思考を変えろと言われても。。

 

いつもお読み頂き有難う御座います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ども!

masapi21(まさぴ21)です。(^_^)/

 

 

 

(そうか!こうすれば電気代減るわね?の図)

 

 

 

さて、思考を変えろと言われても。。

そんな風に感じる時もあると思うねんな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 


思考を変えると行動が変わる。

行動が変わると結果が変わる。

結果が変わると人生が変わる。

だから、「さぁ~あなたも思考を変えましょう!」

そういった意見やら文章が多い様に思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

素直に出来る人もいると思うけど、

「言われてもそない簡単にいきまっかいな!」と、

表に出さなくても感じている人もまた多い様に思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


愛着品は手放しにくい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんなにボロボロであっても、

どんなに役に立たなくても、

どんなに足を引っ張ってるのが分かっていても、

愛着品って捨てにくいよね?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同じ様に自分の思考(考え方のパターン)だって、

長年自分の軸となって共に歩んできたもの。。

それを「はーい、分かりました!」と言って、

サクッと変えられる人の方が、

僕自身は凄いと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


思考より感情や感覚が圧勝する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仮に痩せようと思って、

甘い物は食べないぞ!と言った思考で頑張っても、

美味しそうなケーキが目の前にどーんと出てきて、

「美味しそう。。」と言った感情が出てくると負けたりするもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

辛いなぁ~

苦しいなぁ~

嫌だなぁ~

そういった事も同じで、

そう思わないぞ!と考えようとしたって、

先に感情が勝ってるから中々やりにくい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


そう感じてるんだな?と、

ちょっと上からもうひとりの自分として観察してみる。

それだけで客観的になれる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


そうか、

今辛いと感じてるんだな。

今苦しいと感じてるんだな。

今嫌だと感じてるんだな。。

そうやって他人事みたいに自分を見てやると、

小さな思考の中でぐるぐるしている自分に、

大きな視点から見た思考でヒントを与えてやれたりする。

無理に感情を抑えずに素直であるからこそ、

的確なヒントが出てきたりする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それをした時点で思考は変わっている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


思考を変えると行動が変わる。

 

行動が変わると結果が変わる。

 

結果が変わると人生が変わる。

 

ほんの些細な事をやるかやらないかで大きく差がつくもんやと思うよ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 


読んでくれて有難う!


繋がってくれて有難う!

 

いいね!ツイートもして頂いて有難う御座います。
励みになります。
こんなんで良ければ、リンク、リブログお気軽にどうぞー

宜しければ、いいねやコメントを下さった方のブログにも訪問してみて下さいね!

あなたにも良いことありますよーに!\(^o^)/

 

 

 

 

 

 


http://e8r.net/

 


思考を変えろと言われても。。

 

 

 

 

手放せない時には○○してみませんか?

 

いつもお読み頂き有難う御座います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ども!

masapi21(まさぴ21)です。(^_^)/

 

 

(僕がやると農家のおじさんに見えてしまうんよね~の図)

 

 


さて、手放すってよく言われると思うねんな?

すっと手放せる事もあれば、

中々そうはいかない事もあると思うし、

簡単に手放せるタイプもいれば、

手放す事自体に時間がかかるタイプもいると思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


うちのイチゴが枯れまして。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


プランターにブロッコリーとイチゴを植えてみたんやけど、

イチゴが枯れてしまってんな?

さっさと捨てれば良いのに(ある意味手放す)

こうやったらあかんやろか?とか、

何が原因やろか?とかあれこれ試してるうちに、

これは流石にあかんよな?ってほどに枯れてしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


悪い方ばかり気になる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


イチゴは枯れたかも知れないけど、

隣のブロッコリーはすくすく育って物凄くいい感じなのに、

そこを意識せずイチゴばかり気にしてしまう。

ホントはその時間が勿体無いし、

良い方を見れば気持ちが全然違うのに、

人は悪い方が気になる様に出来てるんやとも思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


だからこそさっさと手放した方がいい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

分かってはいるんやけど、

中々手放せないタイプの人は、

手放せない事ほど、

そこから得たものを集めてみたら良いと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イチゴが枯れ始めた頃あれこれ調べたりした。

水をやり過ぎたらあかんのかとか、

深く植えたらあかんのかと調べたり、

同じ様に失敗した人がいる事に気が付いたり、

イチゴを育てたりそれで失敗したといった経験を得たり、

春に美味しいイチゴを収穫している自分を想像出来たり、

昔イチゴ狩りに行った事を思い出したり。。

思いがけない物をちゃんと得てたりする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


枯れたかも知れへんけど、

代わりに得たものを集めていくと、

それを得るために枯れたんかもなと思える様になったりする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ダメだった事。

失ったもの。

諦められない事。。

そんなこんなもそこから得たものを見られる様になれば、

手放しやすいかも知れへん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


手放せない時には集めてみませんか?

何を得たのかを集めていって、

もうとりつくした事に気が付いたら、

ありがとうの一言で手放せたりするんやと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


手放すと忘れてしまうは違うんやでぇ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 


読んでくれて有難う!


繋がってくれて有難う!

 

いいね!ツイートもして頂いて有難う御座います。
励みになります。
こんなんで良ければ、リンク、リブログお気軽にどうぞー

宜しければ、いいねやコメントを下さった方のブログにも訪問してみて下さいね!

あなたにも良いことありますよーに!\(^o^)/

 

 

 

 

 

 


http://e8r.net/

 


手放せない時には○○してみませんか?

 

 

不調な時、○○してますか?

 

いつもお読み頂き有難う御座います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ども!

masapi21(まさぴ21)です。(^_^)/

 

 

 

 

(ねぇ~遊んでよぉ~の図)

 

 


さて、不調を感じる時もあると思うねんな?

身体的な不調や精神的な不調から、

何だかしっくり来ない様な不調まで様々あると思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


そんな時、呼吸してますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勿論生きているんやから呼吸はしてるんやけど、

胸だけでしている浅い呼吸になってないやろか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつの間にか浅い呼吸だけで生活していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヨガを始めた頃に呼吸の事を教えて貰って意識したんやけど、

自分が常に浅い呼吸になっている事に気付いてさえ無かったんよ?

お腹でする腹式呼吸をするのが思ったより大変な作業やって、

初めて自分が浅い呼吸ばかりしている事に気が付いたりした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


デスクワークばかりしていたり、

緊張状態が続いていたり、

運動しなかったり。。

浅い呼吸になりがちな事は沢山あるし、

同じ様に浅い呼吸ばかりで生活している人も多い。

そうすると思わぬ不調が顔を出す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

酸素の少ない高い山で、

首を締めた状態で絶好調なんて超人の技。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あれこれ考えるにしろ、

何かの作業をするにしろ、

身体的に正常な機能をさせるにしろ、

新鮮な酸素は必要。

浅い呼吸をしていると言う事は必要な物が少ない状態。

知らない間に少ない状態でベストを尽くせてないと悩んだりしている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新鮮な空気や、

新鮮な気、

新鮮なエネルギーとかを取り込むのに、

一番手っ取り早いのが深い呼吸やと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


不調はどこかおかしいですよ?のサイン。

ゆったりとした呼吸をするだけで、

リラックスする物質が出たりするし、

体も心も素直に反応してサインを出す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


過呼吸みたいに吸おうと頑張るのでは無くて、

いらない物を全部吐き出すつもりで吐く。

自然に新しい物が体を満たす。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


礼ひとつとっても呼吸に合わせる。

あらゆる事で呼吸を大事にするのは、

それが一番影響を受けて、

一番正常に戻しやすいものだからなんかも知れへん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


無理して超人の技にチャレンジする必要は無い。

 

もっとゆったりで十分。

 

必要な物が無限にある事に気が付けるかもよ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


読んでくれて有難う!


繋がってくれて有難う!

 

いいね!ツイートもして頂いて有難う御座います。
励みになります。
こんなんで良ければ、リンク、リブログお気軽にどうぞー

宜しければ、いいねやコメントを下さった方のブログにも訪問してみて下さいね!

あなたにも良いことありますよーに!\(^o^)/

 

 

 

 

 

 


http://e8r.net/

 


不調な時、○○してますか?

 

 

 

どうしても力が抜けなくて。。

 

いつもお読み頂き有難う御座います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ども!

masapi21(まさぴ21)です。(^_^)/

 

 

 

 

(私リラックスしてるはず。。の図)

 

 

 

さて、いらん力を抜きたいのに、

どうしても力を抜けない時もあると思うねんな?

肩の力を抜きましょうと言われて、

力を抜こうとすると、

変に力が入ってしまうみたいな時。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一旦思い切り力を入れるのもひとつの手。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


自分で抜きたいと感じてなくても、

うまくいかない時ってキュッと力が入ってたりする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やらない様にしよう。

使わない様にしよう。

考えない様にしよう。。

そんな類の事からはじまって、

手放そうの様な事まで、

中々うまくいかない時は、

いらん力が入ってたりする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


だからこそ、

思いっきり規制を外して、

一旦逆もありなんやと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やりつくす、

使い尽くす、

絶対手放さない。。

そんな風に逆を行ってみるだけで、

肩をストーンと落としただけの時みたいに、

何も考えずにあっさりといらん力が抜けてしまう時もある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


押してもダメなら引いてみな。

 

それしか無いと思っていた事に、

 

選択肢と言った余裕がプラスされた時。

 

ふと抜ける力もあるんやと思うよ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読んでくれて有難う!


繋がってくれて有難う!

 

いいね!ツイートもして頂いて有難う御座います。
励みになります。
こんなんで良ければ、リンク、リブログお気軽にどうぞー

宜しければ、いいねやコメントを下さった方のブログにも訪問してみて下さいね!

あなたにも良いことありますよーに!\(^o^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 


http://e8r.net/

 


どうしても力が抜けなくて。。

 

 

 

ゲームは現実逃避で終わらない。

 

いつもお読み頂き有難う御座います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ども!

masapi21(まさぴ21)です。(^_^)/

 

 

(ごめん仕事中。。の図)

 

 


さて、ゲームはしはるやろか?

これだけスマホも発達してると、

そこら中でしてはるし、

僕自身もやったりする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何かを学ぶ為のものでも無い限り、

どこか現実逃避といった部分もあると思うから、

現代人は余程現実逃避したいんやろなぁ~とも思ったりする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


現実逃避までいかなくても、

気分転換やストレス発散やらもあると思うし、

決して悪い事じゃないと思うねんけど、

そこで終わったら勿体無い気もする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やるゲームで自分のワクワクの種が分かる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ゲームをする時に気合い入れまくりでする人よりか、

なんとなく始める人の方が多いと思うねんな?

それは自然な興味から始まる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


キャラクターや設定が違ったとしても、

なんとなくのパターンがあるし、

自分が選ぶ物も似たものやったりする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


育てていくもの、

戦うもの、

集めていくもの、

ストーリーのあるもの、

誰かとつながっていくもの、

そういった物が複合されたもの。。

色々あるけど、

同じゲームでも好きとか面白いとかワクワクする部分は人によって違う。

どの部分に反応しているのかを冷静に見たら、

本当の自分が何を求めているのか分かったりする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


逃げたはずのゲームの世界であっても、

 

ちょっとした事に気が付き行動出来たなら、

 

現実世界の壮大なゲームも楽しめる様になる。

 

ワクワクの種なんてホントはそこら中に落ちてるんかも知れへんよ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


読んでくれて有難う!


繋がってくれて有難う!

 

いいね!ツイートもして頂いて有難う御座います。
励みになります。
こんなんで良ければ、リンク、リブログお気軽にどうぞー

宜しければ、いいねやコメントを下さった方のブログにも訪問してみて下さいね!

あなたにも良いことありますよーに!\(^o^)/

 

 

 

 

 

 


http://e8r.net/

 


ゲームは現実逃避で終わらない。