色素でタール系色素という色素や、アゾ色素というのを聞いた事がありますが、タール系色素って・・・ | パーマ大好き元美容師のブログです

パーマ大好き元美容師のブログです

           すべての日本女性を美しくしたい・・・特に髪が細くボリュームの出ないシニア女性に
ボリュームの出る、手入れが楽、セットが楽な
パーマをかけるお手伝いをしたい・・・
と日々 研究開発をしている元美容師です

フォロワーの質問に答えます

 

Q、色素でタール系色素という色素や

アゾ色素というのを聞いた事が

ありますが、タール系色素って

コールタールの色素ですか?

又、アゾ色素ってどういう色素

ですか?

 

 

A、タール系というと名称から

コールタール=石油というように

連想してしまいますよね

 

 

私も美容師になりたての頃は

タール系=コールタールと思って

いました

 

 

ところが、ヘアカラーのかぶれが

パラフェニレンジアミンが原因だと

いう事が分かり

かぶれないヘアカラーの研究を始めて

1番初めに勉強して理解したのが

タール系色素と顔料という色素でした

 

 

 

【タール系色素】

   ↓

 水に溶ける色素

   ↓

食添(法定色素)・化粧品・医薬品

 

 

 

  【顔料】

   ↓

水やアルコールに溶けない色素

   ↓

絵の具・口紅やファンデーション

その他

 

 

 

パラフェニレンジアミンの

パラアミノフェノール系の色素は

炭素(C)が6個、環状に繋がった

6員環のパラ位を持つ色素で

アレルギーを発症するアレルゲンに

なる色素ですが、分子量が108と

小さく、毛髪に簡単に浸透して

酸化剤で酸化して毛髪の中で発色して

毛髪を黒色に染めるところから

ヘアカラーの主成分になっている

色素です

 

 

タール系色素のアゾ色素は分子内に

アゾ基(-N=N-)を持つ色素ですが

分子量が400前後・500前後・

中には700以上と大きく、毛髪には

浸透しませんが毛髪が酸性の時

イオン吸着して毛髪の表面で

染着(ヘアマニキュア)します

 

 

そこでタール系とアゾ系ですが

タール系色素の中でアゾ基を持つ

酸性染料がアゾ色素ということ

なのです