パーマ大好き元美容師のブログです

パーマ大好き元美容師のブログです

           すべての日本女性を美しくしたい・・・特に髪が細くボリュームの出ないシニア女性に
ボリュームの出る、手入れが楽、セットが楽な
パーマをかけるお手伝いをしたい・・・
と日々 研究開発をしている元美容師です

人は歳を取ると共に免疫力が低下してアレルギー体質になります
特にシニア世代にその傾向が強く、パーマ大好き元美容師の
私のテーマは髪の若返りと肌の若返りです
私は40年前にクリニックパーマのオーツーパーマを開発して以来
髪を傷めないパーマ・ダメージ毛にかけられるパーマを開発して来て
ついに、シスチン結合を切らないパーマでないパーマの
パーム・ド・ミミを完成させましたが今は頭が痒くならないシャンプー
アレルギー肌・敏感肌・乾燥肌の人に喜んで頂ける安心・安全の
シャンプーをやっと完成させる事が出来ました
今後、ブログの中で「最新のパーマの情報」「頭が痒くならない育毛
シャンプーの情報」等を記事にして行きます

  (株)真範研究所HP http://www.otwo.co.jp/
 

ヘアダイはカブレるまで止められない

 

ヘアダイでカブレるか・・・白髪の

ままで我慢しているか・・・

と選択を迫られた時、ほとんどの人が

カブレるまでヘアダイをしていようと

考えるようです

 

今染めているヘアダイが自分の好みに

合うし、簡単だからカブレるまで

ヘアダイを続けよう・・・カブレたら

又、考えれば良いのだから・・・

このような楽観的な方が多いようです

 

一度、ヘアダイでカブレた人は、ヘア

ダイ以外のヘアカラーにも強い猜疑心

を持ってしまいます

 

 

《ヘアダイ以外のカラー》

 

◦ヘナ(植物性のヘアカラー)

 

 2-ヒドロキシ-1.4-ナフトキノン

  学名ローソニア

 ローソニアがケラチンタンパク質と

 結合することにより薄い褐色に

 染着する

 

◦HC染料(直接染料・一時染め)

 染料の分子量が頭髪に浸透して毛髪

 を内側から染めるが、色素が毛髪に

 定着しないために、シャンプーの度

 に色落ちする

 

◦ヘアマニキュア(酸性染料・一時染め)

 酸性染料が毛髪の表面にイオン吸着

 して染まるが、シャンプーの度に

 色落ちする

いい香りには毒がある?!

 

私達は新しいシャンプーやコンディ

ショナーを見ると、無意識に商品の

香り匂いを嗅ぎたくなります

 

その商品の香り匂いに満足すると

商品が自分に合うか、安心して使え

るか?・・・等ということを考えず

に買ってしまいます

 

しかし、自然・天然・オーガニック

という発想から『無香料』をアピール

する化粧品が増えてきています

 

私も頭髪化粧品を中心に様々な化粧品

を開発してきましたが、決して香料を

否定してきたわけではありません

 

タンパク質系の有効成分や植物由来の

有効成分は、それぞれ好ましくない

匂いがします

 

それらの嫌な匂いをマスキングする

ために香料を配合するのですが、香料

が残留しない低配合に心掛けて化粧品

を開発しています

 

香料無配合をアピールしている化粧品

メーカーさんの化粧品の有効成分を

見ると、それぞれ好ましくない嫌な

匂いを有する有効成分が配合されてい

ます

 

それでも無香料ということは、何か

裏があるのでは・・・と疑いたくなり

ます

シャンプーの時の洗い方で髪が傷む

 

シャンプーで髪の毛が傷むのは

シャンプー剤だけに原因がある訳では

ありません

 

シャンプーは頭皮のマッサージです

 

シャンプーを髪に直接付けて、髪を

揉み込んでシャンプーをすると

髪の毛のキューティクルがダメージ

を受けて、髪の毛が傷みます

 

シャンプーは頭のどこを洗う行為な

のかというと、その答えは『頭皮を

洗う』ということです

 

頭皮は顔の延長線上の皮膚です

 

体を覆っている表皮の一部分なのです

 

誰でも1日に2回は洗顔すると思います

 

体は毎日お風呂に入って洗います

 

それにもかかわらず、頭皮は2日に

1回か3日に1度洗うのが当たり前に

なっているのはなぜでしょう

 

頭皮や頭髪も顔や体と同じように

汚れています

 

いや、頭皮のほうが汚れているのでは

ないでしょうか

 

だからこそ毎日シャンプーをして

頭皮を清潔に保つべきです

 

ただし、これは若い人に限ります

 

60代を過ぎて高齢化が進むと新陳

代謝が低下するためにシャンプーは

中2日〜3日でした方がいいと思い

ます