がるのではなく、夏は暑くなり、冬の寒さはより厳しくなることだと誰かが言ってました。勘弁してほしいですねあせる

 

 

おひつじ座おひつじ座おひつじ座おひつじ座おひつじ座おひつじ座おひつじ座

 

 

どうでもいい愚痴が長くなりすぎましたが、今日は『おひさまエコキュート』について

 

 

 

 

『おひさまエコキュート』

 

夜間じゃなく太陽光パネルの自家消費分でお湯を沸かす機能(あるいは思想?)の事?

 

ぶっちゃけ、よくわかってないんですが・・・

 

 

 

 

太陽光パネルだって昨日・今日の技術じゃないので、エコキュートの設定で当たり前に出来ると思っていたんですが、機種(メーカー)によってはそんな機能がないと最近知りました。

知ってたらエコキュートも比較・検討したんだろうなぁ

 

 

 

・2021年生まれの我が家のエコキュート(コロナ社製)の場合

 

 

設定はあるんですが、常時設定ができず1週間ごとに設定をしないといけないというアセアセ

節電のため、夜でも暗い我が家(嘘)

 

 

 

しかも次の1週間の設定をする時は、ソーラーモードが終わってないとできません。

 

忘れそうだから早めに1週間延ばしたい時なんかは、設定中のソーラーモードを1度オフにしてから、再度設定する必要があります。

面倒くさいし設定を忘れたりします

 

 

 

で、

 

 

 

設定したとしても

 

 

下矢印のように、夜間に沸かしやがるんですよムキー

 

 

 

 

半分は夜間に、半分は日中に沸かす感じになりますw

ソーラーモードの設定をしないより多少電気代は安くなるのですが・・・

 

 

 

 

でも、やっぱり全て日中に沸かしたい!!

その方がお得なので

 

 

 

 

なので、エコキュートの時間を12時間ずらしてやりましたうずまき

もし真似する方がいたら自己責任でお願いしますw

 

 

下矢印は 19:45 なのですが慣れると違和感ないです。

 

 

朝の7時に 19:00 と表示される訳ですが、我が家は洗顔など含め、朝にお湯を使う事が今ありません。

お湯を使わないとバックパネルがつかないので、時間表示がおかしい事にも気づきません。

 

 

時間を12時間ずらしたことを家族に言ってないのですが、多分誰も気づいてない(笑)

(お昼にお湯を沸かすようにした事は妻に言いました)

 

 

 

下矢印のように、完全にお昼にお湯を沸かすようになりました。

 

 

 

1か月くらい経ちますが、今のところ特に影響もなさそうですグッ

 

 

基本的には夜より昼の方が気温が高いので、必要な電力も多少は減っているはずです。

夏と冬のエコキュートの必要電力の差について前に検証しました)

 

 

 

 

最新の『おひさまエコキュート』を謳う機種が、AI的なもので発電状況に合わせてお湯を沸かすのなら負けますが、とりあえずはこれで十分な気がしています。

 

先週の火曜の夜に降り始めた雪・・・

 

 

 

 

一夜にして、観測史上最大の47cm積もりましたアセアセ

 

 

テレビ画面が反射してますね凝視

 

 

 

 

最初はテンション上がったんですが、出勤時(子供を保育園へ送る時)に事の重大さに気づきました。

 

 

カーポートから道路のわだち(雪がそれほど積もってない所)まで、40cm~50cm程度の距離があります。

 

その間に40cm弱(膝下くらい)の雪が積もっていましたが、『新雪だから行ける』と思って突っ込んだら、自宅で立ち往生しましたガーン

 

 

そこから雪かきをスタートした訳ですが・・・

 

去年はこんなに積もらなかったし、そもそも今の職場以外で雪かきをした事がなかったので雪かきに使うアイテムがありません昇天

 

 

せいぜい下矢印こんな車の雪を降ろすくらいのものしかなく、

 

 

 

 

仕方がないので上矢印で雪をかきますが、新雪なのでスカスカな手応え。

 

どえらい時間がかかりましたが、どうにか車を発進させる事が出来ました。

 

 

 

その後も色々ありましたが、何とか保育園までたどり着き、遅刻することもなかったのですが、未だ寒波の爪痕は大きく・・・。

 

 

下の表の一番右が最近の最低気温でして、大量の雪が積もっていたのが25日の朝。

 

その翌日に雪こそ多くないものの、-9.4度とか訳わからん事になります。

(データは気象庁のHPより)

 

 

 

 

昼間に溶けきらない雪が夜に凍って、さらにヒドい事が起きました。

 

 

 

 

 

それが床下エアコン(24時間稼働)の室外機。

 

 

雪が大量に積もった日は心配で見たのですが、室外機の周りだけ綺麗に雪が積もっていなかったので、その後ノーマークでした。

 

カーポートは除雪したりしたのですが・・・

 

 

 

 

近くでよく見ると側面が凍っています。

(頑張って氷を除去した後でコレ)

 

 

 

ピントが合ってないけど室外機の中が凍ってるの、わかります?

 

 

 

日曜日に工事現場のような爆音がするようになり、音に近づくと室外機の中が凍っているのに気づきましたガーン

 

床下エアコンは辛うじて動いていますが、近所迷惑この上ない状態アセアセ

 

 

 

 

 

 

ペーパーだけど一応電気工事士の免許があるので、室外機を分解して氷の除去を試みるも、アイススケートのリンクぐらいカチカチです。

 

 

小さいスコップでザクザク頑張りますが全く歯が立たず・・・。

 

 

 

氷を解かすのにお湯はタブーと言いますがバーナーでいくのは怖いし、他にアイデアが浮かびません驚き

 

お昼になって外気温がプラスになった頃、ぬるま湯を少しかけてはスコップでザクザク、少しかけてはスコップでザクザク。

周りの氷にもぬるま湯をかけて、速攻で氷の除去を試みました。

 

 

全然取り切れなかったけど、室外機から異音がしないまでには除去できたので、この日はひとまず良しとしましたニヤリ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

翌朝また爆音してたけど真顔

 

 

 

つづく(かも)・・・

 

あけましておめでとうございます鏡餅

 


今年も我が家の備忘録としての電気代の記録メインになるかと思いますが、よろしくお願いいたします。

 

 

おひつじ座おひつじ座おひつじ座おひつじ座おひつじ座おひつじ座おひつじ座

 

 

国の節電プログラム(応募するだけで2,000円分のポイント?)への参加が1月末まで延長されたそうですね。

すでに申込済みの方には意味ないですが・・・

 

 

そんな節電プログラムですが、この1月~3月の電気使用量が月ごとの計算で昨年の同月より3%以上減っていたら、国から1,000円相当のデジタルポイント?

か何かが翌々月くらいにもらえるそうで・・・

 

1,000円もらえるよりは快適に過ごしたいですが、無理せず貰えるなら貰っておきたいなと思っています。

 

 

・そんな2023年1月の電気代

 (12月の使用量ベース)

 

 

上が昨年の電気代でトータル17,037円。

 

左下が実際に支払った今年の電気代で、22,634円。

従量電灯プランにしても昨年より5,600円くらい高くなりましたガーン

 

<補足>

①我が家の太陽光パネルは無料で設置してもらい、その代わりに10年3ヶ月間は太陽光パネルの自家消費分だけは電力会社ではなくソーラーメイト(レネックス電力)に支払う契約になっています。10年3ヶ月後は自分のものに。システム保証は15年。

自家消費分の電気代は1kWhあたり27.39円(税込)なので、オール電化プランの夜間帯よりも今では安いです。

 

 

 

1年前の12月も寒かった記憶があるのですが、今回はそれより上をいく寒さでした雪

 

気象庁のデータでは、2021年は平均最高気温10.4℃、が0.7℃。

2022年は平均最高気温9.5℃、平均最低気温-0.7℃。

 

 

平均気温だけなら、ちょっと寒そうってくらいですが・・・

氷点下まで下がった日が2021年の12月は12日、2022年の12月は20日もありましたアセアセ

 

 

そして2021年12月の最低気温は-2.4℃でしたが、それより低かった日が7日もあり、

この度の12月の月間最低気温は-5.8℃チーン

 

 

年間の最低気温でもここまで下がらない年もあるよタラー

ってレベルの数値を叩き出してくれましたドクロ

地域によっては立ち往生とかありましたしね。

1月に入ってからは今のところ去年より暖かい感じですが・・・

 

 

電力使用量の合計は昨年672kWhだったのが、702kWhと今年の方が30kWh増えています。

でも中国電力の電気使用量でいうと約7%の削減となっているので、3%の節電は達成しましたグー

 

エコキュートを昼間に発電するようにしたのが効いたのか!?

(前年は34日間の利用分で計算されていて、今年は32日間の利用分だったのも大きかったです)

という事で、そのうち1,000円分のポイントが貰えるはず・・・

 

 

 

本題はココなんですが、

従量電灯プランとオール電化プランを続けていた場合(右下)の比較だと、支払いが7,800円くらい安くなりましたびっくり

 

 

1月分の燃料費調整額(オール電化プラン)

 15.02円 x 547kWh = 8,215円

 

1月分の燃料費調整額(従量電灯プラン)

 3.19円 x 547kWh = 1,744円

 

 

燃料費調整額だけで6,471円の差があり、オール電化プランには基本料金(1,650円)も存在するのですが、その合計がほぼそのまま金額差になっているような印象です。

 

 

4月からは従量電灯プランの燃料費調整額もオール電化プランと同等になると想定していますが、それまでの4か月くらいでプラン変更による恩恵が十分受けられそうで良かったですグッ

金額ベースだと前年と比べても意味ないくらい高騰してますが(笑)

 

 

 

次の2月請求分~9月請求分までは、燃料費調整額が1kWhあたり7円引きになる政策を国が決めているので、ほとんどの方はどのプランでも多少はダメージが減りますね。

国の全体的な政策はどうかと思いますが(笑)

子供一人あたり5,000円がうらやましい限りです¥