Ricoの気ままなブログ♪

Ricoの気ままなブログ♪

ウェディングドレスもカクテルドレスも和装も豊富な名古屋の衣裳店のおかみから 
気ままな独り言をブログで・・・・

11月といえば 『七五三』

本来 七五三 は 

11月15日に行うものです。

以前は 10月末から11月15日迄に

行うものと覚えていましたが・・・

最近では下旬まで行うものと
説明をさせて頂く様になりました。

又 七五三の時期を外し

スタジオで写真のみ撮影をする方も

 

最終的にはご両親が
子供の成長を祈って行うものですから

時期を気にすることも無いのでしょうね

 

『七五三』とは

★数えで3歳(満2歳)『髪置きの儀』

  髪を伸ばし始める儀で 男女共に行います

 

3歳での女の子の装いは

被布か 三身仕立てのお振袖に作り帯
 


男の子は 三ツ身仕立ての羽織が多いですね
 

以前は お宮参りの初着を仕立て直し

女の子はその上から 被布を

男の子はその上から 袴のみ

が主でした

 

★数えで5歳(満4歳)『袴儀』

  男の子が袴を着用し始める儀です

 

5歳の男の子は

身長に合わせた羽織姿です。
     

★数えで7歳(満6歳)『帯解きの儀』

  女の子が着物と丸帯という
     大人の装いを始める儀です。

 
   

7歳の女の子は

四ツ身仕立ての振袖姿ですが

最近舞妓さん姿
 

袴スタイルもあります。

  
 
  

 

 

これは 私が三歳の七五三の時

今は お母さんは洋服か訪問着が主ですが

以前は 正装の黒留袖か色留袖をはおりました

ですから 母は黒留袖

私は 初着に織の袴で動きやすいスタイルです

♪余談ですが
後ろの風景の屋号
今度マルイチにお出かけの際探してみてください

 

7歳の時は振袖でした。

この頃はまだカラーでないのですが

朱色の袴です。

 

♪これも余談ですが
アンティークの7歳用の色打掛も保管しています。

   

最近は大きな神社に皆さんでかけますが

本来は 氏神様で御祈祷をするもの

ですから 画像は近所の氏神様です

後ろを見ていただくと判りますが

皆さんお母様は着物 

大きな神社ではなく 
氏神様だとわかりますよね
しかし 私は身長が高い3歳ですね(笑)

 

時代が変わり 
七五三のスタイルも大きく変化しています。

本来の儀式や意味を知ると

又違った意味深い七五三になります。

 

詳しくは 
   どうぞ本当の儀式を知るマルイチまで♪

今日は 帯についてお話をさせて頂きます。

帯には大きく分けて主に
『丸帯』・『袋帯』・『名古屋帯』・『細帯』
とあります。

主に礼装の着物に使用するのは
『丸帯』と『袋帯』です。
ですから本日はこの2種類の帯に
付いてお話をさせて頂きますね

『丸帯』
幅が広く取られ裏表共に柄があります。
約70センチに織り上げられた帯地を半分に折り
芯を入れ縫い合わせたものです。

 

『袋帯』
丸帯を簡略化したフォーマルに締める帯です
利用範囲は広く
帯の格によって 留袖から小紋まで幅広く締められます。
表だけに模様を織り出して袋状に織った帯です。


『袋帯』の場合 柄付けに種類があります。

全 通 ・・・・帯前面に同じ帯がつながる帯
六 通 ・・・・全体の6割に模様をつけたもの
        胴に2重に巻いたとき 
        下の部分が無地になるので
        太くならず締めやすい
         
        この線があるのが六通です。
お太鼓柄・・・お太鼓に締めた時 効果的に見えるところのみ
         柄がでるもの
         
       これは 知り合いの『深堀隆介』さんに
       描いていただいた金魚のお太鼓柄の帯です。

       この3種類があります。

主に 今『袋帯』は この中の六通が主となります。
そして技法・素材のよって使用の用途が変わってきます。
下記の帯が各式高く  
主に留袖・振袖・訪問着に使用されます。

錦織・・・・格調高い何色の糸を使用した紋織物の総称
      主に 錦織が礼装で使用されます。
      
    ☆留袖用
         
      正倉院柄などが多く
      金・銀地が多いです。
      柄付けによって お太鼓に結んだとき
      柄の出方がちゃんと繫がっているか等
      美容師さんの腕がわかります(笑)
       
        
 
     ☆振袖用で柄の派手さが変わります。
         
      最近振袖用は
       
        
      このような感じの個性的なものがあります。
   
佐賀錦・・・紙の糸を縦糸・木綿や絹糸を横糸として
       箔使いの華やかな帯です。
      
唐織・・・・格調高い能装束織地の帯
      唐織は 打掛でも高価な衣裳で有名です
      
      

綴れ・・・・のこぎりの爪で緻密にすべて手織りの帯です。 
      


刺繍・・・すべて一針一針 手で刺繍を行うお洒落な帯です。
      
      
      
      

『袋帯』はその他 気軽に街着で締める紬・染等色々あります。
      紬
       染
      
    
帯の画像を色々載せたかったのですが
とりあえずですが私の帯を交えて
画像を集めてみました。

追伸ですが
打掛の時 下に着る 掛下用の帯を
『掛下帯』といいます。
少し細めの帯となります。
 
白無垢等の時は 白地ですが
その他 色の掛下の場合
柄物・色物などいろいろあります。
 
最近 この掛下も化学繊維で
作られたものを使用される時がありますが
とても締めにくく滑りやすい・・・
和装大好きなマルイチのこだわりは
こんなところにあります。
 
美容さんのコンクール用の帯地
締めやすく滑らない 白掛下帯を
そのつど織り上げていただいています。
しっかりした地厚な でもやわらかい帯です。
年によって織柄を変えています。
時々 他の帯と入れ替わると
あわてて探し回ります。
(で!最近 織るときにmaruichiと織り込むことに
 しました。)
だって・・・この帯だけで
普通の掛下帯が 何本も用意でできちゃうから
 
先日帯に関してご質問をお受けし
一度まとめてみましたが
参考になりましたでしょうか?     

今日は 帯締めの締め方

約束事に関してお話をさせて頂きます。

 

帯締めの房の位置に関して

色々約束事がありますが

結構調べてみると資料がなくびっくりしました。

で!!昔の着付けを思い出しながら

記載してみました。

 

《お祝い事》

帯締めが金銀等 左右色目が違うときは

濃い色が左側となります。
  

私はいつも祝儀袋を思い浮かべながら結びます。

 
 

帯締めの房は左右共に上向きとなります。

《不祝儀》

帯締めの房は左右共に下向きとなります

帯締めの結び方もポイントがあります。

〔ポイント〕

1)帯締めの房の先を下向きに衿と同じように合わせます
 

2)上に重なった左の紐を下からくぐらせ一度締めます。
 
 

3)中央は六角形おさまり干物房は下を向いています。

4)房を下向きにはさみます

《普段着》

調べてみるとお祝い事と同じ左右共に

私の覚えでは右は下向き、左は上向きです
 
 

調べてみるとお祝い事と同じ左右共に

上向きと書かれているところがあります

不思議に思い着付けの先生に確認したところ

最近は着物を着る機会がすくなく

普段着でも(小紋等でも)
お祝い事で着られる方があるため

左右共に房を上にすることが多くなったそうです。

《結び目》

結び目も左が暗いが高くなりますので

お祝いのときは左結び線が着ます

 

以前ですが

着付けの際この結び線が右になり
問題になったことがあります。

この時やはり調べた結論としては

どちらでも問題はないということでしたが

出来れば左に結び線が良いのではという
結論となった覚えがあります。

 

和装時などでは独特のルールがあります

最低限のルールは知っておきたいものですね

 

 

 

 

 十二単を希望する花嫁様が時々いらっしゃいます。
『マルイチ』では 
十二単と簡易十二単を扱っています。
今日は 本式の十二単をご紹介します。

十二単を扱っているという衣裳店では
全国的に十二単ではなく
簡易十二単を扱っているお店がほとんどです。
名古屋で 本式の『十二単』を扱っているお店は
何件あるのでしょうね

本式は 言葉通り 何枚もの着物を重ねてはおります。
『マルイチ』では 本式の皇室関係の方から譲って頂いた
十二単をご用意しています。
ですから 唐衣の色は赤ではありません

 
これは 当店で着付けて撮影したものです。
なかなか写真を撮ることが出来ないので撮影してみました。

そのときの着付けの画像です
 → → 
 袴は本式ですので 長袴です。
一枚一枚重ねて着付けます

このときの使用の腰紐は1本のみです
・・・・・何故 腰紐1本だけかわかりますか?
・・・・・着付けの方の姿勢も決まりがあるのですよ
和服には 色々奥深いものがあり面白いですね

 → → 
 唐衣をはおり裳(も)を付けます。

 

 最後に小物に和紙の懐紙と檜扇を・・・・

 
 
こちらに関しましては
お店で試着は出来ません
色目のみのご確認でお願いしています。

でも素敵な貴重な『十二単』です
 
 
 
  

 

 

 

 

マルイチは創業65年
だからこそ
私の手元には
貴重な衣裳が一杯あります。

そんな衣裳を
仕立て直しをしたり
染め直しをして
お客様にご紹介できたらと・・・・
試行錯誤(ほとんど趣味の世界ですよね)

今日は 私の趣味のような
作品つくりを一点ご紹介させて頂きます。

昔の刺繍の打掛です。
赤地に金の刺繍
赤地は少し金糸が混ざりキラキラとしています。
 
 

柄は橘と牡丹
金糸の縄線の流れが華やかさを出しています。

 

こちらの打掛は
昔の品ですので
とても丈が短いのが欠点

 

染め直したものが

 

古代紫に染め直し

 

金糸の刺繍は
立体的な刺繍へと変化します。
 
 
  
ふきを三重にして
打掛の丈を長めにしました。

 

渋めの掛下がなかなか見つからないので
同じように
落ち着いた色目に染め上げてみました。

 


随分変わりますよね

ちなみに新郎さまの和装は
陣羽織であわせてみました。

 
  



 

黒引き振袖は

江戸時代の花嫁衣裳として

はおられていました。

 

本日は 

手刺繍の黒引き振袖をご紹介します。

  

『ジャパニーズブーム』なんでしょうか?

ここ最近 鶴や箔など

日本ならではの図案等が

よくみられます。

今日ご紹介させていただく黒引き振袖は

鶴に立波の個性的な構図

シンプルながら

刺繍ならではの迫力があります。
 

波は金駒刺繍をポイントとした

手の込んだ細かな刺繍と

金箔で描かれています

 
 
  

鶴は刺繍の糸目の向きで

絶妙な羽の表情を

 
  
羽の一部・口ばし・顔の部分は

相良刺繍で

立体的に

 
 
   

鶴の頭部の赤い部分

日本の国旗 日の丸を想像しませんか

私は 鶴の図柄が大好きです

鶴って日本を象徴していると思いませんか

  

とても素敵な黒引き振袖です。

 

 

家紋(かもん)とは、

家系を表すために用いられてきた紋章です。

地域によって 着物への家紋の入れ方が違います。

名古屋では男性は家紋の周りに丸をつけ

女性の場合は丸を外すが慣習ですが

 〔留袖の紋です〕
男性でも丸がない

女性でも丸があるお家もあります。

 
女性は 嫁ぐ前に着物を準備することから

実家の家紋が付けられていることが
多いと言われています

ですから 

ご夫婦だから同じ家紋とは限りません

以前スタッフの中に

関西出身の女性がいました

彼女の場合『女紋』があり

実家の家紋とは異なり

女系から女系へと
伝える紋章があることのことでした

調べてみると実家の家紋とは意匠も由緒も異なり

「家紋が一つしかない家は、旧家とは言わない」

ともいい女紋を持つ家は相当な旧家として
敬意を持って遇されることが多い

と記載されていました。

私的な考えでは 

お母様のお着物・おばあ様のお着物 
すべて同じ家紋

・・・ある意味 
ずっと着続けていける素敵な方法だと

感心した覚えがあります。



---マルイチの黒紋付家紋に関しまして---
☆家紋のご指定が可能です。
  (お留袖の家紋のご指定は出来かねます)
☆家紋のシールをご用意して張り付ける
 『はり紋』をご用意しています。
  マルイチの『はり紋』は粘着を特別仕様で
  強くしていただいています。
  途中で取れてしまったら大変ですから
   
☆貼った白地から下が透けても良い様に
  家紋指定の場合は
  白抜きの羽織を使用しています。
 (紋の所が白く紋が描かれていません)
   
☆家紋は すべて1回のみのご使用です。
 (何度も使用される所がありますが
  粘着が弱く取れやすいです)



 

結婚の紋付を羽織るのをきっかけとし

御家の家紋を知って頂くことが多くあります。

又よく『家は家紋なんて・・・』と

おっしゃる新郎様がいらっしゃいますが 

マルイチでは ご本人ではなく

家紋に関しては
ご両親様にお尋ね頂く様お願いしています。

家紋は家系を引き継ぐ(結婚式)に

重要と考えられるご両親様が多いですから


---家紋注文の時の注意事項---
1)家紋の確認
  どの様な家紋でも手作りですので
  用意が出来ます。
2)丸あり・なし  
3)丸がある時 普通丸か細丸か


出来れば メールで画像を送って頂くと
間違いが少ないですよね
 
いずれにしても 

日本人でお家に必ず家紋があるのですから 

大切に守っていって欲しいものです

 

《羽織紐》
 

最礼装は白の平打ちですが

 

 

丸組やその外の色でも差し支えありません

以前は ちゃんと結んだ羽織紐を用意していましたが

 
 

 

ふっくらボリューム感を求められるようになり

最近は房の基の部分が金属で房を作ったものを
用意することが多くなりました。

略式で 始めすごく抵抗を感じました。

ただ 今の流れや希望がそうならば・・と

すべてのメーカーさんの羽織紐を取り寄せ

比べた結果

今現在の羽織紐を準備しました。
いかがですか?綺麗に広がってますでしょ♪


 
 


成人式等はカラーの羽織紐も
ご用意があります。
紋付の色によって使い分けます。

 
 


 

時として 金額だけで和装を比べられてしまう時

こんな小さな拘りを続けていることを

知って頂きたい衝動にかられます。

例えば 花嫁の長襦袢の生地から

衿からすべてです。

一寸 余談ですね(笑)

 

《葬儀》

今でも 時々紋付を葬儀に着用される方がみえます。

その様な時 電話で・・問い合わせがあるのです

どうしたらよいですか?って

【尋ねられる】ってとてもありがたいことです。

答えられる知識をスタッフが持てる

機会があるってすばらしい!

 

   【葬儀の場合注意すること】   
    1
)半衿や羽織紐は白ではなく

グレーや黒っぽいものにしましょう

    2)足袋は白足袋でもかまいませんが

できたら黒や紺の足袋を着用しましょう

    3)履物の草履の鼻緒も白でもかまいませんが

暗めの色でというところが多いですね

    4)比翼も 外した方が良いと思います。

考え方として祝い事のように 
重なるとNGですものね

    5)扇子はもちません

女性の黒喪服と同様ですね

 

上記が 男紋付を少しまとめた内容となります。

 

今回は スゴーク話が長くなりました

最後までお付き合い頂き

ありがとうございました。

 
男性の第一礼装は

黒の黒羽二重

染め抜き五つ紋長着羽織

そして仙台平の袴です。

 
 

正装の衣裳ですから

婚礼だけではなく

儀式の着物として着用します。

 

本日は 黒紋付に関して

私の知っている限りですが

お話をしたいと思います。

 

《袴に関して》


袴の仙台平の縞柄で

 

 

若めの人や新郎様には太目の縞や
銀糸を加えたりして華やかさをだしたりもします。

 

只 私はやはり正統派の縞が好きですね(笑)

 

 

年配なら細め

年配の方は茶色にしたりします。

マルイチでは お父様用に茶袴をご用意しています。

 
 

 

和婚の場合 紋付を着用したいけど

新郎様と同じ袴では・・・とお考えの

お父様が多いです。

注意しなければならないのは

無地の袴

こちらは略式とされますのでNGです。

 

前で紐を十文字に結びますが

 
 

 

時々年配の方は一文字に結ぶ方もあります。

 

ところで

紋付の袴って行灯袴(スカート式)が主ですが

正式が 行灯袴か馬乗り袴(二つに分かれている物)

どちらだと思いますか?

正式は 馬乗りです

簡易型として行灯ができたのですが

着物に慣れていない方たちや年配の方用に

トイレや動作を考慮して

現在行灯が主な形となっています。

 

そうそう

袴を着用するとき

左右どちらの足を先に出しますか?

着付けの美容さんにたずねてください

決まりごとあるのですよ

 

答えは 左足から

右足は切腹を意味します。

只 私は 右足を出してもいいと思うのですよ

『結婚って切腹と同じくらいの覚悟が必要ですものね』

 

 

《足元》

足袋は主に白を着用します

私は 以前神様に近い場所

例えば神社の神主様など

主となる方が白 その他の方は黒と教えられました

 

例えば結婚式

新郎様・ご両親は 鼻緒が白

 

 

仲人様は 鼻緒が色物
と覚えました


 

 

今現在は ほとんど礼装として着用する場合

草履の鼻緒も白になります。

というより衣裳屋さんで白以外の鼻緒の草履を

持っているのって マルイチくらいでしょう(笑)

 

絶対だめなのは 女性用の草履もそうですが

爬虫類や動物皮です。

 

ごめんなさい 今日はながくなります。
次に続きます
 

 

『お洒落は足元から』

って 言いますよね

着物もそうです

一言で草履といっても

靴ほど種類やデザインはありませんが

色や高さ 鼻緒等によって

イメージが異なります。

又正装から普段履きまで

目的の用途によって

種類が異なります。

 

例えば

本来の正装に使用する

畳表の草履

 

舞妓さんの履く

コッポリ

 

 

和装好きな

マルイチでは

な草履を扱います

例えば鼻緒が絞りの草履

可愛いカラフルな草履

 

又 昔ながらのように

鼻緒を探し

草履の色に合わせて

作成したりします。

 

 

鼻緒だけ購入します。

 

花柄の花緒もまた定番の花緒

花嫁衣裳に合わせるということで

 

織や刺繍等

種類を色々ご用意して

作成をします。

 

草履は 靴と違い

かかとが少し出るようにはきます。

最近 靴になれて 

かかとを出さずにはきたいお客様が増えています

以前は かかとを出して

足のサイズによって

鼻緒のゆるさをすげ替えて

サイズ調節をしていました。

 

マルイチでは

ショップでスタッフが

鼻緒を直したりします。

 

この部分(前つぼ)の紐を強く縛って

固定します

後は こちら↓

かかとを変えたり

私の大事な道具の一部年季が入ってます(笑) 

鼻緒がゆるいとはきやすいのですが

草履の中で足が滑ったりします

私は ある程度の硬さのある鼻緒の方で

細めの草履が

足に馴染んで好きです

 

   最後に お母様によく

留袖にこの草履大丈夫でしょうか?』

         って尋ねられます。

基本 佐賀錦が正装といわれます。

爬虫類系の草履はNG

それ以外は大丈夫ですよ。