ちょっと!折角気付いたんでしょ?

 

いつもお読み頂き有難う御座います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ども!

masapi21(まさぴ21)です。(^_^)/

 

 

 

(右手がグーの方が多いんやろか?の図)

 

 

 

さて、「気付く」事はあると思うねんな?

気付きを得た時、

あなたはどうする??

 

 

 

 

 

 

 

 

 


折角気付いたんだから。。

変えてみるとか、

実践してみるとか、

頑張ってみるとか。。

そういった事をする人もいると思うし、

勿論それもありやと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

折角気付いたんだから。。

なんとかしたいと思いながら、

中々うまく出来ずに、

下手したら自分を責めてしまう人だっているかも知れへん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


気付いた時。

 

 

 


「そっか!」だけで十分。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


あれこれしなくても「そっか!」と思っただけで世界は変る。

それは知らなかった事を知ったとか、

見えなかった物が見えたとか、

感じなかった事を感じられたとか、

無いとあるの違いみたいなもんで、

何もしなくたってそれは既に自分のもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


自分のものなんだから活かしてみてもいいし、

「そっか!」のままで終わってもいい。

どう転んだってちゃんとあなたの中にある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


沢山の気付きを頂きました。

いつも気付かせて貰ってます。

気付いて楽になりました。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


とてもとても有り難い事に、

そういったコメントやらメッセージを貰ったりする。

僕に出来る些細な事が、

誰かの役に立つだけで本当に幸せ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でもね?

 

気付く事が出来るのは、

 

あなた自身が元々知っているからなんだよ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読んでくれて有難う!


繋がってくれて有難う!

 

いいね!ツイートもして頂いて有難う御座います。
励みになります。
こんなんで良ければ、リンク、リブログお気軽にどうぞー

宜しければ、いいねやコメントを下さった方のブログにも訪問してみて下さいね!

あなたにも良いことありますよーに!\(^o^)/

 

 

 

 

 

 


http://e8r.net/

 


ちょっと!折角気付いたんでしょ?

 

 

 

頑張りが止められない人に必要な○○モードとは?

 

いつもお読み頂き有難う御座います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ども!

masapi21(まさぴ21)です。(^_^)/

 

 

 

(口開けるだけで案外ぽかーんと出来るよね?の図)

 

 


さて、頑張りが止められない人もおると思うねんな?

今は休むべきと思っているのに頑張ってしまう。

休みたいと思いながらも頑張ってしまう。

休み方自体がよくわからず頑張る事しか出来ない。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人それぞれタイプもあるし、

状況や環境だってあるし、

頑張らないと仕方ない時だってあるとは思う。

それでも自分の中ではいい加減限界だと感じてる時にやってみてほしい事。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


「病気モード」

 

 

 

 

 

 

 

 

 


頑張ると言うのは、

何も何かに向かって努力している時だけでは無くて、

何もしていないと自分では感じながらも、

最低限のタスクをこなしていたり、

脳が沸騰するくらいあれこれ考えてたりする時も同じやと思う。

結果だけを見て頑張ってないと勝手に思っているだけ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インフルエンザで40度を超える熱が出た時、

ホントに最小限しかしませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

過去の話やしインフルエンザに限らないけど、

ホントに病気とかで寝たきりになってしまった様な経験はあると思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな時って、

やっておかないといけないと思っている事や、

やりたいと思っている事や、

やらないと誰かが困る事や、

あれこれ考える事や、

やるべき事や、

習慣化している事や、

何なら食べるとか風呂に入るとか大事と思っている連絡事項やらも含めて、

全てやらないと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それこそ、

「それどころじゃない」とか、

「知ったことか」とか、

「ごめんやけど」とかといった事で自分の体調だけに集中すると思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後に気が付いた事が無かっただろうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


絶対大切だと思っていた事が案外そうでも無かったとか、

絶対自分がやらなきゃと思っていた事が自分じゃ無くてもなんとかなったとか、

絶対困るはずと思ってた事が逆に可能性を発見出来たとか。。

病気になると本当の意味で必要、不必要が浮き彫りになったりする。

そして自分だけが勝手に抱え込んでいた事に気が付くし、

そんなに頑張らなくてもそれなりにうまくまわる事にも気が付けたりする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

病気がきっかけで生き方を見直す人は多い。

それは必要、不必要がクリアに見えるからやと思う。

無理をしすぎると病気になってしまうのも、

そこを見るべきといったタイミングなのかも知れへん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分でコントロール出来ない最悪なタイミングに、

強制的に病気になってしまうよりも、

自分が思うタイミングで、

病気モードで完全電源オフの時間を作るのもありやと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普段の息抜きは再起動。

病気モードは電源オフ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


同じ事の様に感じるかも知れへんけど、

電源オフにした時にだけ起こる事も多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


究極のどうでもいいやは、

完全に流れに従うのと近い部分があるのかも知れへん。

徹底的に何もしないほど、

いかに自分が無駄な事にも力を注いでいたかが見えてくる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

習慣も義務も、

学びも気晴らしも、

無理に接する事も、

時間や天気を気にする事も、

どうでもいい情報を得る事も、

過去や未来ばかり見ているグルグル思考も、

ぜーんぶ止めて只々食っちゃ寝。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本気で頑張らない時を作るからこそ、

 

そんなに力まなくても、

 

うまくいく事に気が付いたりする。

 

頑張りが止められない人ほど、

 

なんだ!これで良いのか?に気付ける手前にいるのかも知れへんよ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


PS:ちょっと更新サボってたのは「病気モード」してたから。(^o^)

見に来てくれてた人ごめんね~

 

 

 

 

 

 

 

 

 


読んでくれて有難う!


繋がってくれて有難う!

いいね!ツイートもして頂いて有難う御座います。
励みになります。
こんなんで良ければ、リンク、リブログお気軽にどうぞー

宜しければ、いいねやコメントを下さった方のブログにも訪問してみて下さいね!

あなたにも良いことありますよーに!\(^o^)/

 

 

 

 

 

 


http://e8r.net/

 


頑張りが止められない人に必要な○○モードとは?

 

 

 

 

そこ適切?うまくいかない。成長ない。。

 

いつもお読み頂き有難う御座います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ども!

masapi21(まさぴ21)です。(^_^)/

 

 

 

(大人になると縁が無くなるもののひとつの図)

 

 

 

さて、うまくいかないとか、

逆に満足しすぎて向上せずに、

成長がないとか、

口に出さないレベルも含めたら、

あれこれ思う時もあると思うねんな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでも進んでいかないといけない時、

多くの人がやってみる事がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ハードルの高さを変える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このブログでは頑張り屋さんの方が多いから、

ハードルが高い人が多いと思うけど、

あまり頑張らない人で成長とは無縁の様に見える人でも、

低いハードルでしっくりきてない人もいる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


そのハードルの高さは適切?

 

 

 

 

 

 

 

 

 


うまくいかない時はハードルを下げて、

うまくいった事を増やす方法を取ったりするし、

もっと向上したい時には、

ハードルを上げてそれに向かって頑張ったりする。

しっくり来ない時は、

そのハードルの高さが適切じゃない時もあると思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分では下げたつもり。

自分では上げたつもり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もっともっと優しいレベルに下げた方が良い時もあるし、

もっともっと可能性を信じて上げた方が良い時もある。

自分で決めるハードルの幅は思いの外小さい。

しっくり来ない時はもっと思い切っても良いと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


高いと思っているハードルは誰かにとっては低いもの。

 

低いと思っているハードルは誰かにとっては高いもの。

 

ハードルって自分が思っているより幅がある。

 

だからこそありえないくらい高さを変えてみると、

 

しっくり来る高さが見えてくる時もあると思うよ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読んでくれて有難う!


繋がってくれて有難う!

 

いいね!ツイートもして頂いて有難う御座います。
励みになります。
こんなんで良ければ、リンク、リブログお気軽にどうぞー

宜しければ、いいねやコメントを下さった方のブログにも訪問してみて下さいね!

あなたにも良いことありますよーに!\(^o^)/

 

 

 

 

 

 


http://e8r.net/

 


そこ適切?うまくいかない。成長ない。。

 

 

 

 

ひとつひとつしか出来ないのは案外良いかも!

 

いつもお読み頂き有難う御座います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ども!

masapi21(まさぴ21)です。(^_^)/

 

 

 

(外人さんの方が詳しかったりするよね?の図)

 

 

 

さて、ひとつひとつしか出来なくて。。

そんな風に思って自分は出来ない人だなぁ~とか、

人より遅いなぁ~とか、

要領が悪いよなぁ~とか、

そんな風に感じる人もおると思うねんな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僕は全く逆で、

無駄なく、

同時進行で、

さっさとやらないと気がすまないタイプやから、

どちらかと言えばあれもこれも派やと思う。

だから羨ましい時もある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あれもこれも派が出来る人とは限らない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


あれもこれも派ってひとつひとつが雑だったりする。

そこそこ形にはなるけど気持ちも含めて、

ひとつひとつしか出来ない人とはまた違ってたりする。

長い目で見たら沢山の事が出来るかも知れへんけど、

生き方自体が雑になる恐れだってある。

同じ事でも見方によって長所にも短所にもなる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

禅の修行とかでも、

ただ噛むだけとかといった具合に究極までひとつの事を丁寧にしたりする。

どちらも必要な事やと思うけど、

もっとやる事を減らして今この瞬間を大事にするのは、

丁寧に生きていく事にも繋がる様に思う。

それは、ながら行動をやめてみるだけで変わる部分は大きいから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


悩んでる時はあれもこれも派になっている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前はこうだったよね?と変えようのない過去を混ぜて、

多分こうなるよね?と起こってもいない未来も混ぜる。

他人の事や不要な情報まで混ぜ込んで、

全てを一度に処理しようとしてしまう。

そんな時こそひとつひとつ。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


今の自分はどうしたいのか?

 

只々そのひとつと丁寧に向き合った時。

 

思いがけない答えが出てくるのかも知れへんよ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 


読んでくれて有難う!


繋がってくれて有難う!

 

いいね!ツイートもして頂いて有難う御座います。
励みになります。
こんなんで良ければ、リンク、リブログお気軽にどうぞー

宜しければ、いいねやコメントを下さった方のブログにも訪問してみて下さいね!

あなたにも良いことありますよーに!\(^o^)/

 

 

 

 

 

 


http://e8r.net/

 


ひとつひとつしか出来ないのは案外良いかも!

 

 

 

嫌やけどそれしか無くて。。

 

いつもお読み頂き有難う御座います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ども!

masapi21(まさぴ21)です。(^_^)/

 

 

 

(気まぐれにヨガってるのよ?の図)

 

 

 

さて、嫌やけどそれしか無くて。。

そう思いながら頑張る事もあると思うねんな?

こんな人を相手にしたく無いのに離れられないとか、

こんな事をしたく無いのにやらなければならないとか、

こんな道は行きたくないのに行かなければならないとか。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


そこから学ぶべき時だってあるけど、

どうしてもそれしか無いと思ってる事ほど、

自分が持っているあるものが見えなくなっている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


選択肢。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


それをするしか無いと思っている時って視界が狭くなる。

真剣だったり、

大変な事だったり、

深刻な事だったりするほど、

その事ばかりに気を取られて、

選択肢がある事が見えなくなってしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やらないといった選択肢もある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


自分の考える常識の中で、

例えば仕事に行かないといけないとか、

親の葬式には顔を出すべきだとか、

自分がやらないと誰かが困るはずとか。。

そんな風に思っている事は誰しもあって、

その枠内に収まるように我慢したりもするんやけど、

そんな事だからこそ嫌ならやらないといった選択肢もある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほんとにやらないといった選択をしなくても、

自分にはやらないといった選択肢もあるんだと気が付くだけで気分が楽になったりするし、

ほんの少しでも気持ちに余裕が出来た時にはじめて見えてくる事も沢山ある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一旦辞めてしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


最近どうしてもやっておかないと!と思う事があって、

ちょっと無理してるよなと思いながらも頑張ってた。

早くなんとかしたいといった焦りもあったと思うし、

自分でもやり過ぎだなと薄々感じてたし、

今はこれをやらなければならないんだと思ってた。

中々うまくいかなかったもんやから、

余計に意地になってガンガンやってた。

結局、全く関係の無い所からの横槍でボツになった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

流石に拗ねるし、

やる気無くすし、

えーっとも思うんやけど、

過去の自分ならそれでもなんとかしないとと頑張ったと思う。

でも、今回はもうほったらかしにして、

ヨガイベントにふらっと行ったりした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


どうでもええわ!の気持ちで全く関係ない事をしたら、

今の自分がもっと興味を示すものを発見し、

それはそのうちやろうと保留していた事を思い出した。

ボツになった事だって消えて無くなったわけじゃないし、

新たな物を手に入れた気分。

それしか無いと思っていたのが思い込みだった事に気が付いた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ボツみたいに強制的な状況まで追い込まなくても、

それしか無いと思っている時ほど、

ほんとにそうか?と考えてみてほしい。

何故ならそれは自分の小さな常識の中の事で、

その常識が無い人だってちゃんと生きてるから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

分かれ道があると、

 

右か左か悩むけど、

 

進まないとか後戻りといった選択肢もある。

 

どんな事であれ、

 

どんな時であれ、

 

僕らは選択肢といった武器を持ってるんやで~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


読んでくれて有難う!


繋がってくれて有難う!

 

いいね!ツイートもして頂いて有難う御座います。
励みになります。
こんなんで良ければ、リンク、リブログお気軽にどうぞー

宜しければ、いいねやコメントを下さった方のブログにも訪問してみて下さいね!

あなたにも良いことありますよーに!\(^o^)/

 

 

 

 

 

 


http://e8r.net/

 


嫌やけどそれしか無くて。。