屋島寺の境内に入り、大師堂でおつとめ。
いちおう先達なので、ひと通りのことはします。
次に本堂でおつとめ。
大師堂と本堂の間にある納経所で納経。
納経所にいた方(たぶん単なる職員ではなく住職か副住職だと思う)とちょっと会話。
境内にはあまり人がいなかったので話そうと思えばいくらでも話せたのでしょうが、この日のうちに順打ちで八十八番の大窪寺までは行きたかったので、適当なところで話を切り上げ駐車場へ。
駐車場の出口のゲートでは駐車料金を払うのかと思ったら、駐車時間がそう長くないと無料らしく、お金を払わずに済みました。
次に行くべきは第八十五番札所の八栗寺。
まずは麓におります。
カーナビを使って八栗ケーブル山上駅より東の舗装道路の道端まで行けばケーブルカーの料金払わなくて済むし楽なのでそうしようと思ったものの、八栗寺で検索すると八栗ケーブルの山麓駅の前の駐車場が出るだけでした。カーナビの地図で山上駅東側の道路の一点を押して、そこを指定、という方法もあったが、なんか面倒になったのと、「たまにはケーブルカーに乗ってみるか」という気持ちになったのとで、ケーブルカーの山麓駅までレンタカーで行くことになりました。
発車時刻がすぐだったから急いで切符を買い、ケーブルカーに乗った。乗客は私以外には一人だけ。
山上駅から歩いてお寺の大師堂へ行っておつとめ。そして本堂でもおつとめ。
この日は天気が良く、九月上旬でしたから、暑さを感じました。
お参りを終えてケーブルカーの駅に戻ってから、次のケーブルカーの発車時刻まで、売店の商品を見ていましたが、アイスクリームを買いたくなり、「アイスもなか」を買って食べました。
にほんブログ村





