最近の家庭学習:中学英語と国語 | さんにん日和

さんにん日和

2009年1月生まれの息子と私と2016年4月生まれの愛犬、そして時々夫の記録。

 
 
こんにちは~、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか~。
我が家は中1息子の勉強については、塾には行かずに家庭学習しています。
今日は英語と国語のお話です。
 

 

なんだかなんだで中1息子も勉強を頑張っています。

努力に努力を重ねてやっとこ普通の成績が取れる感じです(;'∀')。

 
 
さてこちら、中学英語です。
お店でハンバーガーを注文する客と店員のやり取りです。
「何にしますか?」って感じかねと思いつつ、息子に聞いてみました。
 
 
そうしたら、なんと!!
英語の授業ではあまり日本語訳をすることがないそうなんです!!なんと!!
それでも重要な文章は日本語訳の説明があったりするみたいですが、基本的に英語を日本語に訳すことがないと……。
いやこれって、いずれ英作文するようになった時に苦労するのではないでしょうか、なにしろ英作文するときに考えるのは日本語だし…。
そういうわけで、自宅ではより気をつけて日本語訳の練習をするようにしています。
英語にしやすい日本語をある程度知っておかないと英作文できないよね?ですよね?うん?勉強できる人は違うのかな?
 
 
そしてこちらは国語の文法問題。
文節に区切るという問題で、「ね」をつけて区切るのは昔と変わらないですね(笑)。
しかし、この複合語の存在が難しい!
「走り回る」は複合語なので文節で分けないのですが、「走り ね 回る ね」でも意味が通じるじゃないですか、区切りたくなるじゃないですか!
でも複合語なのでひとつの文節なんですって!難しい!!
ある意味英文法の方が解説ができるのです、日本語の文法の方がずっと難しくて私も説明に困ることがしばしば(;'∀')。
42歳にして国語の文法の難しさをかみしめています。
 
ではまた~。