信用を失うと後がない | やせ我慢という美学

やせ我慢という美学

夢はきっと叶う ひとつだけきっと叶う
そのために何もかも失ってかまわない
それほどまでの夢なら叶う
一生にひとつだけ
夢はきっと叶う 命も力も愛も
明日でさえも引き換えにして きっと叶う

愛知県の障がい者施設を運営する大きなグループ企業の不正が大きく報じられている。

よくあるんだ。なんせ山師共。何をしでかすかわからない。クソみたいな連中だから、不正と聞いても何ら不思議ではない。不正なんかお手のものよ。

「不正をしない」とか「正義を実行する」というものは法治国家の基本中の基本。それなしでは誰しも安心して生きてゆけない。

ただ、政権党が不正まみれで見つかっても逮捕もされないこの国で、それを見て暮らしている下々の者たちが「ああ、こんなものか」とそれを見て、自分たちの規範も適当でいい、そう思っても何ら不思議ではない。

 

それにしても、だ。

教育、医療、福祉、法曹という「それなしでは人間社会が立ち行かなくなる」という社会共通資本の信用が崩れたら、もう後がない。制度が信じられない、どんな奴らがこういうものに関わっているんだ、という批判が多くなればなるほど、我々が関わる障がい福祉の分野への冷たい視線も増えてくる。一部の例外的事象が議論の中心に据えられて、真面目に関わっている大多数の実態とはかけ離れて、この分野の予算の大幅なカットという事態に進んでくるという事も容易に想像できる。

だから僕はこういうクソ野郎共は早くこの世界から退場してほしいと願っている。

「この仕事は一度信用を失ったらおしまい」という緊張感に包まれた職業だからその緊張感のない、もっと言えば「隙あらば、誰もわからないから不正してやろう」という不逞の輩が少しでも増えれば「信用」という一番大事な根幹が崩れ、取り返しのつかないことになる。

我々の仕事は「公人」がおこなう「聖域」である。その覚悟、その自覚のあるやなしや、で仕事の質が決まる。

 

不正が明らかになるのは内部告発が圧倒的に多い。

僕は大いに奨励する。

制度を悪用したり、果たすべき役割、使命を放棄したり、暴力的に支配する同僚がいることを「許せない」と感じる健全さを(たとえそれが自分の施設であろうとも)ぼくは断固として支持する。

そのような「内部の人に告発されるような不正はしない」という緊張感失くしてこの仕事はできない。そんなぬるいものではない。その告発のお陰で自分の組織が立ち行かなくなっても構わない。そういう健全性こそがこれからなによりも大事なんだ。

信用を失うような事はしない…この思いに勝るものはない。

 

「食事が本当にお粗末な状態」 相次ぎ明らかになる不正 グループホーム「恵」の利用者家族は不信感(メ〜テレ(名古屋テレビ)) - Yahoo!ニュース