オーダースーツ屋 「スーツ・スタイリスト」春貴政享のブログ(できる男のスーツスタイル)東京 南青山・福井

オーダースーツ屋 「スーツ・スタイリスト」春貴政享のブログ(できる男のスーツスタイル)東京 南青山・福井

オーダースーツ屋
ZEGNA エルメネジルド・ゼニア生地の正規取扱代理店で出張可能なオーダースーツ専門店ドゥ・カンパニー
スーツスタイリスト春貴政享がスーツ、ジャケット、シューズなど大人の男のスーツスタイルを提案!
東京 南青山・福井

スーツ着こなし提案 スーツスタイリストMasakyoです。
春貴 政享 (はるき まさきょう)
スーツを愛し、スーツを研究し、スーツを心理的面から考える出張可能なオーダースーツ屋です。東京サロン/福井ショップ共に、お越しの際には、お電話・メールで事前にご連絡ください。(予約制)

オーダースーツ専門店→ DoCompany(ドゥ・カンパニー)
当社のオーダースーツ購入スタイルは「予約制」となっています。

【オーダースーツ購入に関してのお問い合わせ】(入力フォーム)
TEL : 050-3692-4434 東京・南青山
TEL : 0776-28-5233 北陸・福井
直通電話 TEL : 090-3769-1191 「ブログで見た・・・」でOK


【オーダースーツ販売店募集(独立支援・新規事業支援)】
オーダースーツ専門店 ドゥ・カンパニーでは、販売代理店を募集!個人・企業・異業種問いません。新規事業や独立事業としてオーダースーツの事業を取り入れてみませんか?安価な国内生地から海外ブランド生地を用意しエルメネジルド・ゼニア生地の正規取扱代理店で様々なご用意ができます。職人と数社縫製工場で、様々なスーツにも対応可能。
お問い合わせ

LINE公式アカウント/オーダースーツ専門店DoCompany
友だち追加数


創業1997年の本格派オーダースーツ「DoCompany」

スマホ革命!格安SIMのエックスモバイル

アレッサンドロ・サルトリ(Alessandro Sartori)の手掛ける〈ZEGNA(ゼニア)〉が、ミラノ・ファッションウィークにて2025年秋冬コレクションを発表しました。

その新しいコレクションの前に、ゼニア グループ統括アーティスティック ディレクターのアレッサンドロ・サルトリ(Alessandro Sartori)を紹介します。

 

アレッサンドロ・サルトリ(Alessandro Sartori)

 

雑誌「Pen」にはこのように紹介されています。

最高級スーツ生地で名高いイタリアのゼニア(旧エルメネジルド ゼニア)も21年にリブランディングを行い、3つのラインをひとつに総合した。ブランド名もシンプルな「ゼニア」に改名。未来へ進む新しい道を切り開いたのがアーティスティック ディレクターのアレッサンドロ・サルトリである。

(中略)

ゼニアがラインを統合した狙いについて、サルトリが明瞭な口調で以下のように語った。

「異なる客層に異なるメッセージを送ることをやめるためです。目指しているのは、ワン・ブランド、ワン・コレクション、ワン・スタイル、ワン・アイデンティティ、ワン・コミュニティ。ひとつに絞って強化することで、ブランド力が上がると考えています。従来のゼニアのクオリティとクラフトが好きで、かつ新しい方向性も好んでいただける顧客に向けた変化といえるでしょう」

 

 

「生産者まで辿れるトレーサビリティを実現させたカシミヤを、我々はオアジカシミヤと呼んでいます。カシミヤ生産地である内モンゴルの農家と契約し買い付けた原毛を、ゼニアが出資したイタリアのフィラティ・ビアジョーリ・モデスト社で紡績して糸にします。ゼニアがモノづくりのすべてをコントロールできる生産体制です」

 

「どのような土地でつくられたのか、誰が生産したのか、どんな特性なのかを顧客に説明できる本当に優れた商品だからです。サステイナブルの実現には水資源や二酸化炭素を減らしたり、廃棄物を再利用するといったさまざまなやり方があります。そのうちまずゼニアが着手した持続可能な生産体制がトレーサビリティ。今後は捨てられるファブリックで新しいファブリックをつくることもやっていくでしょう。さらに、長く着られる服をつくることもサステイナブルです。そのために縫製ステッチをワークウエアのごとく頑丈なダブルステッチやトリプルステッチに変更することも考えられます。サステイナビリティは常に前進すべきもの。改善点を常に探り続けることが重要だと思っています」

 

「スポーツウエアであっても、テーラーメイドのクオリティです。ルーズに見えず、フィット感もテーラリング感覚。それがラグジュアリーレジャーウエアの本質です。新しいコード、新しいDNA、新しいメンズラグジュアリー。コロナ禍以降に顕著になった快適さを求める傾向に即したアイテムです」

 

これら、スーツ職人の仕立てのごとく端正な服でありながらカジュアルなシャツジャケットを「ラグジュアリーレジャーウエア」と言っています。

 

画像のようなシャツジャケットです。

シャツというデザインで、生地はカシミアとかになるからこそ、安っぽさもなく、逆に堅苦しさもない新カジュアルのような雰囲気を作り出してるような気がします。

このような新しいデザイン感覚がアレッサンドロ・サルトリ(Alessandro Sartori)なのではないでしょうか。

 

私自身もZEGNAが好きなので、見る度に欲しくなるのですが、どのようなシーンで着こなすのがベストなのかと考えると、ZEGNAの場合はどこでも活用出来るのが特徴です。

しかも、若い世代でも年配でも着こなすことが出来ることがZEGNAに特徴だと思います。

 

幅広い年齢から愛されるZEGNAのコレクションにこれからの注目です。

 

オーダースーツ専門店DoCompanyはエルメネジルド・ゼニア生地の正規代理店です

 

 

 

 

数年前まで、冬のウォームファッションとして「シャツ」を基本としたコーデの場合、シャツの上からウールセーターやウールベストなどを着るというコーデしかイメージが出来ませんでした。

それが、私の中でなにか違和感があったんです。

特に、スーツから見えるのでウールベストを着てるのを見ると「オジさんクサい」感じでした。

 

現在は、冬でもノーネクタイファッションが定着してきたのでネクタイをしていないシャツスタイルの場合にウールベストも良いのですが首が冷えるのでそれだけでは不足ですよね。

 

かといって、シャツをやめてタートルネックやハイネックのセーターなどを着るのも良いのですがカジュアル感が出すぎて、ビジネスの場合にはちょっと場が悪いような気もします。

 

しかも私の場合は肌着としてはコットンが肌に合うために夏でも冬でも肌に直接触れるものはコットンが理想なので、Tシャツくらいの厚地で、ハイネックやタートルネックのロングTシャツをシャツの下に着こなすファッションをしています。

 

 

これがやっぱり暖かいんです!

やはり人間は首が重要で、冬は首を冷やしたらダメですよね。

それもありますが、シャツの上からベストを着るよりも、インナーのインナーで肌着代わりにハイネックやタートルネックのロンTを着こなせば、センス良い防寒ファッション完成です。

 

ハイネックやタートルネックのロンTの色合いを変更することで、ネクタイの時に感じるワインポイントの色コーデが出来ますのでスーツを着たときのVゾーン(ジャケット、シャツの胸元)がネクタイと同じ様にオシャレになります。

 

なぜ、これに気が付かなかったのだろうと思いましたね。

 

寒いので仕方なくシャツの上からウールベストを着ていたり、ダウンベストを着ていたりしますが、何かダサいなぁと思っている方は是非これを実践してほしいです。

徐々にオジさん化してくるファッションになることが無いように気をつけてコーデしてください。

 

オーダースーツ専門店DoCompanyのスーツスタイル講座

 

 

 

 

 

イケオジって、ギラギラしてるようなイメージもありますが、そろそろギラついたファッションも卒業して上品でエレガンスな雰囲気を作り出していきたい。

 

女性から

「センス良いよねー」

「清潔感あって爽やかー」

「スマートな感じがオシャレー」

などという言葉を受け取りたい。

 

裕福そうに見えるのは服のブランドでは無く、着こなしであったり、その態度であったりするものなので、着こなしが大きく左右すると思います。

 

 

休日だけど、なんとなくオシャレでセンスが良い人っています。

逆に休日だからジャージでクロックスを履いてるような人もいます。

店にも行かず、誰にも会わないのであればダラダラなファッションでも問題ありませんが、誰かと会ったり会食があったりなどであれば休日であっても気を抜いたらそれがその人のイメージになります。

 

なので、休みの日でもセンスある着こなしをするように心がけましょうー

 

ホリデートラッドという言葉は私の中では初めてですが、ファッション雑誌はとても素晴らしい言葉を作り出します。

休みの日でもトラッドでコーデするセンスを作り上げることで、男性として格を上げるような気がします。

 

意識することは多いですが、何を着るのかというアイテムも悩みますので、まずはジャケットを選択することを意識して、あとは色合い、靴などを意識ましょう。

 

どうしてもカジュアルでは、色使いがぐちゃぐちゃになる方がいます。

やはり大切な事は色合いです。

難しいときは、統一感のある色合いを作り上げるようにしましょう。

 

それだけでも変わります。

大人としてのセンスを高めるために色が重要です。

 

上品でエレガントを目指していきましょうー

 

オーダースーツ専門店DoCompanyのスーツスタイル講座

 

 

 

 

 

「せいそうで行ってね」と会話の中の言葉だけだと「正装」なのか「盛装」なのか分からないときがありますよね。

漢字も意味も違いますが言葉的には「せいそう」なので勘違いされそうです。

 

しかし、一般的に「盛装」という言葉を使うことが少ないような気がします。

盛装を意味するときに表現する言い方としては「オシャレでちゃんとした格好で」などという感覚なのかも知れませんが漢字で表現すると分かりやすいですよね。

 

盛装・・・華やかに美しく着飾ること。

正装・・・儀式などに出るときの正式な装い。

 

せいそう、と同じ言い方でも違います。

そもそも、正装で出掛ける事などは無いような人がほとんどですから、一般的には盛装が必要な事が多く、使うことが多いとすれば盛装でしょうね。

 

 

これが参考になるかどうかは別にして、ブラックスーツというカテゴリーがやはり一番良いかと思います。

そもそも正装では、基本が黒です。

儀式などでの正装では黒、白、グレーしか色を使いません。

 

盛装でも、ブラックスーツは映えますし、コーデも多彩にすることが可能です。

ブラックスーツを基本にアレンジをすれば良いのですが、そのブラックスーツが略礼装のような光沢の無い黒ではNGです。

光沢や艶があるようなブラックスーツであれば、コーデで映えます。

 

今からの時期だと、新年会、年度変わりの行事、などなどで盛装は必須になります。

多くの方々の前に出ることがあるのであれば意識してコーデしてみましょう。

 

オーダースーツ専門店DoCompanyのスーツスタイル講座

 

 

 

 

 

 

何度かこのブログでも書かせて頂いてる雨の日、雪の日に履くための靴。

太平洋側では晴れの日が続いてると思いますが日本海側ではずっと雨か雪で、晴れ間が見えるのは瞬間だけ、またすぐに雪などが降り出し、道路が乾いてる時を見る日が少ない。

なので、日本海側の地域では靴に関してオシャレをする意識も少ないし、靴にお金をかけても濡れる、汚れるなどで無駄になるような気にもなってしまいます。

 

しかし!雨や雪でもオシャレな足元でセンス良く見せたい。

ビジネスシューズなどではなるべくタンクソールなどの底高なものを選ぶことも紹介しましたが、カジュアルではどのようなものが良いのだろうか?

 

そんなこんなで探していたらなんともオシャレな靴ブランドを発見!

日本海側の方々に絶対良い靴です。

私は、即買いしてしまいました。

 

 

なんと!レゴブロックのようなソールでカラフル。

面白すぎます!

 

さらに、ネットを見ると履き心地、ある着心地も良いように人間工学的な面でも作られてるのか、確かに履いていても心地良いんです。

まだ、届いて開封したばかりなのでなんともいえませんが履いたとしても悪くない!

 

デザインも履き心地も良いのでこれはまたシリーズを買ってしまいそうです。

しかも安いのが魅力。

 

靴は、どれだけ高級だった物でも古くなって汚れてきたら捨てるべきだと思っています。

当然、普段からのお手入れやリメイクなどもしてのことですが、それでも古くなったものは捨てる事で新しい気持ちになりますし、やはり足元はキレイでオシャレな方が良いです。

 

新鮮な気持ちで靴をチョイスしていきましょうー

 

オーダースーツ専門店DoCompanyのスーツスタイル講座

 

 

 

 

 

昨年からご紹介してきたErmenegildo Zegna(エルメネジルド・ゼニア)のアルパカ生地。

「アルパカ×ウール」混紡の生地でコートをオーダーしてきたのですが先日仕上がってきました!

 

 

まずは毛並み最高!

以前からファーのコートが欲しかったのでかなり私としては嬉しいです。

 

見た目にもファーですし、実際に見るとフェイクファーではなく本物のファーだということが分かる感覚です。

触れれば、本物の毛並みを感じる事が出来ますので、なんだか動物を撫でてるような感覚になります。

 

そして、やはり暖かい!

ファーの保温力はこんな感じなんだと驚きましたね。

カシミアでも安いカシミアでは暖かく無いんです。

ちゃんとした本物のカシミアで厚みのある生地で無ければ暖かさを感じません。

なので、単にカシミアといっても様々と言うことは多くの方がご存じかと思いますが、ファーであればフェイクでなければ暖かさは本物ですね。

 

もしかすると高級なカシミアよりも暖かいかも。

エルメネジルド・ゼニアのカシミアもかなり暖かいのですがコチラも方が保温力としては上なのかなぁ。

 

そして、価格としては先日紹介させて頂いたエルメネジルド・ゼニアのPremiumCashmereよりも安いんです。

なので、お手頃とは言いませんが、PremiumCashmereよりも見た目で主張できる「アルパカ×ウール」混紡生地がお薦めかもしれません。

 

良い感じに仕上がりました!

 

オーダースーツ専門店DoCompanyはエルメネジルド・ゼニア生地の正規取扱店です

 

 

 

 

 

私自身すでに成人式を超え、今にも3回目の成人式だと逆を言うような世代になりそうですが、そもそも成人式ってどんな由来や歴史があったのだろうかとふと思いました。

 

成人式という名の通り、20歳を祝う行事というのまでは理解できても、歴史的にどのような意味があったのだろうか?

この意味や歴史を知らずに多くの方が成人式を迎えてると思いますが、正しく知れば、数年前に成人式がムチャクチャになるような自治体があったと思うのですが、そんなことも無くなるのかも知れません。

 

さらに、私も成人式はスーツでしたが本来の服装は何が正しいのかも知りません。

今は時代的に和装はそもそもが無いので洋装になるのでしょうが、本来の服はどんなものかも知りたいと思いました。

 

そこでWikipediaで見てみたら、このようになっていました。

成人を祝う儀礼は古くからあり、男子には元服・褌祝、女子には裳着・結髪などがあった。文化人類学や民俗学では、こうしたものを通過儀礼(イニシエーション)の一つとして扱う。皇族の成年式は、後述のとおり1909年から1947年まで行われていた。

日本における今日の形態の成人式は、第二次世界大戦の敗戦間もない1946年(昭和21年)11月22日、埼玉県北足立郡蕨町(現:蕨市)において実施された「青年祭」がルーツとなっているのが定説である。敗戦により虚脱の状態にあった当時、次代を担う青年達に明るい希望を持たせ励ますため、当時の埼玉県蕨町青年団長高橋庄次郎(のち蕨市長)が主唱者となり青年祭を企画、会場となった蕨第一国民学校(現:蕨市立蕨北小学校)の校庭にテントを張り、青年祭のプログラム「成年式」として行われた。この「成年式」が全国に広まり現在の成人式となった。蕨市では現在も「成年式」と呼ばれており、1979年(昭和54年)の成人の日には市制施行20周年、成人の日制定30周年を記念して同市内の蕨城址公園に「成年式発祥の地」の記念碑が同市によって建立された。

蕨町の「青年祭」に影響を受けた日本国政府は、2年後の1948年(昭和23年)に公布・施行された祝日法により、「おとなになったことを自覚し、みずから生きぬこうとする青年を祝いはげます」の趣旨のもと、翌1949年(昭和24年)から、1月15日を成人の日に指定した[5]。それ以降、ほとんどの地方で成人式はこの日に行われるようになった。その後、1998年(平成10年)の祝日法改正(ハッピーマンデー制度)に伴って、2000年(平成12年)より、成人の日は1月第2月曜日へ移動している。

 

そしてあるサイトでは

男性は紋付羽織袴を着ます。紋付羽織袴は男性の第一礼装とされ本来は家紋の入った羽織に袴を合わせるのですが、最近はお店のレンタル紋付羽織袴を着用することの方が多く、家紋はデザインされたものが入れられていることもあります。また、現代はスーツで参加する男性がほとんどでしたが、近年は紋付羽織袴への注目度が高くなり着用率が上がっています。

 

とありますが、なんと成人式発祥の蕨市では「上述の「青年祭」の参加者の服装は、蕨市によると「男性は国民服、女性はもんぺ」だった」とあります。

 

 

国民服!?

ちょっとあちらの国のようなイメージありますが、当時はこのような文化だったのでしょうね。

これは昭和15年に勅令で出されたもので、このような服を着ましょうって国レベルで指導されることです。

現在で言えばクールビズスタイルしましょうっていうのと似てるかなぁ。

 

そして、私が疑問に思ったことを解説してくれてるブログがあったので転記します。

そもそもなぜ国民服を着ようって勅令が出たのか?

 

・現在の日本(昭和15年)は、国外・国内において、
 安閑としていられない状態にある。(つまり戦争です)
・この状況では「和服」は動きが悪く、新体制の暮らし
(つまり戦争へと向かって いる暮らし)には合わない。
・かといって洋服では日本の気候風土には合わず、また日本人にはなじまない。
 (実は戦争の相手が「西洋」ですから、洋服をまんま奨励するのは
 まずかったんでしょうね)
・そこで複雑になりすぎている服装を簡便に、また日常着にも礼服にもなるように
 ことあるときは、そのまま軍服にもなるように考案された。

 

とのことらしいです。

なるほど~って感じですね。

時代という流れに合わせてる感じです。

 

なので現在のクールビズやウォームビスも流れなんですね。

 

さて、成人式に戻しますが、さすがに現在の成人式で男性は国民服、女性はもんぺで登場したら驚きでしょうが、何を着ていくかということよりも、その「式」という意味合いの方が重要だったということにもなるのでしょうね。

 

なかなか面白いです。

 

オーダースーツ専門店DoCompanyのスーツスタイル講座

 

 

 

 

 

先日、生地のことでメーカー側と話をしていたのですが、その時にErmenegildo Zegna(エルメネジルド・ゼニア)PremiumCashmere(プレミアム・カシミア)の話になりました。

 

まぁまぁグラムもあるし、やはりエルメネジルド・ゼニアのカシミアだけあってかなりのお値段なんです。

コート1着分の生地代金だけでも高級スーツが買えてしまうものです。

 

そんなゴージャスなPremiumCashmere(プレミアム・カシミア)の生地です。

手触り光沢、質感すべてが最高。

 

こんなゴージャスなカシミアに触れていると、量販店やファストファッションなどで売られているカシミアは本物なのか?と疑問に思ってしまいます。

同じカシミアでもここまで差があるというのは何だろうと。

 

確かに、羊毛の違いもありますし、生産過程の段階での管理、製造でのレベルもあるでしょう。

しかし、ここまで差があるものなんだと感じます。

 

一般的に気軽に触れることの出来るお店でのカシミアも悪い訳ではないですが、さまざまな過程での「差」というものがあるということを頭の中ではわかっていても実際に手にしたり、触れたりして、そして購入して数年着こなして見て、本当の差を感じて頂けるんではないのかと思います。

 

これはスーツだけでは無く、食でも同じで「お寿司」もいわばピンからキリまでです。

普段の寿司も悪くないですし、私もよく食べますが、たまには高級な寿司を食べることで差を感じて満足感だけでは無く、違いがあるという認識を知る事が大切なんだろうと思います。

 

服も同じですので、1着だけでも良いので良いものを購入しておいて欲しいですね。

そして、違いを感じて頂きたいと思います。

 

オーダースーツ専門店DoCompanyはエルメネジルド・ゼニア生地の正規代理店です

 

 

 

 

福井県もとうとう街中でも雪が積もるようになり、慣れてるとはいえ、不便を感じます。

地方なので車での移動がほとんどですから雪で駐車場が大変なことになると出勤時に車を出せないこともあります。

まだ、ここ数日の雪では大丈夫ですが、数年前の雪では歩いて会社に行くようなこともありました。

 

まぁ、まだ少ないと言っても道は雪で白くなった状態では通常の靴は履けません。

何度か冬用でご紹介してるビジネスシューズすらも雪が1cm~3cmくらいでは良いのですが5cm以上になると靴の中に雪が入ってくる感じになるのでくるぶし以上のものを履かなければいけません。

 

なので、先日も団体での新年神社参拝があったのですが、皆さんがスーツに長靴、もしくは雪用のショート長靴みたいなものを履いていました。

昔っぽい長靴は少ないのですが、アウトドアブランドのような長靴や暖かそうなくらいモコッとした長靴など様々で、皆さん雪の対策をしてるようです。

 

そもそも、北陸地方のビジネスマンがブーツではなく、長靴でなければいけない理由というのがあります。

 

それは、「パンツ裾が濡れてグチャグチャになるから」

 

ブーツは、ちょっとした雪ではOKですが、先ほども書いたように5cm以上になるとブーツから出てるパンツの裾が濡れまくります。

なので、雪が積もってる場合、その雪が溶けて水と雪が混ざってる場合などはパンツ裾を守るためにパンツ裾を長靴の中に入れて方が良いですよね。

 

そうなると中世で履かれてたようなブーツがカッコいいと思います。

ですが、それでは今の時代に合わないし、面倒なのでデザイン性の高い長靴であればまだカッコ良く見えるのではないか?

っと思うんです。

 

 

これは何かの衣装なのですが、このように上半身がジャケットやコートでも足元のブーツが逆にスマートに見えてカッコいいです。

時代が違うのでこんな格好はもう無いですが、見方によっては雪の日はこんなスタイルの方が、屋外でも屋内でも同じ様スタイルで通せるような気がします。

 

日本では靴を脱いで屋内に入ることが多いですから、このような長いブーツや長靴は大変ですが、考え方によってはありなのかなぁ。

 

こんなブーツも雪の日は最適ですし、スキニー並みのパンツを履いていればカッコいいはず。

中世ヨーロッパスタイルだとカッコいい。

ただ、これは完全防水なのか不安ですが・・・。

 

まぁ、雪の日はいろいろと苦労しますね。

 

オーダースーツ専門店DoCompanyのスーツスタイル講座

 

 

 

 

「着こなし」というのはそれを着ている人間性がちゃんとあらわれるものだと思います。

ファッションは個性なので、これがダメ、あれがダメという指摘も出来ませんし、個人の自由だし、その本人が満足してれば良いことでもあるし、とても幅のある分野でかつ独創性の世界でもあります。

 

しかし、自分自身が「広告塔」になってるのであれば話が変わる気もします。

何もしがらみもない社会でのファッションであれば問題ありませんが誰かと接して何かの仕事を仕事をしてることもあります。

さらには、現在は海外旅行も復活となってきて様々なところに出掛けていくと思います。

海外の方から見た日本人のファッションも意識されますし、逆に日本人から見た海外の方々のファッションも意識するようになります。

 

そんな時代だからこそ、もう古いエッセイですが是非参考にして欲しいのがあります。

 

 

すべてが広告塔

 

 流行のブランドや着こなしがビジネスの場に最適とは限りませんが・・・。世界中の一流ホテルにチェックインしてその瞬間にお客がチェックされるのは、靴とカバンと決まっています。

 次にカウンターでのやり取りの時にはお客の手元を確認するそうです。そして言葉遣い。

 旅先というエクスキューズはないんですね。

 普段の暮らしがたとえ旅先であったとしても、持ち物ひとつに現れてしまいます(この例は団体旅行では論外です。自分でチェックインしないのですから)。

 「グローバルスタンダード(世界標準)」と言われて久しくなりますが、それでも日本の働く男女のビジネスシーンは世界になかなか通用しないとか。

 日本人は、似合うもの、使いやすいもの、その場に合ったものより、まずブランドと言われるものばかりを身に着けているのが目立つと、ヨーロッパの人々は奇異に感じているそうです。「何故?」と。

 人の顔が履歴書ならば、その着こなし身のこなし、エレガントさは身上書です。

 んな仕事をしてきたか、どういう人と付き合ってきたか姿は歴史として現れます。高級品を身にまとっただけでは「洗練」されたことにはなりません。

 国境やジャンルを越え、自らの存在感をアピールしたり信頼を得られるようになるコツは簡単です。

「正しい言葉遣い」と「フィニッシング・タッチ」すべての仕上げの味付けは男女に関わらず「上質」なもの、そして、その場に合っていることです。「本物は目立たない」ということを知ることかもしれません。

 「ゆとり」とは隠されていて目には見えないものですから。

 ある日、ウィーンの空港で見かけたおじさん(60歳ぐらい)は、ルイ・ヴィトンの年期の入った古いリュックを背負って姿勢よくチェックインしていました。その後ろ姿は感動ものでした。

 上質な物を丁寧に長く使うさりげない立ち姿は、品性とは何かを教えてくれました。そう、いまのあなたのそのすべてが広告塔だということを忘れないで・・・。

 

ある雑誌のエッセイから

 

とても意味ある内容ですし、大人として大切だと思います。

ギタギタにブランドを主張するファッションもありますが、それはそれで良いのですが上質な物は目立たせなくてもちゃんと理解してくれますし、分かる人が見れば分かります。

そもそも、人として何を着ていても高級な物を着てるんだろうと思われるようなくらいになることが重要ですよね。

 

結果、人間性が大切だということです。

 

オーダースーツ専門店DoCompanyのスーツスタイル講座