ThomasCook European Timetable 2000年5月28日〜6月30日号の What's new this monthのまとめです。
ブログ筆者の研究用のデータベースの公開という位置づけです。ご興味あればご参照ください。原文は英語のため、書き起こしから機械翻訳とその後のブログ筆者による加筆と、その後も適宜修正を加えていきます。
まとめにあたって(クリックで展開)
・カテゴリーごとにまとめるため、本文の掲載順から変えています。また、時刻表販売、マーケティングに関する記事はブログ趣旨ではありませんので、外しました。
・ブログ内の地名ですが、邦訳があったり、なかったりしますが、機械翻訳の結果となります。必要に応じて追って補足をいれていきますが、邦訳された地名のつづりを知りたいかたはブログ下部の原文を参照ください。
・運行会社名やサービス名は適宜補足しています。必要に応じてWikipediaのリンクも追加しています
・翻訳や文の整形にAIツールを使っています。原文のテイストを意識してまとめていますが、直訳でないケースもあります。
今月のお知らせ
ヨーロッパ全体
- ヨーロッパのほとんどの地域では、2000年5月28日から新しい夏ダイヤを実施しているが、スカンジナビア半島諸国では数日遅れて施行される予定である。ほとんどの鉄道会社は本号に間に合うよう事前情報を提供したが、最終的な情報源からの再確認を経て、次号以降でさらに変更が加えられる可能性がある。
- フィンランド、スペイン、ギリシャについては新しい時刻表が届いていない。ポーランドについては部分的な情報のみ入手しており、クロアチアおよびルーマニアのローカル線、オーストリアのバスに関しても詳細な情報が待たれている。
- 国際列車Tableに影響する主な変更点の概要はこのページ下部に掲載しており、国内路線に関するその他の変更点は多岐にわたるため、ここではいくつかのハイライトのみ紹介する。
アイルランド
- アイルランド鉄道のサービスは2000年6月18日に変更されるため、それ以前の情報については5月号を参照されたい。
フランス
- 新ダイヤの主な変更点は、ポワチエ近郊のフトゥロスコープ駅(Table300)の新設、およびラ・ロッシュ・シュル・ヨン〜レ・セーブル・ドロンヌ間へのTGV列車の延長運転(Table292)である。また、パリ〜ブール・サン・モーリス/サン・ジェルヴェ間の夜行列車は、発着駅がパリ・リヨン駅からパリ・オーステルリッツ駅に変更される。
ベルギーおよびオランダ
- ブリュッセルのカルティエ・レオポルド駅(Q.L.と略称されることもある)は、ブリュッセル・ルクセンブルク駅に改名された。また、アムステルダムCS、デン・ハーグCS、ロッテルダムCS、ユトレヒトCSは、それぞれアムステルダム中央駅、デン・ハーグ中央駅、ロッテルダム中央駅、ユトレヒト中央駅と改称された。
デンマークとスウェーデン
- コペンハーゲン〜マルメ間のオーレスン連絡線が2000年7月2日に開通する。この新線は、カストラップ空港までの延伸区間に接続し、デンマーク側からはトンネルを通り、その後橋を渡ってマルメに至る。日中は20分間隔、夜間は1時間間隔の普通列車に加えて、コペンハーゲン〜ストックホルム間の直通X2000列車も運行される。
- 本号には、7月2日からの新サービスのみを掲載しており、5月28日〜7月までのデンマークの時刻表は巻末の529〜534ページに収録されている。同様に、スウェーデンの7月の変更に対応するため、巻末にページを追加している。ただし、6月12日まで有効なスウェーデンの時刻表は掲載されておらず、必要なページについては、5月1日〜27日号を参照するか、トーマスクックまで問い合わせされたい。
- また、スウェーデンでは、フィンランドとの国境に近いボーデン〜ハパランダ間で、盛夏に列車が再び運行される予定である(Table709、Table769を参照のこと)。
ドイツ
- 2000年6月1日〜10月31日にハノーファーで開催されるEXPO2000に合わせて、会場へ向かう特別列車が多数運行されるため、Table353に特別表を追加した。その他の定期列車も一部臨時停車を行う。また、ドレスデン〜フランクフルト間にはエアフルト経由のICE列車が新たに導入される。ウーゼドム島は現在、本土と直接結ばれている(Table846)。
中央・東ヨーロッパ
- 特にチェコ共和国とハンガリーで大幅な変更があった。プラハ〜ブルノ間の主要列車は、パルドゥビツェおよびチェスカー・トジェボヴァ経由に変更された。ハンガリーでは、ブダペスト〜ザラエゲルゼグ間にインターシティ列車が新設された(Table1230)。また、プロチェ〜サラエヴォ間(Table1350)に直通列車が設定されたが、ザグレブおよびヴィンコフチからサラエヴォへの便は未設定である。
ギリシャ
- ダイヤの変更が予想されるが、詳細はまだ不明。ただし、テッサロニキ〜イスタンブール間の昼行便および夜行便の改編が行われており、暫定的な情報はTable1550に掲載されている。
ユーゴスラビア
- ノヴィ・サド市内のドナウ川に架かる仮設鉄道橋は、夏ダイヤ開始に合わせて開通する予定であり、これによりブダペスト〜ベオグラード間の直通列車が再開される(Table1360)。元の鉄道橋は前年の紛争で大きな損傷を受け、恒久的な橋の完成にはあと2年半を要するとされている。
5月28日からの国際列車
Table10 ユーロスターのダイヤは昨夏と同様だが、パリ発の夜便として日曜21:37発が新設された。ブリュッセル発ジュネーブ行の列車は毎日運行され、夏の土曜日にはアムステルダム発ブリュッセル、リヨン経由ヴァランス行の列車が運行される。リール〜ボルドー間の7880/7886列車は、この夏アンダイエの代わりにバイヨンヌまで延長運転される。
Table13 フランドル・リヴィエラ号はリール〜ニース〜ヴェンティミリア間を運行し、従来のカレー発着は廃止された。フランドル・ルシヨン号の南行は、従来の終点ポルト・ボウからセルベールまでに短縮された。
Table15 高速列車タリスのダイヤ変更により、ブリュッセルで乗り換えるロンドン〜アムステルダム間の一部旅程に影響が出る。アントウェルペン中央駅では、昨年と同様の発着パターンで再建工事が続いている。フーク・ファン・ホランド〜アムステルダム間のボート・トレインは、アムステルダム急行およびロンドン急行に列車名が改称された。
Table18 パリ〜ブリュッセル〜アムステルダム間の高速列車タリスのうち数本のダイヤが変更された。パリ〜アムステルダム間の夜行288/289列車は、2000年10月下旬〜2001年4月中旬に運休する。
Table18a パリ〜オーステンデ間のタリス列車のうち、Table18に掲載する列車数を増やす目的でこのTableを新設した。
Table19 パリ〜ナミュール間の直通列車は、高速列車タリスと在来線列車がそれぞれ1本ずつ運行される。
Table20
- パリ〜ベルリン/ハンブルク間の夜行242/243列車は、ナミュール経由からブリュッセル経由に変更された。オーステンデ〜ベルリン間の直通列車は運行されない。この変更により、ロンドン〜ハンブルク間の夜行列車はブリュッセルでの乗り換えが1回で済むようになる。
- パリ発6:55ケルン行の高速列車タリスは、2000年国際博覧会(EXPO2000)来場者向けに、土曜日にハノーファー・ヴュルフェル駅まで延長運転される。復路はハノーファー・ヴュルフェル駅発15:28となり、それにあわせて土曜深夜にケルン〜パリ間の列車を増発する。
- ケルン〜ライプツィヒ〜ドレスデン間の大半のインターシティ列車は、終点をライプツィヒに変更し、新設されるフランクフルト〜ライプツィヒ〜ドレスデン間のICE列車に接続する。
Table21 ブリュッセル〜ウィーン/ミュンヘン間の夜行列車ドナウワルツァー号は、従来夏期限定で行われたオーステンデまでの延長運転が廃止された。季節列車1218/1219列車(オーステンデ〜クラーゲンフルト/インスブルック間)も廃止された。
Table22 アムステルダム〜ベルリン間の日中のIR列車は再び見直され、直通列車が増便された。ただし、土曜と日曜は列車IR2344がアムステルダム南駅経由でスキポール空港に向かうため、アムステルダム中央駅に向かう乗客はアメルスフォールトで乗り換える必要がある。新しい夜行370/371列車が、ドルトムント、ライプツィヒ、ドレスデンを経由してアムステルダム〜プラハ間で運行される。この列車は、既存のアムステルダム〜ベルリン間アムステラント号(340/341列車)、およびアムステルダム/ドルトムント〜プラハ間の352/353列車(Table28、57)を置き換え、同時に352/353列車の運転区間はフランクフルト〜プラハ間に短縮された。
Table28 前述の通り、アムステルダム〜プラハ間の夜行便はTable22の370/371列車となり、352/353列車はフランクフルト〜プラハ間運行に短縮された。
Table30
EC57/56 ゲーテ号(現在はパリ〜プラハ間運行)は、パリ〜フランクフルト間のみの運行となり、以東のライプツィヒ〜ドレスデン方面はICE-T(傾斜式列車)が接続を担う。プラハ行きの乗客はドレスデンでさらに乗り換える必要があるが、所要時間は従来より約1時間短縮される。
Table40:499/498列車 ブリュッセル~ローザンヌ~ブリーク間はオーステンデ発着に変更される(ブリュッセル以西の延長運転)。
Table43 イタリア行の季節運行夜行列車フレッチャ・デル・ティレーノ(Freccia del Tirreno)号およびフレッチャ・デル・ソーレ(Freccia del Sole)号の発着駅が、ブリュッセル発からオーステンデ発に変更された。一方で、夜行299/298列車は告知通りオーステンデ発ではなくなり、ブリュッセル〜ミラノ/ヴェネツィア/フィレンツェ間の運行に変更された。
Table44 先月暫定的に掲載されたパリ〜ミラノ間の3便目の昼行TGV列車は、結局運行されないため、Tableから削除された。パリ〜アンコーナ間1126/1127列車は夏期のみ週1便運行される。
Table50
- 7月2日以降、ドイツからデンマークおよびスウェーデンへの旅は、コペンハーゲン〜マルメ間のオーレスンリンク開通により大きく変わる。ハンブルク〜コペンハーゲン間のユーロシティ列車のうち、片道1本がマルメ発着に延長される。また、双胴船に代わって、コペンハーゲン〜マルメ間に高頻度運転の列車が新設される。
- ベルリン〜ザスニッツ〜マルメ間の昼行316/317列車は、北行きが約5時間繰り上げ、南行きが約5時間繰り下げて運行される。この変更により、毎日ではないものの、ベルリン〜ストックホルム間を日帰りで移動可能となった。316/317列車はベルリン以遠、ライプツィヒ発着に延長される。
Table55 フランクフルト〜ワルシャワ間の450/451列車は、フランクフルト〜モスクワ間の寝台列車とともに廃止された。ただし、ドレスデン〜ヴロツワフ間には代替のIR列車が運行される。
Table56
- ベルリンとポーランド北部を結ぶ320/321列車 ゲダニア号、324/325列車、328/329列車 マーレ・バルチクム号はすべて廃止された。ただし、ベルリン発ポズナン経由グダニスク/グディニャ行きの345/344列車には、直通の寝台車およびクシェット車が連結される。
- 344列車のキエフ(キーウ)発時刻は4時間繰り下げられ3:55発となるが、ベルリン着時刻は変更されない。247/246列車モスクワ急行は1時間繰り上げてベルリンを出発し、モスクワには従来より90分早く到着する。
Table57
- 夜行352/353列車は、既出の通りフランクフルト〜プラハ間の運行を取りやめる。ただし、ボン〜ケルン〜ドルトムント〜ライプツィヒ〜ドレスデン〜プラハ間の直通車両が新設され、ドルトムントでアムステルダム〜プラハ間の新設列車に併結される(Table22も参照)。256列車マルクトレドヴィッツ〜カルロヴィ・ヴァリ〜リベレツ間は2時間繰り下げて運行され、プラハ経由に変更される。本Tableに示されているDBの一部ローカル列車は再編成されたため、一部の接続が不可能となった。
Table60
- ハンブルク〜ベルリン〜プラハ〜ブラチスラヴァ〜ブダペスト間の幹線昼行便が再編される。EC76/77 コメニウス号はプラハ〜ブダペスト間のみの運行となり、ハンブルク〜ブダペスト間の直行便はなくなる。ただし、ハンブルクからは南行の新設ウィンドボナ号(EC173)でプラハに接続し、北行はアロイス・ネグレッリ号(EC174)がプラハ〜ハンブルク間の接続を担う。さらに、ブダペスト〜ワルシャワ間のEC130 ポロニア号は、ブジェツラフで、ハンブルクまで延長運転された北行 ウィンドボナ号(EC172、ウィーン〜ベルリン〜ハンブルク間)に接続する。
- チェスカー・トゥジェボヴァー〜スヴィタヴィ〜ブルノ間の電化および軌道改良工事に伴い、プラハ〜ブジェツラフ間のすべてのインターシティおよびユーロシティ列車は迂回運転され、Table60に追加記載したパルドゥビツェに途中停車する。
Table61
- ノヴィ・サドの仮鉄橋完成により、ベオグラードへの直通列車の運行が再開される。ただし、ブダペスト〜テッサロニキ間のトランスバルカン号は、従来通りルーマニア経由の現行ルートで運行される見込みである。
- ブクレシュティ〜イスタンブール間に494/495列車トラキア号が新設され、ソフィア〜イスタンブール間にも11/10列車 マリツァ(メリチ)号が新設された(詳細はTable1550参照)。498列車 ボスポラス号はイスタンブール発時刻が従来より2時間繰り下げられ、ブクレシュティでブダペスト行の直通車両がトランスバルカン号と車両交換される。この車両は従来より4時間遅れてブダペストに到着する。335列車 ヘラス急行はベオグラード〜テッサロニキ間で3時間繰り下げたダイヤで運行される。プラハ〜ソフィア間には、ブクレシュティ経由の寝台車が新たに導入される。
Table62 ベルリン発ミュンヘン行の夜行列車NZ1901はミュンヘン着6:47で、ベオグラード行のEC191/291列車との接続が復活する。ミマラ号(新列車番号193/192)のミュンヘン発時刻は従来より2時間繰り下げられ、ザグレブ発時刻は2時間繰り上げられて、ベルリン〜ミュンヘン間のICE列車と接続する。長年運行されていなかった夜行410/411列車 オフリド号は、ザグレブ、ベオグラード、スコピエを経由し、リュブリャナ〜ビトラ間を運行する。
Table68 EC114/115 ブラウエル・エンツィアン号は、双方向とも従来より2時間繰り上げた時刻で運行される。EC12/13 パガニーニ号は、ドルトムント〜ミュンヘン間ではブラウエル・エンツィアン号の旧時刻で、ミュンヘン〜ザグレブ間ではミマラ号の旧時刻でそれぞれ運行される。
Table71 ICE-T(車体傾斜列車)がミュンヘン〜ライプツィヒ〜ベルリン間に導入された。ベルリン〜ミュンヘン間の夜行便NZ1901は、ミュンヘン到着時刻が90分早まり、その結果、チューリッヒ行EC92およびミラノ行EC81との接続が復活する。
Table73
- 夏季のみ週3便運行されていたケルン〜ジェノヴァ〜リヴォルノ間の1205/1204列車 リヴィエラ急行は廃止された。
- アムステルダム〜ミラノ間(週末の一部便はフィレンツェ行)の1101/1100列車は、同様に夏季のみ週3便運行されるが、これに代わり、NS-Internationaal(オランダ国鉄の一部)が通年で週6日運行するアムステルダム〜ミラノ間の夜行209/208列車 オーヴァーナイト・エクスプレスが新たに設定される。この列車は、従来の客車に加え、新造の寝台車や1等座席車を含む編成となる。
- 104/105列車 ベルナー・オーバーラント号(アムステルダム〜インターラーケン・オスト間)は展望車を連結する。
Table82
- チューリッヒ行のCIS38 チザルピーノは、ミラノを従来より20分早い17:55に発車する。
- 以下の夏期限定長距離列車は廃止された:1187/1186列車 シュトゥットガルト〜チューリッヒ〜ナポリ間、および1189/1188列車 シュトゥットガルト〜チューリッヒ〜レッチェ間。
Table88 EC31/30 ロームルス号(ウィーン〜ローマ間)のリンツ/ザルツブルク編成については、ザルツブルク〜ローマ間の編成のみが残され、リンツ編成は取りやめとなる。これに代わり、ザルツブルク〜リンツ間で接続が設定される。
Table89b 従来ジュネーヴ空港〜ヴェネツィア〜ザグレブ〜ヴィンコヴツェ間で運行されていた220/221列車 シンプロン急行は、終着駅がヴェネツィア・サンタ・ルチア駅に変更された。IC243/242 ドラヴァ号(ヴェネツィア〜ブダペスト間)は、ヴェネツィア発時刻を90分繰り上げ、ブダペスト発時刻を90分繰り下げて運行され、新しい列車番号はIC245/244となる。また、この列車には新たにヴェネツィア発リュブリャナ経由ベオグラード行の290/291列車が併結される。ヴェネツィア・メストレ駅では、シンプロン急行からドラヴァ号への接続が良好になる。
Table90 1145/1143列車 セルベール/ポルト・ボウ〜ミラノ間にはT2型寝台車が連結される。
Table92 先月の情報に反し、200/201列車 クヴァルネル号のブダペスト発着駅は引き続き東駅ではなく南駅となる。
Table93 ベルリン発サンクトペテルブルク行き247列車は、従来より60分繰り上げたダイヤで運行される。
Table94b オデッサ、キーウ、リヴィウ行きの寝台車は、ブラチスラヴァ発着からウィーン発着に変更される。
Table94c モスクワ〜ヴェネツィア間の寝台車は廃止されるが、モスクワ〜ザグレブ間の直通車両は週5便で運行を継続する。
Table95 EC131 ポロニア号は、ワルシャワ発時刻が従来より4時間繰り上げられ6:15発となり、ブクレシュティへ向かう。IC106/107 プラハ号はEx108/109に改番され、南行きは5時間繰り下げられた13:05ワルシャワ発となる。EC105 ソビエスキ号のワルシャワ発時刻も70分繰り下げられ、ウィーンに向けて運行される。
Table96 前述の通り、ハンブルク〜ベルリン〜プラハ〜ブダペスト間の幹線サービスが再構成され、以下の変更が行われる。プラハ〜ウィーン間では、夏のピーク時に新しい列車EC75/74 グレゴール・メンデル号が、プラハ発6:37、ウィーン発19:10で1往復運行される。EC70/71 アントニン・ドヴォルザーク号は、プラハ発を60分、ウィーン発を30分それぞれ繰り下げて出発する。一方、EC73/72 スメタナ号は、プラハ発を60分、ウィーン発を30分それぞれ繰り上げて出発する。北行きのソビエスキ号は、ブダペスト発を30分繰り上げて運行されるため、ブジェツラフでのコメニウス号との接続がなくなる。
Table97 375/374列車 パンノニア号は、通年でプラハ〜ヴァルナ間およびブラチスラヴァ〜ヴァルナ間にクシェット車を、ブダペスト〜ヴァルナ間には寝台車とクシェット車をそれぞれ連結する。
New summer rail schedules come into effect from May 28 throughout most of Europe, although services in Scandinavia change a few days later. Most railways have supplied us with advance information in time for this edition, but further changes are likely in subsequent editions as information is rechecked from final sources.
New schedules have not been received for Finland, Spain or Greece, and only certain international services were available by press date for Russia and other parts of the former USSR. Only partial information has been received for Poland, and details of local services in Croatia and Romania and buses in Austria are still awaited.
A summary of the main changes affecting our International tables is shown further down this page. Other changes to domestic services are far too numerous to mention in detail here and only a few highlights can be pointed out.
IRELAND
larnród Éireann services change on June 18, and readers should refer to our May edition for services prior to this date.
FRANCE
Highlights of the new timetable include a new station at Futuroscope near Poitiers (Table 300) and the extension of TGV services to La Roche sur Yon and Les Sables d'Olonne (Table 292). The Paris - Bourg St Maurice/St Gervais night train leaves from Paris Austerlitz instead of Gare de Lyon.
BELGIUM AND NETHERLANDS
The Quartier Léopold station in Brussels (often abbreviated to Q.L.) has been renamed Brussels Luxembourg, named after the area of Brussels in which it is located. Amsterdam CS, Den Haag CS, Rotterdam CS and Utrecht CS will now be known as Amsterdam Centraal, Den Haag Centraal, Rotterdam Centraal and Utrecht Centraal.
DENMARK AND SWEDEN
The Øresund link between København and Malmö is due to open on July 2. The new line, which is an extension of the recently built section to Kastrup Airport, starts off in tunnel on the Danish side and then reaches Malmö by means of a bridge. As well as local trains every 20 minutes during the day and hourly at night, there will be through X2000 trains between København and Stockholm.
The main body of this edition contains only the new services from July 2, but services in Denmark from May 28 to July can be found at the back of the timetable on pages 529 to 534. Similarly, additional pages are devoted to Sweden at the back of this edition to cater for the July change. However, it is not possible to include Swedish services valid up to June 12, and readers should refer to our May 1-27 edition or contact Thomas Cook Publishing for copies of the required pages.
The cross-border service between Tønder (Denmark) and Niebüll (Germany) has been reintroduced, and in Sweden trains will once more run in high summer between Boden and Haparanda near the border with Finland. Details are in Tables 709 and 769 respectively.
GERMANY
EXPO 2000 will take place in Hannover from June 1 to October 31. Due to the large number of special trains running to the EXPO site during this period we have added special tables on page 353. Other trains will be making special stops.
Amongst the many changes is the introduction of ICE trains between Dresden and Frankfurt via Erfurt. Usedom now has a direct connection to the mainland (Table 846).
CENTRAL AND EASTERN EUROPE
There are extensive changes, particularly in the Czech Republic and Hungary. Principal Praha Brno trains are now routed via Pardubice and Česká Trebová. In Hungary there is a new IC train between Budapest and Zalaegerszeg (Table 1230). Ploče Sarajevo (Table 1350) now has a through train, but there are still no services from Zagreb or Vinkovci to Sarajevo.
GREECE
Changes are expected, but no details were available as we went to press. However, it is understood that the Thessaloniki - Istanbul service is recast with both day and night services, and provisional details are shown in Table 1550.
YUGOSLAVIA
A temporary railway bridge over the River Danube at Novi Sad is due to be opened in time for the start of the summer timetable. This will enable through services between Budapest and Beograd to recommence (Table 1360). The original bridge was badly damaged during last year's conflict, and it is reported that the construction of a permanent bridge could take another 2½ years.
Principal changes affecting our International tables are as follows: Table 10: Eurostar services are similar to those operating last summer, although there will be a new late evening journey from Paris on Sundays at 2137, making this Eurostar's latest scheduled departure time to date.
Table 11: Two new Thalys trains will run this summer; a daily train from Brussels to Genève and a train on summer Saturdays from Amsterdam to Valence via Brussels and Lyon.The Lille Quimper service will no longer start from Brussels. The Lille - Bordeaux service 7880/7886 is extended only to Bayonne this summer on instead of Hendaye.
Table 13: The Flandres Riviera will run Lille - Nice - Ventimiglia and will no longer start from Calais. The Flandres Roussillon will terminate at Cerbère and will no longer run through to Port Bou in the southbound direction.
Table 15: Changes to the Thalys timetable will affect certain London Amsterdam journeys changing at Brussels. Rebuilding work continues at Antwerpen Centraal with the same calling pattern as last year. The Hoek van Holland-Amsterdam Boat trains have been renamed Amsterdam Express and London Express.
Table 18: Several of the Paris - Brussels - Amsterdam Thalys trains will be retimed. The Paris - Amsterdam overnight train 288/289 will be suspended between late October and mid April next winter.
Table 18a: The Paris - Oostende Thalys trains are shown in this new table to make room for more trains in Table 18.
Table 19: The Paris - Namur service will be reduced to one Thalys train and one conventional train in each direction.
Table 20: The Paris - Berlin/Hamburg night train 242/3 will run via Brussels instead of Namur, and the rolling stock used on this service will be upgraded. The Oostende Berlin portion will no longer run. One consequence of the change is that overnight journeys between London and Hamburg will be easier, with one change at Brussels.
The 0655 Paris - Köln Thalys train will be extended to Hannover Wülfel on Saturdays, for passengers visiting EXPO 2000. The corresponding return journey will leave Hannover Wülfel at 1528 and will also provide an additional late evening Köln - Paris journey on Saturdays.
Most Köln Leipzig - Dresden IC services will terminate at Leipzig with connections forward into new Frankfurt - Leipzig - Dresden ICE trains.
Table 21: The overnight Brussels - Wien/München Donauwalzer will lose its traditional summer extension to and from Oostende. Seasonal train 1218/9 Oostende - Klagenfurt/Innsbruck will be withdrawn.
Table 22: The daytime IR services between Amsterdam and Berlin will be revised once again, with more through journeys. However, on Saturdays and Sundays train IR2344 will reach Schiphol via Amsterdam Zuid, and passengers for Amsterdam Centraal should change at Amersfoort. A new night train 370/1 will run between Amsterdam and Praha via Dortmund, Leipzig and Dresden, with through cars for Berlin detaching or joining at Dortmund. This will replace the existing Amsterdam - Berlin Amstelland (340/1), as well as train 352/3 which currently links Amsterdam or Dortmund with Praha (Tables 28 and 57) and which will be cut back to Frankfurt - Praha.
Table 28: As mentioned above, the overnight journey between Amsterdam and Praha will be by means of train 370/1 shown in Table 22, and consequently train 352/3 will be cut back to run between Frankfurt and Praha.
Table 30: Train EC57/56 Goethe, currently Paris Praha, will run only between Paris and Frankfurt, with a connection to Leipzig and Dresden by tilting ICE. Passengers for Praha will have to make a further change at Dresden, but the overall journey time will be approximately one hour faster than at present.
Table 40: The Brussels - Lausanne - Brig portion of 499/498 will start back at Oostende.
Table 43: The seasonal night trains to Italy, the Freccia del Tirreno and Freccia del Sole, will start from Oostende instead of Brussels, but the overnight train 299/298 Brussels - Milano/Venezia/Firenze will not now start from Oostende as previously advised.
Table 44: The third daytime TGV service between Paris and Milano which was shown provisionally last month will not run after all and has been removed from the table. The Paris - Ancona 1126/1127 weekly summer only train will be withdrawn.
Table 50: Journeys from Germany to Denmark and Sweden will be revolutionised from July 2 with the opening of the Øresund link between København and Malmö. One Hamburg - København EC train each way will be extended to and from Malmö, and of course instead of catamaran connections, there will be new frequent rail connections between København and Malmö.
The daytime Berlin Sassnitz Malmö train 316/7 will run about 5 hours earlier northbound and 5 hours later southbound. It will therefore be possible to travel between Berlin and Stockholm by day, though not every day of the week. 316/7 will also be extended beyond Berlin to and from Leipzig. Table 55: The Frankfurt - Warszawa train 450/1 will be withdrawn, together with the Frankfurt - Moskva sleeping cars, although there will be a replacement IR train between Dresden and Wrocław.
Table 56: Trains 320/1 Gedania, 324/5 and 328/9 Mare Balticum between Berlin and northern Poland will be withdrawn. However, through sleepers and couchettes will be available on train 345/344 from Berlin to Gdańsk and Gdynia via Poznań.
Train 344 will depart Kyiv four hours later (at 0355!) but will arrive Berlin at the same time. The Moskva Express 247/246 will depart Berlin 60 minutes earlier and arrive Moskva 90 minutes earlier.
Table 57: Night train 352/3 will be cut back to run between Frankfurt and Praha as already mentioned, but there will be new through cars Bonn - Köln - Dortmund Leipzig Dresden - Praha, which will be attached to the new Amsterdam - Praha train at Dortmund (see also under Table 22). Train 256 Marktredwitz - Karlovy Vary - Liberec will be retimed to run two hours later and will be diverted to Praha. Some regional DB services shown in this table have been reorganised resulting in certain connections no longer being possible.
Table 60: Daytime services on the Hamburg - Berlin - Praha - Bratislava - Budapest axis will be recast. EC76/77 Comenius will run only between Praha and Budapest resulting in Hamburg being without a direct service to Budapest. However, southbound, a connection will be made at Praha from the new Vindobona EC173 starting back from Hamburg, and northbound into the new Alois Negrell EC174 Praha - Hamburg. Additionally the Polonia EC130 Budapest - Warszawa will connect at Břeclav with the newly extended northbound Vindobona EC172 Wien - Berlin - Hamburg.
Following the electrification and upgrading of the line from Česká Třebová to Brno via Svitavy all IC and EC trains between Praha and Břeclav will be diverted and will now call at Pardubice which has been added to Table 60.
Table 61: The temporary bridge at Novi Sad (see page 3) will enable through services to Beograd to run once again. Despite this, it would appear that the Budapest - Thessaloniki Transbalkan will continue to run on its current route via Romania.
A new train Trakia 494/495 will be introduced between Bucureşti and Istanbul and a further new train Maritsa/Meriç 11/10 will run between Sofia and Istanbul. For further details see Table 1550. The Bosphor 498 will run two hours later from Istanbul, join up with the Transbalkan at Bucureşti and arrive Budapest 4 hours later. The Hellas Express 335 will run three hours later from Beograd to Thessaloniki. Sleepers will be introduced between Praha and Sofia via Bucureşti.
Table 62: The overnight Berlin to München NZ1901 will arrive at 0647 restoring the connection with 191/291 to Beograd. The Mimara (new train numbers 193/192) will run München - Zagreb, departing München two hours later and Zagreb two hours earlier, with a connecting ICE Berlin - München. After many years absence an overnight train Ohrid 410/411 will run between Ljubljana and Bitola via Zagreb, Beograd and Skopje.
Table 68: The Blauer Enzian EC114/115 will run two hours earlier in both directions whilst the Paganini EC12/13 will run in the Blauer Enzian's old timings between Dortmund and München and in the Mimara's old timings between München and Zagreb.
Table 71: ICE tilting trains will be introduced München - Leipzig - Berlin and additional services have been shown to reflect this increase. The Berlin to München overnight service NZ1901 will arrive in München 90 minutes earlier and will restore the connections with EC92 to Zürich and EC81 to Milano.
Table 73: The thrice weekly summer only Köln - Genova - Livorno Riviera Express 1205/04 will be withdrawn.
Train 1101/1100 Amsterdam - Milano (Firenze on ), also thrice weekly and summer only, will be replaced by a new Amsterdam - Milano service 209/208 Overnight Express running six nights a week all through the year and run by NS Internationaal (part of Netherlands Railways). Freight cars will be conveyed as well as the passenger cars, which will include brand new sleeper coaches and first-class seating cars.
The Berner Oberland 104/105 Amsterdam - Interlaken Ost will convey a Panorama car.
Table 82: Cisalpino CIS38 for Zürich will depart Milano 20 minutes earlier at 1755 and this will affect connections from the south, e.g. depart Napoli at0930 instead of 1130.
Two long-distance weekly summer only trains will be withdrawn: Stuttgart-Zürich - Napoli 1187/1186 and Stuttgart - Zürich - Lecce 1189/1188 but the Zürich Lecce cars will continue.
Table 88: The Linz/Salzburg portion of Romulus EC31/30, the Wien - Roma train, will only run Salzburg - Roma, however connections will be made at Salzburg för Linz.
Table 89b: The Genève Aéroport - Venezia - Zagreb - Vinkovci Simplon Express 220/221 will terminate at Venezia Santa Lucia. The Venezia Budapest Drava IC243/242 will depart Venezia 90 minutes earlier, Budapest 90 minutes later and have new train numbers IC245/244. It will also convey new cars from Venezia via Ljubljana to Beograd in 290/291. Good connections will be made from the Simplon to the Drava at Venezia Mestre.
Table 90: T2 Sleepers will be added to 1145/1143 Cerbère/Port Bou - Milano.
Table 92: Contrary to last month's information, 200/201 Kvarner will continue to start and finish at Budapest Déli, not Keleti.
Table 93: Train 247 Berlin to St Peterburg will depart 60 minutes earlier.
Table 94b: Odesa, Kyiv and Lviv sleepers will all continue through to Wien instead of terminating at Bratislava.
Table 94c: The Moskva - Venezia sleepers will be withdrawn but the Moskva - Zagreb cars will continue to run 5 times a week.
Table 95: EC131 Polonia will depart Warszawa 4 hours earlier at 0615 for Bucureşti. IC106/7 Praha will be renumbered Ex108/9 and in the southbound direction will leave Warszawa 5 hours later at 1305. EC105 Sobieski will depart Warszawa 70 minutes later for Wien.
Table 96: As mentioned above, services on the Hamburg - Berlin - Praha - Budapest axis will be recast resulting in the following alterations. One new pair of trains between Praha and Wien EC75/74 Gregor Mendel will run in peak summer departing Praha 0637 and Wien 1910. EC70/71 Antonin Dvořák will depart Praha 60 minutes later and Wien 30 minutes later. EC73/72
Smetana will depart Praha 60 minutes earlier and Wien 30 minutes earlier.
The northbound Sobieski will no longer connect at Břeclav with the Comenius due to the latter departing Budapest 30 minutes earlier.
Table 97: The Pannonia 375/374 will convey daily couchettes Praha - Varna and Bratislava Varna whilst sleepers and couchettes will be conveyed between Budapest and Varna.