2019.01.23 一日一季語 狼(おほかみ)【冬―動物―三冬】

 

 

山河荒涼狼の絶えしより    佐藤鬼房

 

 

万葉集には、

  大口の真神の原に降る雪はいたくな降りそ家もあらなくに

と詠まれている。

「狼川(おいかわ)」や「狼谷」などの地名に残し、気をつけるようにと喚起しつつ、尊んできた。昔の日本人は怖れるものを崇拝したのです。しかし、狼が絶滅してからの山河は「大神」がいなくなり、荒れてしまったのかもしれません。

 

 

 

【傍題季語】

山犬(やまいぬ)、豺(さい)、蝦夷狼(えぞおほかみ)

 

 

 

【季語の説明】

ネコ目、イヌ科の哺乳類。日本では、明治年間に絶滅した。奈良県の吉野村に日本狼の終焉の地がある。

『大神』と当て字をしていた地域も多く、アイヌではエゾオオカミを「大きな口の神(ホロケウカムイ)」「狩りをする神(オンルプシカムイ)」「ウォーと吠える神(ウォーセカムイ)」と呼び、敬意を持って共存していた。

 

 

 

【例句】

狼に逢はで越えけり冬の山     正岡子規

おおかみに蛍が一つ付いていた   金子兜太

狼を神とし祀り山凍る       岡田日郎

狼は滅び木霊は在ふる       三村純也

あとさきを知らぬ狼ほど可憐     櫂未知子

 

 

【狼とは】

オオカミ(狼)はネコ目(食肉目)イヌ科イヌ属に属する哺乳動物で、英名は「wolf」。

 

多数の亜種が存在し、同族種にはアメリカアカオオカミ、コヨーテ、アビシニアジャッカルなどが存在します。

 

オオカミは完全なる縦社会で生活しており、常に順位を儀式的に確認し合い維持されているそうです。

 

 

【日本人の狼信仰とは】

「日本書紀」によると  

ヤマトタケルは東夷平定の帰りに、甲斐の酒折宮から、武蔵の秩父、奥多摩を通過、上野へ向かって碓日坂(碓氷峠)を越えて信濃に入った。お腹が空いたので、信濃の山中で食事をした。

山の神は彼を苦しめようと白鹿になってヤマトタケルの前に立った。ヤマトタケルはいぶかしみ、一箇蒜(ひとつひる)で白い鹿をはじいた。一箇蒜とはニンニクのことである。

それが目にあたって死んだ。それからヤマトタケルは道に迷ったが、

どこからか白い犬がやってきて道案内をしてくれたおかげで、美濃にでることができた。

この話から秩父、武蔵にはヤマトタケルに因んだ神社が多く、「大神」はオオカミとなった。

奈良時代、万葉集にオオカミを畏れて「大口の真神」と歌ってある。

オオカミは当時の人々の間で畏れをもたれていたのである。

その後山岳信仰や妙見信仰の影響をうけて浸透していったが、

特に秩父、多摩では地形、オオカミの棲息の多さで、今に至ってもなお信仰が続いている。

三峯神社をはじめオオカミを眷属として祀り、江戸時代後期には護符も配られるようになった。

 

護符の功徳は、火難、盗難、農難、蚕難、疾病平癒などだが、とりわけ狐憑きの加持祈祷も行われた。

 

 

 

【狼と犬の違い】

姿勢や顔つきが違います。

耳や首、尻尾も太く、しっかりとしている。

足も犬より大きい。

人間に従属する犬とは違い、幼い頃から育てたとしても、里親とは認識しても調教することは難しい。

狼が産む子供の数は犬の半数程で、多くは産まない。

 

 

 

今日は何の日

※羅山忌

江戸時代の儒学者・林羅山の1657(明暦3)年の忌日。

 

 

電子メールの日

電子メッセージング協議会(現在のEジャパン協議会)1994年に制定。

1(いい)23(ふみ)(いい文・E)の語呂合せ。

 

八甲田山の日

1902年のこの日、八甲田山へ雪中行軍に出かけた兵士210名が遭難した。

冬の八甲田山は本来は冬の重装備が必要だったが、指導部の無謀さから兵士は軽装のまま行軍を開始したため、猛吹雪の中で道を失い寒さと飢えと疲労の為に遭難して行った。25日になって199名の死亡が確認された。

 

真白き富士の嶺の日

1910年のこの日、神奈川県の逗子開成中学の生徒12人が学校のボートで乗り出し、七里ヶ浜で遭難して全員が死亡した。

この遭難は社会的事件として新聞で大々的に扱われた。この悲報に接した鎌倉女学校の教諭・三角錫子が「七里ヶ浜の哀歌」を作詞し、この歌は全国で愛唱された。

 

アーモンドの日

カリフォルニア・アーモンド協会が2008(平成20)年に制定。

アーモンド約23粒が日本人の成人女性の1日の摂取目安量であることから「123粒」で123日を記念日とした。

 

ワンツースリーの日

123」で「ワンツースリー」とよむ語呂合せ。

人生に対してジャンプする気持ちを持とうという日。

 

 

 

主な出来事

1683年江戸幕府が火附改役を設置。(新暦219)

1866年寺田屋事件。伏見・寺田屋に宿泊していた坂本龍馬らが伏見町奉行配下の捕り方に急襲され負傷。(新暦39)

1868年明治政府が暗殺禁止令を出す。(新暦216)

1905年日本狼の最後の1頭を吉野山中で捕獲

1952NHKが初めて国会中継を放送

2002BSE感染牛肉の買い取り制度をめぐり、雪印食品による牛肉の表示偽装が発覚。

2006年ライブドア社長・堀江貴文を証券取引法違反の容疑で逮捕

 

 

 

誕生日の有名人

1752年ムツィオ・クレメンティ

1783年スタンダール

1832年エドアール・マネ

1907年湯川秀樹

1929年鈴木健二

1938年ジャイアント馬場

1951年吉田照美

1954年小日向文世

 

 

 

以下の図書、ホームページを参考、引用しています。

(大人も読みたい こども歳時記 長谷川櫂監修)

( 季語と歳時記の会編著 小学館刊 )

(ウイキペディア)

575筆まか勢)

(俳句のサロン)