2024.5.17一日一季語 新茶(しんちゃ《しんちや》) 【夏―生活―初夏】
新茶の香宇治十帖を巡りたり 金田美恵子
日本茶に関する知られた歌で「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」というものがある。静岡茶、宇治茶、狭山茶の3つのお茶のことを日本三大銘茶として広く知られている。
この句の香りへの注目は、新茶の特徴が表されている。
*2024.5.15 狭山茶の産地にて
⇒画像をクリックするとブログ記事が読めます。
【傍題季語】
走り茶(はしりちゃ《はしりちや》) 古茶(こちゃ《こちや》)
【季語の説明】
新茶とは、その年の最初に摘み取られた茶葉の新芽を使ったお茶のこと。
日本茶の摘み取り時期は年4回ほだが、新茶は4月下旬~5月下旬頃にかけて最初に摘み取られる新芽。香気と味のよさで珍重される。新茶が出回ると、前年の茶は古茶となる。
【例句】
それとなく淹れし新茶でありしかな 稲畑汀子
日輪と新茶の小さき壺一つ 成田千空
小袋に針音頒つ新茶かな 渡辺昭
新茶もて切り出す話やんわりと 瀬口ゆみ子
水軍の割れたる茶臼古茶渋き 松本恒子
【由来】
走り新茶とは八十八夜(5月の1日〜2日)を迎えるより前に収穫した新芽の新茶。初物(はつもの)のお茶。
「初物」が「はしり」とも言われるのには訳があります。
日本では旬をさらに3つに分け、「はしりもの」「さかりもの」「なごりもの」と、その時時の3つの味わいを楽しんできました。
旬の先駆けが正に「はしり」。
早場所で日当たりが良い畑であることが「走り(はしり)新茶」には必須です。
さらに「手摘み」であること。
「手摘み」は、新芽を目で確認しながら人の手で摘むので、古葉や茎の混入がほとんど無く、大きさが均一に揃った生葉を摘採できます。
走り茶については、日本で一番最初に収穫の出来た、九州の地のお茶、走りをさすという説もあるようだ。
【今日は何の日】
生命・きずなの日
臓器提供したドナーの家族で作る「日本ドナー家族クラブ」が2002(平成14)年に制定。
5月は新緑の候で生命の萌え立つ季節であることから、17日は十(とお)七(なな)で「ドナー」の語呂合せ。
お茶漬けの日
永谷園が2012年に制定。
煎茶の創始者であり、永谷園創業者の先祖である永谷宗七郎の命日。
以下の図書、ホームページを参考、引用しています。
(合本俳句歳時記 第四版 角川学芸出版)
富山いづみ <admin@nnh.to>
(カラー図説 日本大歳時記 講談社)
(大人も読みたい こども歳時記 長谷川櫂監修)
( 季語と歳時記の会編著 小学館刊 )
(ウイキペディア)
(575筆まか勢)
(俳句のサロン)
(一般社団法人日本記念日協会)