とうとうインボイスが始まる! | まるの人生適当ブログ

まるの人生適当ブログ

好きなことを好きなように。
本ブログはプロモーションが含まれています。

10月からインボイス制度が始まるえーん

ぶっちゃけ数か月前まで、詳しいことは分かってなかったが、(今でも細かいとこまでは分かってないゲラゲラ)ざっくり言うと消費税に関するルールが変わるってことはなんとなく分かっていた。
さらに、中小企業や個人事業主、フリーランスなど小規模な事業者に対する実質増税らしい、ヤバイらしいということはなんとなく聞こえてきていた耳
(実際は大中企業に対する増税の転嫁ってことになるらしい)

私も個人事業主になるので他人ごとではないとは思っていたが、内容が難しく見ないふり、先延ばししてきたが、やっと重い腰を上げて1~2か月前からインボイスについての情報を集め始めたが、一言でいえばヤバイな~という印象でしたDASH!

何がヤバイって、
内容はヤバイし、国のやり方、対応もヤバイ、宣伝の仕方もヤバイ。
インボイスの情報を集めれば集めるほど、自然と消費税についての知識も付いて来たんだが、知識がついてくると消費税の仕組みもヤバイっぽい。
(消費税始まって30年ほど経ってるが私もちゃんと理解してなかった汗
そして実際にインボイスが始まると事務作業がヤバイ笑い泣き

 


内容については、もうすでにネット上にあふれてるんで調べて見て欲しい!!
税理士さんのYoutubeなんかが一番分かりやすいと思う。
自分で色んな意見を調べた方が身になると思う。
ただ、賛成・反対どちらの立場の情報かはしっかり確認して両方見た方が良いと思う。
個人的にはインボイスは反対!

できるだけ先入観を入れずに調べ始めたつもりだったが、
色々情報を探してて思ったのは、賛成側・反対側いろいろあるが、賛成側の意見はまぁだいたい同じような内容って印象。

そしてインボイスが始まったら~、と始まってからの内容の方が多い印象だった。

中には消費税やインボイスの内容について間違ってる前提でスタートしているものもあった汗

逆に反対側の意見は私的には納得できる言い分の方が多かった。
だから反対派なわけだがにやり

それに加えて国のやり方が、開始1週間前になって閣僚が初会合だとか、反対署名受け取り拒否だとか。

(ちなみにインボイス反対の署名はブログ書いてる時点で53万人で、日本のオンライン署名としては過去最多らしいビックリマーク


内容がちゃんとしてればインボイスもしょうがないよねって納得するつもりだったが、なんか普通にインボイスって始まったらヤバイくなるよね。って言う印象ショック
どっかが試算してたけど、年間の税収(2500億だったか?)よりも1か月の民間負担(3700億だったか?)の方が多いらしい。

 

やべぇ・・・えーん


確実に倒産や廃業者は増えるよね。
6年間は8割、5割の軽減措置があるらしいが、2割も5割も負担する側にとったらキツイよね。
消費税は赤字でも払わないといけない税なのに、下請けの分を負担しないといけない。
企業の場合は破産手続きをすれば支払いはなくなるけど、個人だと自己破産しても支払い義務は消えないらしいし。

かといって小規模事業者やフリーランスはギリギリな人が多いのにインボイスに登録しないといけないとなると続けれないだろうなと。

結果的にインボイスに登録してない下請けは敬遠されていくよね。

下請法違反や独占禁止法上問題になるとかってある程度守られるみたいな情報もあったが、そんなことを下請け側から言えるのはそうないんじゃないかと思うあせる

物価は上がるだろうし、仕事失う人増えるだろうし、犯罪も増えるだろうし・・・

悪いことの方がどんどん想像つくえーん


今のところインボイスに関係ないと思ってる大中企業に勤めてる人も他人ごとではない。
パッと思いつくのは、内容によっては経費を落とせなくなる場合が出てくる。
また、今の企業で知識や実力を付けていざ独立しよう!ってなったとき、軌道に乗るまでが大変そう。
そしてその時になって初めて気付くっていうね。
このしれっ~とスタートして気付いた時にはもう遅いっていう国のやり方がヤバイよね。
まぁ、あと数日なんで、インボイスが始まるのはほぼ確定なんだろうけど。
そしてスタートしたら廃止になることはほぼ無いだろうむかっ


長々と愚痴ってたがまぁ、始まるんだろう。

なので本題はここから!
事務作業がヤバイビックリマーク


大中企業なんかは事務員さんが何人もいるだろうから、まぁなんとかなるんだろう。
問題は中小企業なんかは事務員さん1~2人くらいよね。

個人事業主、フリーランスは1人なんだから本業やっててプラスの事務作業負担。
内容把握してても結構な作業量だし、全て内容把握してない場合はさらにヤバイよね。
加えて年度の途中からって・・・汗
マジでどうにかして欲しい。

来年からは電子帳簿保存法も始まるし、事務作業量が半端じゃない。

 

やることだけまとめてる情報サイトが欲しい。

これだけやってれば大丈夫!みたいな。

来年の確定申告からかなり混乱しそう。笑い泣き