【ACA第2ステージ】 ✨️計測器使い始めて時間がかかるけど、思った通りだ!✨️ | 愛のリーダーを育てる!!

愛のリーダーを育てる!!

わたしの使命は「愛のリーダーを育てる」こと!

アメリカの大統領選挙の話もしたいですが

研修中なので研修プログラム開発の話で・・・

 

本当に

素晴らしいことが起こっています

 

FM・MF時代が来ているのです

Future Medicine will be the Medicine of Frequencies

Albert Einstein

 

計測器を使って能力開発のプログラムを検証しています

リバイバル研修に参加してくださった

皆さまの情報も入力しました

 

175問のチェックとやはり変わらない数値が出ています

計測器での結果です

 

この関連性と

能力開発のプログラムとを組み合わせています

 

自己確立のプログラム

チームビルディングのためのプログラム

リーダーとしてのプログラムに分けることができます

 

3つのステージと7つのステップを組み合わせています

来週の足柄感謝祭では

このプログラム自体のお披露目をして

フィードバックをいただきながら

来年の1月に行われるリバイバル研修や

他の研修で活用していきます

 

この1年間リバイバル研修を通して

開発にスイッチが入りました

また開発には三木陽子さんの力を借りているので

本当に感謝しています

 

そして今

新しいプログラムを行うためにも

行動コミュニケーション学会の事務局をしていただいている

三木陽子さん(よっこ)の公式LINEから

自己肯定感からの自己確立のプログラムを紹介しています

よろしければ登録していただき

 

最新情報を得ていただければ幸いです

 

事務局のよっこです。

 

突然ですが【自己肯定感】をご存じですか?

 

最近は自己肯定感に関する書籍や記事が多く出ているので、ご存じの方も多くいらっしゃると思います。

 

あまり行動コミュニケーション学とは関係ないように感じるかもしれませんが

 

関係大あり!

 

なんです。

 

行動コミュニケーション学では思いやりの心でお互いの違いを認め合うことを伝えています。

この【違いを認め合う】際に、どうしても認めきれないことが出てきませんか?

また、タイプの違う相手がして欲しいことと分かっていても、出来ない事ってありませんか?

そして、自分のタイプを読んでも認めきれないことってありませんか?

 

これこそが自己肯定感の問題なんです。

 

行動コミュニケーション学でも自己確立の部分で伝えていますが、自己肯定感についてさらに詳しく知り、高め方なども盛り込んだ講座を開催していく予定にしています。

行動コミュニケーション学会ではなく、私、よっこのプログラムになりますが、今回、代表の篠田より許可をもらい、こちらでも発信させて頂いています。

14:19 行動コミュニケーション学会LINE公式 興味を持たれた方は、よっこのLINE公式に登録して下さいね!

(今なら無料で簡易版の7つの能力チェックもできます☆)

http://nav.cx/6GjEoa6

 

 

あなたにお会いできるのを楽しみにしています!

 

ということで、ぜひ登録をお願いします。