2019.10.14 

一日一季語  紫式部(むらさきしきぶ) 【秋―植物―晩秋】

 

 

つくばひに垂れてこぼるる実紫       中川濱子

 

 

昨日は、つくばいに杜鵑草の句でした。

今日は、式部の実。茶室という、わび、寂、の世界に対して、鮮やかな色が句になるのでしょうか。

 

 

【傍題季語】

実紫(みむらさき)、紫式部の実(しきぶのみ)、小式部(こしきぶ)、白式部(しろしきぶ)

 

 

 

【季語の説明】

クマツヅラ科の落葉低木。秋、紫や白のあざやかな球形の実を結ぶ。山地に自生、観賞用にも栽培される。名は『源氏物語』の作者、紫式部に由来する。

 

 

 

【例句】

過ぎやすき盛りや紫式部の実       鷹羽狩行

誰が作り誰が名付けしや実むらさき   若江千萱

実紫こぼれて跳ねて石畳          井手浩堂

実むらさき並替へてる診察券        赤座典子

遥かなる星に水湧く実むらさき       辻美奈子

 

 

 

【紫式部とは】

・山野などに生える。

 都会では、植物園以外ではあまり見かけない。

・紫色の実の清楚な美しさを、平安美女の「紫式部」 (西暦1000年頃の人)にたとえた。

 また、紫色の実をびっしりつけることから

 「紫重実、紫敷き実(むらさきしきみ)」

 と呼ばれていたものが、いつのころからか源氏物語の作者・紫式部を連想させて「紫式部」となっていった、との説がある。

 

・よく似た「小紫」は、紫式部を小さくしたものなのでその名前になった。

 

 

 

今日は何の日

体育の日 

国民の祝日のひとつ。「スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう」がその趣旨。1964年(昭和39年)の東京オリンピックの開会式の日を記念して1966年(昭和41年)に国民の祝日として制定されたが、2000年(平成12年)からは10月の第2月曜日となった。

 

 

鉄道の日 

1872年(明治5年)の9月12日(新暦では10月14日)、日本で初の鉄道が、新橋~横浜間で開業したことを記念して、1922年(大正11年)に日本国有鉄道が制定したのが鉄道記念日。その後、「鉄道の日」となった。

 

 

塩美容の日 

焼うどんの日 

くまのプーさん原作デビューの日 

鯛の日 

 

 

 

主な出来事

1720

    紙屋治兵衛と紀伊国屋小春とが心中。近松門左衞門が『心中天網島』として脚色し同年初演。

1867

    大政奉還。15代将軍徳川慶喜が朝廷に政権返上の上奏文を差出す。(新暦119)

1900

    フロイトの『夢判断』が出版される

1921

    鉄道開業50年を記念して東京駅北口に鉄道博物館が開館。後の交通博物館。

1922

    監獄を「刑務所」に改称。

1958

    東京タワーの頂上にアンテナを設置し東京タワーが完工。

1964

    キング牧師のノーベル平和賞受賞が決定。

1974

    巨人の長嶋茂雄が現役を引退。「わが巨人軍は永久に不滅です」と述べる

1982

    大阪にコンサート専用のザ・シンフォニーホールが開館

1983

    東北大学附属病院で日本初の体外受精児が誕生。

2005

    「郵政民営化法」成立。

2007

    大宮に鉄道博物館が開館。

 

 

 

 

誕生日の有名人

1917

    トニー谷 (喜劇俳優)

1922

    月丘夢路 (女優)

1927

    ロジャー・ムーア (:俳優「3代目007)

1939

    ラルフ・ローレン (:服飾デザイナー)

1941

    白石冬美 (声優)

1970

    永作博美 (女優,歌手(ribbon[解散]))

 

 

以下の図書、ホームページを参考、引用しています。

(合本俳句歳時記  第四版  角川学芸出版)

富山いづみ <admin@nnh.to>

(カラー図説  日本大歳時記  講談社)

(大人も読みたい こども歳時記 長谷川櫂監修)

( 季語と歳時記の会編著 小学館刊 )

(ウイキペディア)

575筆まか勢)

(俳句のサロン)

    (一般社団法人日本記念日協会)