「新・三河物語」宮城谷昌光 | ああ、無情!!masarinの読書ブログ

ああ、無情!!masarinの読書ブログ

読書の感想を書いています。ゆっくりしたペースで更新しますので、よろしくお願いします。

組織がドライブしていくときの物語

この本で描かれているものは、三河の武士の心情です。その特徴は「素朴であり、一途である」。なかでも、大久保家の人々、父・重源、忠世・忠佐、そして彦左衛門の兄弟はそれが色濃く出ていました。もうひとつ描かれているは、大久保家と君主徳川家康の関係です。その話の中での家康は「誰でも老いる」ということを体現しています。家康の性格といえば、「鳴かぬなら鳴くまで待とう時鳥」を思い浮かべるでしょう。しかし、晩年の家康はその性格を一変させてしまいます。本来の、固陋な性格が全開に出てくるのです。

 

あらすじと大久保彦左衛門

「三河物語」自体の作者は、大久保家忠員の子どもである、大久保彦左衛門です。それを宮城谷昌光が書き直しました。彦左衛門は幕府のご意見番というイメージがあり、戦国の気風を引きずった人物です。その人物が遺憾なく発揮されたのが、晩年の固陋な性格の家康とのエピソードとして有名なのが大坂夏の陣の旗奉行の一件でしょう。

大坂夏の陣で、大阪方の浪人である真田幸村が本陣への突入を試みました。「槍奉行」であった彦左衛門は、戦になれた人物、一歩も引かなかったのですが、旗奉行の連中が逃げ乱れます。取り残された馬印を、彦左衛門が倒さずに持ちこたえます。

戦後、必勝の戦で情けない醜態をさらしたことに、家康は不機嫌になっています。その家康に、「旗奉行」と間違えられた彦左衛門、「旗を倒しやがったな」と問われ、「旗は立っていた」と言い張ります。

「ワシが立っておらぬと言っておるのだぞ」

とすごまれますが、

「いいえ、旗は立っていました」

と一歩も引かず、自分の言を翻しませんでした。

もう大権力者である家康、白いものも彼が黒と言い張れば、黒になってしまうという世の中になっていました。

その家康に一歩も引かずに主張するような三河武士らしい硬骨漢の彦左衛門が、歴史家の視点で書いたのが、三河物語です。

 

話は「桶狭間の戦い」から始まります。

この戦いで機運を掴んだ松平元康は出世街道をひた走る、というほど甘い状況にはなりません。

今川氏から独立はするのですが、一向宗が反乱を起こします。そこに家臣も加担してしまい、いわば骨肉同士の争いに発展していきます。その反乱を大久保氏の助力もあり鎮圧した家康は、一気に三河を平定していきます。

大久保忠世もその戦で活躍をしていく。

平助(彦左衛門)はその当時まだ幼少で、寺でさまざまなことを学びますが、「曽我物語」が好きになります。

その後も、三方原の戦いから長篠の戦いまで転戦していく中で、いつしか平助は兄の大久保忠世の軍師のような位置に着きます。豪胆で冷静沈着であり、知的な部分を買われた平助にうってつけの役割でした。

話はこの忠世と忠佐兄弟の出世話になっています。

 

家康の大久保氏への復讐

忠世はのちに小田原藩を与えられるのですが、一つだけ落ち度があります。

家康は信康という嫡子を切腹させたというネガティブな想い出があります。織田家から信康の元に嫁いだ徳姫が、「武田氏と信康がつながっている」という讒訴が原因です。事実がどうであったかはわかりません。

その訴状の事実確認をしたのが、酒井忠次と大久保忠世の二人だったのです。

もちろん、「否」とは言えません。

それが家康の中で、しこりとなって残っていました。

忠世のあとを継いだのが、嫡子忠隣で小田原藩の藩祖となります。この忠隣が関ヶ原の戦いの後に、家康の不興を買います。三河物語では、関ヶ原の戦いで忠隣と不仲になった本多正信と土井利勝が謀略で追い落としたのだと、彦左衛門は書きます。事実はどうだったかわかりません。家康の不興を買うような行動を、忠隣がしたのかもしれません。

とにかく、忠隣は改易されてしまいます。その遠因を本書では、忠世の落ち度に求めています。同座していた酒井忠次の扱いもとても低いものになっているからです。

 

この本多正信に関して、彦左衛門はボコボコに書きます。忠世はその才能を買っていて、なにかにつけ支援していたのだけれど、正信の方はそれを裏切るような行動をしていて、忠佐はそれを良く思っていませんでした。正信は一向一揆との戦いで、一向宗側に加担するのですが、戦後に妻子を支援したのが忠世でした。

 

また、彦左衛門の視点では、本多正信と土井利勝は、家康の顔色をうかがい、媚びへつらう「奸臣」に見えています。

 

老いるということ

人は誰しも老います。それが自覚できないということが最大の悲劇だと読んでいて思いました。徳川家康ですらそうなのですから、凡人はすべからく老いの餌食になるのでしょう。

個人的にそんな老いと直面する機会があったので、その罪深さは身につまされました。

固陋な思い込み、そんな状態の人間が権力者になったら溜まったものではありません。

老人が増える時代ですから、同時にその老人に身の処し方を教えるべきなのかもしれません。