バングラデシュ武術 ボリケラ ラティケラ | スパイシー丸山「カレーなる365日」Powered by Ameba

バングラデシュ武術 ボリケラ ラティケラ

少し時間ができたので

 

インド・南アジア武術シリーズの新作を久しぶりにまとめてみました!

って、このシリーズ、

 

まとめるのに時間がかかるのに全く人気がないんですよねww

需要がないのはよくわかっているので、

 

興味のある方のみ読んでみてくださーーい(笑)


※他のインド・南アジア武術に興味のある方はこちらでまとめているのでぜひ。

 
 

今回はインドの隣国「バングラデシュ」。

隣接するインド東部の西ベンガル州は文化が似ていて、

 

西ベンガル州でも同じような武術が行われているエリアもあるので、

 

「ベンガル武術」ととらえていただいた方が良いかもしれません。

 

※ベンガル地方はインド東部の西ベンガル州からバングラデシュにまたがるエリアのこと。

 
 

まず、バングラデシュをはじめとするベンガル地方に

 

土着の武術があるのか?というと、

 

ここに書いているってことはあるのです!!

 

英語版Wikipediaには

 

Bangladeshi martial arts(バングラデシュ武術)」のページがあるので

 

その情報を元にお届けしていきましょう。

 

※ザックリと訳しているだけです。英語が得意な方はリンク先を自分で訳してみて下さい。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

バングラデシュ武術

バングラデシュには伝統的な武術がいろいろあり、中でもボリ・ケラとラティ・ケラは人気が高く歴史的にも重要である。他は色々な武術が混合したものが多い。

 

歴史

バングラデシュ武術の起源は、地租徴収請負人(ザミーンダール)を守るための必要性に起因している。イギリス統治時代、村人から強制的に税金を徴収するためラティアルのグループが派遣された。農民や若者たちもまたザーミンダールから自分たちを守るためにラティアルのグループを作った。

※ラティアルはラティケラ(棒術)の使い手のこと。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

歴史の部分が理解しづらいので

 

インド武術トピックではたびたび引用させていただいている

 

こちらのサンガム印度武術研究所の解説も載せてみます。

 
イギリス植民地時代、農民と植民地政府の間に立って猛威を振るったザミンダールと呼ばれる地主階級が、徴税時の威嚇や平時の護衛として伝統的な棒術の使い手『ラティアル』を重用した結果だろう。
その為、他の伝統的な武術が抗英運動の象徴として多くの場合激しい弾圧にあったのに比べ、このラティアルの棒術はむしろ植民地支配下の徴税プロセスを円滑化させるものとして特例的に英植民地政府によって黙認されていた様だ。
この技が、当時どれだけ無辜の民を泣かせその支配の象徴として君臨して来たかは想像に難くない
しかし、現在ではその様な悲しい歴史は忘れ去られ、西ベンガルではバナーティとハルワーが合わせてラティ・ケラの名の下で現代的な青少年スポーツとして実践されている。
 
 
これで、バックグラウンドが理解しやすくなったのではないでしょうか。
 
冒頭の繰り返しになりますが、
 
バングラデシュ武術で重要なのがボリ・ケラとラティ・ケラ。
 
ラティアルという言葉も出てきたので、まずはラティ・ケラから。
 

Lathi khela (ラティ・ケラ)

ラティケラは棒やその他の武器を多用するバングラデシュの伝統的な武術である。ラティ(棒)は竹や他の素材で作られおり、ラティ・ケラは棒で護身する術である。ラティケラの使い手はラティアルとして知られ、 ラティアルのグループであるラティアルBahiniは、イードやプージャーで様々なパフォーマンスを行っている。ラティケラには素晴らしい歴史があるものの人気は衰えつつある。

 

 

百聞は一見に如かず!ってことで、

 

ここからはラティ・ケラの動画になります。

 

まずはバングラデシュの村のお祭りの演武から。

 

衣装も独特ですね!

 

 

ソロ演武の動画。

 

棒だけでなく、鉄球のような武器の演武もあります。

 

※棒術は南インド・タミルナドゥのシランバムに近いものがあります。

 

 

バングラデシュではなく、

 

インド・西ベンガル州のラティ・ケラ動画だと、

 

ユニフォームを着て激しい動きのものが多くヒットします。

 

 

こちらもインド・西ベンガル州の動画。

 

映像の手ブレも含め、ラティケラの迫力が伝わってきますね!!

 

 

動画の冒頭でトルコの国旗があるので、

 

国際大会か何かなのでしょうか?

 

棒術だけでなくアクロバットの演武もあるので見応えがあります。

 

 

 

お次はバングラデシュのレスリング、ボリケラの紹介です。

 

インドにはクシュティという伝統的なレスリングがありますが、

 

かなり近いものだと思われます。

 

英語版Wikipediaの簡易的な説明は以下になります。

 

Boli Khela (ボリ・ケラ)

ボリケラは、クリンチ、投げ技、関節技、押さえ技、固め技などの組み技を主としたバングラデシュの伝統的なレスリング。1899年、チッタゴンの実業家Abdul Jabbarがイギリス支配に反対する若者を組織するためボリケラによるレスリング大会を開始した。以来、このイベントは毎年チッタゴンのLalDighiMoidanで行われ、あらゆる年齢のレスラーが参加し、ボリケラを見るために多くの国から観客が訪れている。

 

こちらによるとルールは相手の体のあらゆる部分(足を除く)を地面に接触させると勝ちのようです。

※クシュティは相手の肩と腰を同時に地面に固定させることで勝利になるので、ボリケラの方が若干ゆるいのでしょうか?その辺の詳細はよくわかりませんでした。

 

 

では、ここからが動画。

 

大会の予選なのでしょうか?2つの試合が同時に行われています。

 

ボリケラは激しいレスリングだというのが伝わってきますね。

 

 

こちらは先ほどの大会の本選っぽい動画。

 

ロープを張ったリングの上で試合をおこなうのですね。

 

予選は粗い試合が多いですが、

 

本選に上がる人たちはスキがないので見応えがありますね!

 

 

ボリケラのチャンピオンDidar Boliの試合動画。

 

検索しているとこの人の動画だたくさんヒットするので、

 

ボリケラ界では有名な人なんだと思います。

 

 

 

英語版Wikipediaの「バングラデシュ武術」でも紹介されていたので

 

最後は1980年代に誕生した新しいコンバット武術

 

Butthan (ブタン)についてもお届けしていきましょう。

 

Butthan (ブタン)

ブタンは古代南アジア武術を元にMak Yureeが考案したコンバット武術。

1981年にバングラデシュのラジシャヒで始まった。40の異なる武術スタイルが取り入れられている。

 

 

では、動画も貼ってみます。

 

こちらはブタンの紹介動画。

 

空手などの要素も入っているように感じられる

 

近代的な格闘技だというのがわかりますね。

 

 

ニュースで紹介されている動画。

 

映像もキレイなので、どういう格闘技なのかよく伝わってきます。

 

 

防具を付けた組手の試合。

 

かなり迫力があって、

 

民族楽器の音色がさらに試合を盛り上げてくれます!!

 

 

2017年のブタンの大会をニュースで紹介している動画。

 

 

 

バングラデシュ武術。

 

ブタンのような近代武術も興味深いですが、

 

やはり気になるのは

 

ラティケラやボリケラのような伝統的な武術。

 

特に棒術の動きは他のインド武器術に通じるものがあり、

 

インド一帯に似たような武術が広がっていたというのが

 

いろいろな武術を追っていくとよくわかりますね!!!!



悲しいのは伝統的な武術は人気があまりなく


競技人口は年々減っているということ。


インド武術を含めた


南アジア武術全般に共通する問題なのかもしれませんが、


よい形で継承されていって欲しいものですね。


 

さて、時間をかけてここまでまとめたものの

 

今回も興味を持って動画を視聴し最後まで読んでくれたのは

 

ごくごく少数の人たちのような(笑)

 

とはいえ、いつかどこかで誰かの役に立つかもしれないので、

 

気が向いた時にまた次の武術もまとめてみたいと思います。


※他のインド・南アジア武術全般に興味のある方はこちらでまとめているのでぜひ。


 

スパイシ~~♪♪♪

 

 

 

スパイシー丸山へのお問い合わせ、出演、お仕事のご依頼はこちら。

marushu1101@gmail.com


新アカウントでツイッター再開しました!


TBS「マツコの知らない世界」に出演。おうちカレーの世界をプレゼンさせていただきました。


自分のレシピを元に開発された南インドの炒め物ポリヤルのシーズニングがS&B食品より発売中。


S&B食品主催のプロアマ問わないレシピコンテスト「レッチャグランプリ」でグランプリである大賞に選ばれました。

 

bizSPA!でカレーの記事をいろいろ書いてます。


100円ショップのスパイスで作るカレーetc.最近力を入れている簡単レシピをこちらでまとめています。

 

著書「初めての東京スパイスカレーガイド」(さくら舎)絶賛発売中

 

facebookページInstagramをゆるりとやってます。

 

マツコ&有吉 かりそめ天国に出演!ガチガチランキングレトルトカレー編をお手伝いしました。

 

TBS「グッとラック!」に2回目の登場!うどん専門店外のカレーうどんTOP5をお届けしました。

 

日テレ「ZIP!」で最新のカレートレンドを紹介させていただきました。

 

TBS「はやドキ!」で注目のこだわりカレーについて紹介させていただきました。

 

BSフジ「パレドZ」で高嶋政宏さんとセリフ付きで共演しました!(YOUTUBE視聴可)

 

日テレ「シューイチ」登場!東京の最新個性派カレー店を紹介させていただきました。

 

「駅名+スパイシー丸山」で検索すると食べ歩いたお店がいろいろヒットします。食べ歩きの際に活用してみて下さい。

 

南インド料理を多くの人に楽しんでもらうべくまとめた『東京 南インド料理店一覧』。


お店の人が発信するダイレクトな情報に繋がります!東京のカレー店のリンク集を作ってみました。


日本野菜ソムリエ協会カレーマイスター養成講座で講師の1人を務めています。

 

テレビ東京「車あるんですけど...?」に再び登場。“カレー食べ尽くしドライブ”を決行しました。

TBS「王様のブランチ」に2回目の出演!注目のインスタントカレーTOP10を紹介しました。

テレビ東京[イチゲンさん」カレー対決で優勝!日本一のカレーマニアの称号をGETしました!

MBS「明石家電視台」で明石家さんまさんと奇跡の共演を果たしました!

 

インド料理店、南アジア料理店の店主の皆さんにお話しを聞く、インタビュープロジェクト「Diggin'」はこちら


旨辛調味料ソースコ×スパイシー×音楽のカレーレシピサイト「Wild Spice」はこちら