1987年からTEEの後継としてはじまったユーロシティの歴史を振り返っていく企画を立ち上げました。ドイツから取り寄せた、Die EuroCity-Zuege - Teil 1 - 1987-1993: Europaeische Zuglegendenを参考に、ユーロシティーの一端を知る、文字通り「備忘録」としたいと思います。

(いつかはユーロシティの辞書的なものを作りたい野望はありますが。。。)

 

 まとめの対象ですが、前述の書籍内では1987〜1993年の間に運転開始されたユーロシティを扱っており、その中の列車名ごとに歴史や仕様がまとめられているページとします。書籍の紹介順に倣って、12回目は、レーティア号を取り上げます。

 

EC Rätia

(この写真が参考文献に掲載されているわけではありません)

 

"Raetia"(「ラエティア」または「レーティア」とも)、ローマ帝国の州。ラエティア人」にちなんで名づけられ、南東部の黒い森、ドナウ川、インに挟まれた北アルプスの山麓を構成していた。

南はティチーノアルプス(レポンティンアルプス)からグラウビュンデン、チロル北部の一部を通り、アイザック渓谷の上部にまで及んでいた。

 

1982年5月23日の夏ダイヤから、ドイツ連邦鉄道(DB)のインターシティ3号線経由で、クール〜ハンブルク間を直通するIC170/171が新設され、レーティア号が付与された。IC170はクール発10:24でチューリッヒ、バーゼルSBB駅(方向転換および機関車交換)、マンハイム、フランクフルト(2回の方向転換)を経由し、ハンブルク・アルトナ駅着21:25。走行距離1,083km。IC171はハノーファー中央駅発6:10、バーゼルSBB駅着12:46、クール着15:30。

 

1986年6月1日から列車番号がIC70/71に変更され、1987年にはEC70/71に格上げ。ハンブルク・アルトナ駅が南行の始発駅となった。

 EC70はクール発10:27、途中ザルガンス、ジーゲルブリュッケ、チューリッヒ、バーデン、ブルック、バーゼルSBB駅(13:02着/13:17発、DB103型電気機関車に交換)で、ここまではEC94イリス号と併結運転。以降、バーゼル・バディッシャー駅、フライブルク、カールスルーエ、フランクフルト(16:15着/16:23発)、ハノーファー、ハンブルク中央駅経由でハンブルク・アルトナ駅着21:10。表定速度101km/h。対向のEC71はハンブルク・アルトナ駅発5:51→クール着16:41。

 

1989年夏ダイヤからは列車番号をEC170/171に戻し、1991年6月2日のICEおよびユーロシティネットワーク再編で、EC102/103に再変更。始終着駅はベルリン東駅(当時のベルリン中央駅)〜クール間に延長。EC102はクール発8:15→ベルリン中央駅着23:17、走行距離1,351km、所要時間15時間2分、表定速度90km/h。EC103はハノーファー中央駅発7:01→クール着17:37。EC102/103はEC106/107 モンブラン号と共通運用されていた。

 

1993年5月23日からEC102はクール発8:23→ベルリン着23:02(14時間39分、表定速度90.5km/h)、EC103はドルトムント中央駅発7:40→クール着16:32に変更され、DBの他のインターシティと共通運用された(EC100/101 マッターホルン号、IC501 マリー・ルイーゼ・カシュニッツ号、IC600 バーデニア号含む)。

 

1994年からのベルリン改修工事により、EC102はベルリン・ツォー駅着に変更、1995年5月28日からはベルリン・リヒテンベルク駅着。EC103は再びハノーファー中央駅始発に変更された。さらに運用サイクルは複雑化し、IC504〜IC542までの列車が加わった。

 

1996年9月29日から、EC102の終着駅がライプツィヒ中央駅となり、マグデブルク、ハレ経由(クール発8:15→ライプツィヒ着21:57)。EC103はハノーファー中央駅発5:55→クール着16:44。

 

1998年5月24日からは、ライン河左岸ルート、ルール地方、高速新線を経由して、クール〜ハンブルク・アルトナ駅間を再び直通。EC102はクール発8:16→ハンブルク・アルトナ着20:21(所要時間12時間5分、表定速度99km/h)、停車駅は計29駅、方向転換は2回。EC103はハンブルク・アルトナ駅発4:38→クール着16:44。1999年5月30日からは、日曜のみ始発駅がドルトムント中央駅(7:40)に変更され、EC108 レッチュベルク号と併結された。

 

2002年12月15日から列車番号がEC6/7となり、SBBが編成を担当。EC6はクール発11:16→ハンブルク・アルトナ駅着23:28、EC7は同駅発4:30→クール着16:44。2004年12月12日からはSBBの1等展望車が連結された。

 

2013年12月15日からはチューリッヒ中央駅が南側の終着駅に変更、2015年12月13日からはインターラーケン東駅発着に拡大された(EC6:12:00発、EC7:15:57着)。ベルンでの方向転換と機関車交換を簡略化するため、SBBの制御客車も導入された。

 

2019年ダイヤでは、EC6/7はインターラーケン~ハンブルク間1,158kmを毎日運行。所要時間は北行11時間30分、南行11時間34分で、表定速度はそれぞれ101km/h、100km/hとなっている。

 

 

  編成例(書籍内イラストから)

 

1987年夏ダイヤ 

食堂車連結、1等・2等コンパートメント車、1等・2等オープン座席車がそれぞれ連結、途中での増解結なし。ドイツの車両のみ。

 

 

2004年夏ダイヤ 

食堂車連結、1等コンパートメント車、1等・2等オープン座席車がそれぞれ連結、途中での増解結はないが、郵便車がバーゼル〜クール間に限り連結された。スイスの車両のみ。

 

今回は以上です。

 

 

参考資料:

・Die EuroCity-Zuege - Teil 1 - 1987-1993: Europaeische Zuglegenden /Jean-Pierre Malaspina, Manfred Meyer, Martin Brandt

・Thomascook European Timetable/Thomascook

参考ページ:

Datenbank Fernverkehr (Database long-distance trains)

ページ内写真:Flickr(引用元は写真とセットで明記)