オーダースーツ屋 「スーツ・スタイリスト」春貴政享のブログ(できる男のスーツスタイル)東京 南青山・福井

オーダースーツ屋 「スーツ・スタイリスト」春貴政享のブログ(できる男のスーツスタイル)東京 南青山・福井

オーダースーツ屋
ZEGNA エルメネジルド・ゼニア生地の正規取扱代理店で出張可能なオーダースーツ専門店ドゥ・カンパニー
スーツスタイリスト春貴政享がスーツ、ジャケット、シューズなど大人の男のスーツスタイルを提案!
東京 南青山・福井

スーツ着こなし提案 スーツスタイリストMasakyoです。
春貴 政享 (はるき まさきょう)
スーツを愛し、スーツを研究し、スーツを心理的面から考える出張可能なオーダースーツ屋です。東京サロン/福井ショップ共に、お越しの際には、お電話・メールで事前にご連絡ください。(予約制)

オーダースーツ専門店→ DoCompany(ドゥ・カンパニー)
当社のオーダースーツ購入スタイルは「予約制」となっています。

【オーダースーツ購入に関してのお問い合わせ】(入力フォーム)
TEL : 050-3692-4434 東京・南青山
TEL : 0776-28-5233 北陸・福井
直通電話 TEL : 090-3769-1191 「ブログで見た・・・」でOK


【オーダースーツ販売店募集(独立支援・新規事業支援)】
オーダースーツ専門店 ドゥ・カンパニーでは、販売代理店を募集!個人・企業・異業種問いません。新規事業や独立事業としてオーダースーツの事業を取り入れてみませんか?安価な国内生地から海外ブランド生地を用意しエルメネジルド・ゼニア生地の正規取扱代理店で様々なご用意ができます。職人と数社縫製工場で、様々なスーツにも対応可能。
お問い合わせ

LINE公式アカウント/オーダースーツ専門店DoCompany
友だち追加数


創業1997年の本格派オーダースーツ「DoCompany」

スマホ革命!格安SIMのエックスモバイル

SAINT LAURENT(サン・ローラン)のレザーコートが掲載されていました。

これを欲しいと思うのは、誰だろうか?

 

というより似合う人が限られるようなくらい、インパクトあるレザーの雰囲気です。

でもカッコいい!

 

 

デザイン的にはトレンチになるのかな。

これは着こなすと膝下までの着丈になるので、かなり重さもあると思いますし全体がレザーといことで重厚感ある雰囲気になり、映画で言えば殺し屋的な感じになるでしょうね。

 

このレザーコートだけを見ているとカッコいいけど、どのようなシーンで着れば良いのか、何と合わせれば良いのか迷います。

感じ的にも本当に殺し屋的な怪しい雰囲気を持つ人間しか似合わないのかも。

 

SAINT LAURENT(サン・ローラン)のコレクションだけあって価格も1,595,000円という金額ですが価値はあると思います。

このようにブランドのオシャレなレザーコートは高いので数年前に自社でレザー製品を作っていたことがあります。

現在は皮革業者さんが無くなってしまったので現在は作っていません。

 

以前、当社で作ったレザーコートがこちら。

 

 

少しデザインは違うけど、そっくりですよね。

レザートレンチコートになりますが、こちらも雰囲気的に誰も着れる人はいなかったなぁ。

 

販売価格は40万円~50万円だったと思います。

SAINT LAURENT(サン・ローラン)というブランドとデザインには負けますが、レザーは柔らかい最高級を選択していたのでさほど重くも無く、柔らかいので着心地も最高でしたね。

 

レザーもウールと同じ様に品質があります。

やはり、良いレザーは本当に柔らかく光沢があって手触りも最高です。

ちゃんと手入れをしないといけませんが、長い間着続けられるものです。

 

私は、現在レザーのジャケットやコートなどは何も持っていませんが、なにか1つ欲しいですね。

 

オーダースーツ専門店DoCompanyのスーツスタイル講座

 

 

 

 

 

ジャージー素材、ストレッチ素材などのスーツやジャケットが本当に多くなりました。

せっかくスーツやジャケットの素材がゆるやかなタイプに変化したのにインナーに着るものが通常のワイシャツではセンスが無いような気がします。

仕事でも着れるようなインナーは私も常に探し続けているのでちょこちょこ購入します。

 

10月~11月は

コットン素材のロングTシャツや、コットンニットなど

12月からは

ウールニットや裏起毛のジップアップスェットなど

 

 

こんな感じの着こなしでも仕事OKですよね。

カジュアルでも良いですがジャケットのインナーとしてこのようなのを私は探しています。

 

 

これは購入しました。

ちょっとアームホールが大きいのですが、大きめのジャケットに合わせられます。

 

 

これは鉄板です。

ネックが高くなってるのでジャケットの衿裏が汚れないですし、安心して着れます。

 

お客様にインナーを相談されるのですが私は「タートルニットとかオシャレですよ」というと多くの男性は「タートルが苦手」と言う方が多いんです。

首の締め付けがイヤなのでしょうかね。

 

そんな方でも、これくらいのネックの高さであれば大丈夫だと思います。

やはり冬は首を温めれば保温効果が高まりますので、ハイネック、タートルネックはお薦めです。

 

通常のワイシャツでなないオシャレなインナーで冬コーデを楽しみましょうね。

 

オーダースーツ専門店DoCompanyのスーツスタイル講座

 

 

 

 

街で女性を見ると、ほとんどがブーツを履いています。

特に若い女性は顕著で、冬のスタイルにはブーツが鉄板とばかりにロングブーツを履いてるのが目立ちます。

では、ブーツは女性だけが似合うのか?といえばそうでは無く、やはり男性もブーツスタイルはカッコいい。

 

特にカジュアルではブーツを強調するパンツを履けますので似合いますし、スーツでもそれに合わせるようなブーツであれば断然この時期はカッコいい。

逆に冬の寒い時期に、夏と同じ様な靴というのがセンスありませんよね。

 

 

スーツには、このようなチャッカブーツが似合いますよね。

パンツ裾でブーツ上部が隠れるので、見た目は普通の靴と変わらない感じになります。

 

やはりくるぶしを隠すくらいでなければ脚全体が冷えます。

カッコ良さもありますが、普通に防寒としても最適ですので。

 

 

これは私のブーツですが、これもスーツ用です。

これもスーツの時に履いていると普通のシューズに見えます。

 

冬の気候は雪やミゾレなどですのでソールはラバーにしています。

 

以前、イタリアブランドのブーツを購入したら、ブーツなのにソールが通常の靴と同じ様にソールが皮革だったんですね。

冬でも寒いけど雪が降らないような地域は良いのですが、やはり道路がグチャグチャに濡れているとソールに染みこみ冷たくなります。

なので、絶対的にブーツのソールはラバーでしょうね。

 

特に雪がすごいときには、タンクソールのようなソールでなければいけないでしょうね。

しかし、ここまでくるとスーツには似合わなくなります。

どうしても、ゴッツい感じがカジュアルになってしまうので、この辺りはコーデを考えたいです。

 

でも、毎年のことなんですが北陸地方(日本海側)は太平洋側の方には理解できないくらいの雪が降ります。

その雪の量がある程度になると、ブーツでもNGです。

もう、ブーツというものが機能しなくなります。

くるぶしくらいまでの雪になると、靴の皮革がダメになりますし、寒さにも耐えれません。

そんな時には長靴です。

 

これは毎年悩みです。

でもスタイル的にカッコ良くしていたい・・・

そんなことを解決出来る策を考えていますが答えが出ませんね。

 

オーダースーツ専門店DoCompanyのスーツスタイル講座

 

 

 

 

 

 

このジャケット欲しい!!

と思ってしまったValentino Garavani(ヴァレンティノ・ガラヴァーニ)のブラック&ホワイト生地でパッチワークしているジャケットです。

かなりインパクトあるジャケットですよね。

これは着ていたら面白いだろうなぁ。

 

当然ながら仕事では着れないだろうけどこれから多くなるイベントやパーティなどで自分を強調できるようなジャケットです。

 

 

解説によるとクリエイティブディレクターは、ピエールパロオ・ピッチョリーらしく、彼が手がけているらしいです。

テーマが「ブラックタイ」

「ブラックタイ」といえば夜のフォーマルでタキシードスタイルを意味します。

そんなイメージのジャケットなのでしょうか。。

 

ピエールパロオ・ピッチョリーについてはこちら

 

しかし、斬新すぎるこのジャケットですが、一般的に出回るようにならないかなぁ。

ちょっと作り方が分からないんだけど、生地をパッチワークした後に型紙に合わせて裁断してるのでしょうか。

それしか方法が無いと私は思うのですが、そうなるといろんなパッチワークの生地も可能になりますよね。

 

例えば、ブラウン&ベージュやブルー&ネイビーなどのパッチワーク生地でも面白いと思います。

またはマルチカラーも面白い。

 

最近は、ビジネスでのスーツやジャケットのあり方が変わってきてるので、このような面白いジャケットでもありなのでないかと思ってしまいます。

ガチガチの堅いスーツ自体を着る機会が少なくなってしまった私はどうしてもこのような面白い生地やデザインのものに目が行きます。

 

仕事もこれで良いのでは無いかと。

 

とは言うものの、そんな訳にはいかないのがビジネス。

「仕事服」のあり方について考えなければいけないですね。

 

オーダースーツ専門店DoCompanyのスーツスタイル講座

 

 

 

 

出張の時ほどちゃんとした靴を履きたくなるんです。

地元では車生活ということもあって乗り降りのことを考えると靴が傷むことがありますし、さほどちゃんとした場所に出向かない事もあるので、良い靴は履いていません。

さらに、雨が多い地域なので良い靴を履いてもすぐに傷めてしまいます。

 

なので出張の時である方が良い靴を履く機会が増えます。

しかし、出張の時ほど歩くことが多いので、靴もちゃんとサイズに合った靴の方が良くなりますし、疲れを考えるとさらに質の良い靴が良いことになります。

なかなか悩ましいところです。

 

しかし、そんな悩みを解決してくるようなスニーカーに出会ってしまってからは、ずっとスニーカーで出張に行ってる自分に気が付きました。

 

当然スーツスタイルなので一般的なスニーカーはNGですが、ビジネススーツでもOKとなるようなスニーカーデザインでのシューズを作ってからはそればかりとなりました。

 

デザインは、ダブルモンクですが、ソールがスニーカー仕様です。

なのでパッと見たときはビジネスシューズに見えます。

 

これの場合は、クロコ型押しの皮革でフロントだけスェードにしています。

 

この場合はすべてを同じ皮革にしてるので完全にビジネスシューズに見えるらしいです。

あえて私が説明しなければ多くの方は気が付きませんでした。

 

男性はあまり他人の細かなところまで見ていないのかも知れませんね。

 

茶系もあります。

ソールも茶があれば嬉しかったのですが、もう無いんですよね。

 

 

最近は、スーツがカジュアルテイストになっているので、このようなシューズも履くようにしています。

ちょっとカジュアルですが。

 

これらは、当社がイタリアのメーカーと直接取引してるブランドでDISと言います。

日本国内では2社しか取引が無いのですが、私が日本第一号の取引先です。

 

最初はイタリア語でしかやり取りできなかったので大変でした~。

今でもそうですが。

 

現在は1€=160円くらいなので、ちょっと注文は待った方が良いと思いますが、このようなデザインのシューズは面白いですし皮革をパーツ毎に変更出来る楽しさがありますので、早く140円台になるのを待っています。(無理かな~)

 

1€20円も違うと1万円~2万円プラス関税もかかりますので私自身のシューズを購入するのもためらいます。

少しでもレートが変更になれば発注しますー

 

オーダースーツ専門店DoCompanyはイタリア製デザインカスタマズシューズDISの正規代理店です

 

 

 

 

 

街ではコートスタイルのファッションになってきましたよね。

この時期にコートを着ていない方が変に見えるくらい寒い時期にはやっぱりコートが映えます。

見栄えだけの問題では無く、身体を温めてくれるコートは本当に助かります。

素材的にはカシミアが暖かいですし、着丈も長い方が脚も暖かくなりますのでとても重宝します。

 

そんなコートは、街で歩くときには必要ですが、地方の場合はコートが必要無いこともあります。

私の地元の福井県でも地下鉄などの環境が整っているわけでは無いので通勤や買い物などは車で行くことが基本となります。

車で移動することを考えれば着丈の長いコートは運転の邪魔になるので、着丈の短いジャケットくらいになります。

カジュアルでも着丈の短いモノを着ています。

 

しかも、北陸地方では現在もそうですが冷たい雨が降り、ミゾレに変わり、やがて雪が降ります。

そんな気候的なことを考えると素材もカシミアではもったいないくらいになるのでダウンやビニール製のアウターにしてる方がとても多いです。

 

なのでコートにファッション意識を持ってる方が少ないからか、どうもコートスタイルが変に見えます。

ちょっとのタイミングしか着ないとしてもコートをカッコ良く着て欲しいですよね。

 

 

このタイトル通り、まさに「コートと冬の服」です。

いろいろ悩むことも多いのですが、服はアイテムが増えますからファッションセンスを最大に生かせる時期とも言えます。

 

そして、コートは全てのアイテムの上にくるのでとても大切です。

これが変になると全体のバランスが崩れますので気を付けて下さい。

 

コートは、良い素材、良いデザイン、良い色合いを選らんで着こなすことです。

そうすることで、スーツスタイルでもカジュアルスタイルでも最後の「まとめ」となって大人のコートスタイルが完成すると思っています。

 

そうなると言うことは、コートアイテムとして、それなりのバリエーションがなくてはいけなくなり、ビジネスの場合であれば4着以上のコートを持っていて欲しいですね。

カジュアルであればもっと増えると思いますが、あくまでもビジネススタイルでのコートは4着以上は必要でしょう。

 

一度に増やすのは経済的にも難しいので年々増やしていくようにしましょう。

 

オーダースーツ専門店DoCompanyのスーツスタイル講座

 

 

 

 

2005年12月1日に初めてブログを書かせて頂きました。

ファッションを中心にした内容を書かせて頂いているので、同じ様な内容になることもあると思いますが、その時期のタイミングで多少違ったニュアンスで表現したりしますので、それはそれで良いのかと思います。

 

ファッション雑誌が同じ感覚ですよね。

毎年同じ様なテーマであっても細かな内容は変化しています。

そんなファッション雑誌のライターのような感じで書かせて頂いています。

ただ、素人の文章なので意味不明な点もあるでしょうし、誤字脱字もあるだろうし、文法もおかしいだろうし、そこはご勘弁いただき、自分の勉強の為に書いているといった感じです。

 

 

多くの方に、ブログを書くことをお薦めしています。

なぜなら、勉強になるし、書くことも慣れてくればすらすらと書けるようになるからです。

 

本当に私は勉強になっています。

最初の頃のブログを読むと恥ずかしいです。

今でもちゃんと書けていないのですが、当時に比べるとちょっとはレベルが上がったような気がします。

 

 

 

最近ではSNSでの発信が多いですが、SNSで長々と文章を書かれると途中で読まなくなりますので、このようなブログなどの書き込みできる機能を利用した方が良いと思います。

 

アメブロさん、まだまだこのサービスを続けてくださいー

 

オーダースーツ専門店DoCompanyのスーツスタイル講座

 

 

 

 

 

みなさんは1日の選びでどれくらい悩みますか?

時間を掛けてあれこれと悩む方もいると思います。

または、何を着て良いのか迷走に入り込んで悩む方もいると思います。

 

その悩むときに服が無いわけではないんです。

服が無くて悩むならば買い足せば良いだけですし、洋服は徐々に増えていくのでアイテムは豊富にはなるはずなんです。

でもなぜか服が少ないって悩むんですよね。

 

今日は寒いのか暑いのか・・・

誰と会ってどこに行くんだろうか・・・

マナーとして大丈夫かな・・・

などなど

このような悩みから服装に迷いが出てきて、もうちょっとこんな服があったら、このようなアイテムがあればなどと悩んでしまいます。

別に服が少ないわけでは無いのに。

 

 

この理由は・・・

「センス良く着こなしたいという願望からくる欲求」

と私は思っています。

 

センスが良い人は、さまざまなコーデを完成できます。

要するに多くのコーデパターンを確立出来るのでどのようなアイテムでもセンス良く着こなせる技術を持ってるんですね。

 

ん?じゃぁ悩まないのでは?

 

と思うでしょうが、逆でパターンが多すぎて迷い出します。

そのコーデパターンを頭の中で考えていくうちに迷走してしまい、数多くあるアイテム(服)を目の前にしても、もっとアイテムが欲しいと感じてしまうわけです。

 

なるほどと思える例は、制服です。

仕事などでは制服があったり、決まった服装しか出来ないとなると「コーデパターン」が少なくなります。

となると悩むことは無くなります。

そのコーデパターンしか出来ないわけですから。

 

私の娘が小学生の時は制服が無い学校だったので毎日何を着させていくのか悩んでいました。

制服があれば悩まずにすむのにって。

 

仕事では無いカジュアルファッションでも、センスが無い人は「コーデパターン」のレパートリーが少ないので悩みが少なく、センスある人はレパートリーが多いので服が少ないと悩んでしまうのではと私は分析するわけです。

あくまでも私の考えですが。

 

これまで多くのセンスある方を見てるとそのように統計的に思えるんですよね。

 

オーダースーツ専門店DoCompanyのスーツスタイル講座

 

 

 

 

 

この時期のメンズファッション雑誌はコート特集が多い。

一般的なビジネスコートからブランドの斬新なコートまで幅広く掲載されています。

 

私が「おっ!」と目が惹かれたコートがこちら

 

 

ちょっとガウンっぽいですよねー

でもそのデザイン以上に生地のモフモフ感が画像で見るだけでも伝わってきます。

 

BOTTEGA VENETA(ボッテガヴェネタ)のコートですが、右下の解説を読んでみると・・・

 

「ヴィンテージのテディベアのテクスチャーにインスピレーションを得たというコート」

 

とあります。

BOTTEGA VENETA(ボッテガヴェネタ)のクリエイティブディレクターであるマチュー・プレイジーが作り上げています。

素材はウールとモヘアで表面をご覧のとおりヘアリーに仕上げたのでこのように見えるのでしょうね。

 

っで、テディベアってあのテディベア??

オヤジの感覚で言えば、熊のぬいぐるみ?

 

その発想のコートとなると確かに面白い。

女子からすると可愛いイメージですし、その表面のテクスチャーを合わせてるのであればこのコートを着ると女子や子供が触って抱きつきたくなるよな感覚なのかもしれないですね。

思わず、女子が抱きついてきてくれるイメージをしてしまいそうー。

 

しかし、体型の悪いオッサンがテディベアテクスチャーのコートを羽織ったところで、ただの熊になって恐怖しか無いかも。

価格も1,210,000円となれば、若くカッコいい男子よりも金持ちオッサンレベルが購入出来ることを考えるとスタイルとセンスと清潔感ある「イケオジ」しか似合わないだろうなぁ。

 

私は、こんなコート欲しいんですがさすがにBOTTEGA VENETA(ボッテガヴェネタ)のこのコートは変えない。

似たようなへアリーな生地が見つかれば自分で作りたいですね。

 

オーダースーツ専門店DoCompanyのスーツスタイル講座

 

 

 

 

寒い時期ですが、これからまだまだ寒くなります。

そんな寒い時期のコートはやはり暖かいカシミア素材が一番良いのですが、良いカシミアは「高級すぎる」

安っぽいカシミアでは本当のカシミアらしい暖かさを感じないこともあります。

やはり、本物のカシミアで肉厚であれば動物に挟まれてる感覚のような暖かさを感じ取れます。

そんなカシミアは当然ながら高級品で、着ることすらも抵抗あるくらいの品になることはお分かりかと思います。

しかも、太平洋側地域のように冬の寒さはあるけど雪も雨も降らないような地域では、カシミア生地に痛みが出ないように着れますが日本海側地域では雪や雨は本当に多いです。

なので、カシミアが雨などに濡らされることは多々あります。

それが繰り返されると生地が傷みます。

 

そんな日本海側地方の冬に最適な生地は「ハリスツイード(Harris Tweed)」です。

 

スコットランドのハリス地方で作られてる生地なので、その地域に適した生地になっています。

スコットランドもイギリスも雨が多いところです。

冬は寒く冷たい雨なども多いことで有名ですよね。(私は行ったことありませんが)

なのでハリスツイード(Harris Tweed)は雨に強い生地なんです。

 

とても強い生地でちょっとやちょっとでヘタレないような強さがあります。

それだけに風合いは堅さを感じますが、コートやジャケット生地には最適だと思っています。

 

それで制作した私のチェスターフィールドコートは最強です。

 

 

コートにすると着丈が長くなる分、重くなりますがそれでも価値はあります。

スーツ生地が高級で雨などにあたりなくないと思えばこのコートを羽織って雨を防御できます。

暖かさはカシミアほどではありませんが、さすがに冬の生地だけあってちゃんと暖かいです。

 

こちらはお客様のジャケット

これもハリスツイード(Harris Tweed)で作りました。

 

ジャケットとしても最強ですね。

ハリスツイード(Harris Tweed)は生地の柄がとても豊富なのですが、シンプルに単色の生地であればビジネス用ジャケットとしても活躍できるようになります。

 

この時期の最強アイテムとしてハリスツイード(Harris Tweed)はいかがでしょうか?

 

オーダースーツ専門店DoCompanyのスーツスタイル講座