石川鏡介の旅ブログ -3ページ目

石川鏡介の旅ブログ

四国霊場会公認先達(権中先達)&秩父観音札所連合会公認先達です。四国霊場を中心に、古寺名刹、神社、城跡、名所旧跡。さまざまな旅の思い出を綴ります。

 屋島寺の境内に入り、大師堂でおつとめ。

 いちおう先達なので、ひと通りのことはします。

 次に本堂でおつとめ。

 大師堂と本堂の間にある納経所で納経。

 納経所にいた方(たぶん単なる職員ではなく住職か副住職だと思う)とちょっと会話。

 境内にはあまり人がいなかったので話そうと思えばいくらでも話せたのでしょうが、この日のうちに順打ちで八十八番の大窪寺までは行きたかったので、適当なところで話を切り上げ駐車場へ。

 駐車場の出口のゲートでは駐車料金を払うのかと思ったら、駐車時間がそう長くないと無料らしく、お金を払わずに済みました。

 次に行くべきは第八十五番札所の八栗寺。

 まずは麓におります。

 カーナビを使って八栗ケーブル山上駅より東の舗装道路の道端まで行けばケーブルカーの料金払わなくて済むし楽なのでそうしようと思ったものの、八栗寺で検索すると八栗ケーブルの山麓駅の前の駐車場が出るだけでした。カーナビの地図で山上駅東側の道路の一点を押して、そこを指定、という方法もあったが、なんか面倒になったのと、「たまにはケーブルカーに乗ってみるか」という気持ちになったのとで、ケーブルカーの山麓駅までレンタカーで行くことになりました。

 発車時刻がすぐだったから急いで切符を買い、ケーブルカーに乗った。乗客は私以外には一人だけ。

 山上駅から歩いてお寺の大師堂へ行っておつとめ。そして本堂でもおつとめ。

 この日は天気が良く、九月上旬でしたから、暑さを感じました。

 お参りを終えてケーブルカーの駅に戻ってから、次のケーブルカーの発車時刻まで、売店の商品を見ていましたが、アイスクリームを買いたくなり、「アイスもなか」を買って食べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 遍路へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 岡山で快速マリンライナーに乗り換え、高松へ。

 高松駅に到着してすぐ、駅レンタカーの営業所へ行きました。

 どの札所から行くか、はっきり決めていませんでしたので、レンタカーも予約していませんでした。

 それでふらりと営業所に入って、今日これから利用できるか聞いてみたら、大丈夫とのことでした。

 予約なしでレンタカー営業所を訪れ、ダメだったことが何度もあるので、今回もダメかなと思っていたのですが、予想に反してOKでしたからラッキーでした。

 ダメでもともとと思いつつも行ってみるものですね。

 手続きもそんなに時間がかからなくて、すぐ、クルマに案内されました。営業所は駅の構内(高松駅の建物内)でしたが、すぐ外でロータリーも近く、歩いてすぐにレンタカーのクルマが停まっていました。これなら返却する際にもわかりやすくて便利です。

 早速、エンジンをかけます。行く先を屋島寺と決めました。

 カーナビに頼らず行ってみました。

 高松のような県庁所在地を走る場合に便利だと思うのは、曲がるところを間違えたと思ってもすぐに修正が利くところですね。市街地から離れた田舎の道で少し間違えたら本来の進路に戻るのにじっくり地図を見直して本来のルートへ行けるところを探すとか、引き返すなどしなくてはなりませんが、市街地の場合、特に碁盤の目状になっているところでは、左折したいところより一つ手前で曲がってしまっても、すぐに右折すればいいとか、わかりやすくてよいです。

 そのかわり、渋滞にはまるとか、信号待ちが多いなどのリスクがありますが。

 さて、何度も訪れている場所ですので、だいたいルートがわかりますから問題なく屋島の駐車場まで行けました。

 この日は平日でしたから屋島山上への登り道も駐車場もすいていました。

 早速、この日最初の札所まいりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 遍路へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 JR新横浜駅の新幹線下り方面(名古屋・京都・新大阪方面行き)のホームに売店があり、駅弁を販売していました。

 現在、新幹線の車内販売はないので、弁当を買うならここでしかチャンスがありません(岡山駅で乗り換えるまでは)。

 そこで、何を買おうかと品ぞろえを見たら、しゅうまいの弁当がある。横浜と言えば「しゅうまい」という刷り込みがあります。

 ならば、せっかく新横浜から新幹線に乗るのだから、と思い「焼売中華弁當」を買いました。

 夜明け前に家で少し食べましたが、岡山ですぐに乗り換えて高松へ行くことを考えたら、ここで駅弁を買って社内で食べたほうがいいと思ったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 遍路へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 今年、令和七年の九月九日、四国霊場会による先達大会が四国香川県の高松市内で行われました。

 それに参加するために私は前日の八日早朝に家を出て四国に向かいました。

 三連休を取得していました。

 八日は移動と札所巡り(高松周辺を予定していました)、九日は先達大会参加と、大会前後(朝と夕)に行けたら高松周辺の札所へ行く、十日は徳島県内の札所を何か所か、予定していました。

 家の最寄駅から始発電車に乗り、乗り換え二回、二回目の乗り換えでは長く揺られ、新横浜駅から新幹線に乗りました。早朝の場合、その順路の方が総合的に見て効率よいと判断したからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 遍路へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 龍津寺には井戸があります。井戸水は主に墓参者がくみ上げ使用します。

 お寺に井戸があること自体はべつに珍しくもなんともないですが、特筆すべきは、昭島市の地下水の豊富さです。

 東京都昭島市は、都内では唯一、地下水で市民のための水道水を賄っているのです。地下百五十メートルから二百メートルの深さまで掘り、そこから地下水をくみ上げ、豊富な地下水源で水道用水としている。それも中途半端な割合ではなく百パーセントです。

 ですから川からくみ上げて殺菌・濾過を行う浄水場も要りません。多摩川と秋川が合流したそのすぐ下流なのですから、川の水は豊富なのですが、川の水で賄う必要がないほど地下水が豊富であり水質がとても良いということです。

 村民や町民の水道を賄うのではなく市民のですから、いかに地下水が豊富化、わかりますね。

 その豊富で綺麗な地下水を龍津寺では昔から井戸でくみ上げているわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 遍路へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村