以前私のブログ内でTrans Europ Express(TEE)を、当時のトーマス・クック鉄道時刻表の紙面から振り返る企画がありました。その後続企画として、1987年からはじまったユーロシティの歴史を振り返る企画を立ち上げました。

 

ユーロシティは2022年現在でも現役の列車種別(コンセプト)であり、集大成の資料が存在しているわけではありません。そのためドイツから取り寄せた、Die EuroCity-Zuege - Teil 1 - 1987-1993: Europaeische Zuglegendenの翻訳を通じて、ユーロシティーの一端を知る、文字通り「備忘録」としたいと思います。

(いつかはユーロシティの辞書的なものを作りたい野望はありますが。。。)

 

まとめの対象ですが、前述の書籍内では1987〜1993年の間に運転開始されたユーロシティを扱っており、その中の列車名ごとに歴史や仕様がまとめられているページとします。書籍の紹介順に倣って、5回目は、この書籍の中でも少し変則的なテーマ、ケルン〜アムステルダム間のユーロシティーを一挙に取り上げます。

 

Die EuroCity-Züge der Relation Köln - Amsterdam

(写真は参考文献の掲載とは関係ありません)

 

(以下原文訳、一部短縮名称等をブログ筆者で補足)

ケルン-アムステルダム間を走行するユーロシティ列車

 

既出のユーロシティ レンブラント号エラスムス号フランツ・ハルス号の項の通り、1991年6月2日からケルン〜アムステルダム間に以下のユーロシティが新設された。

 

EC 140/153:ヒエロニムス・ボッシュ号 ルネサンス期のオランダ人画家(1450~1516)

EC 141/152:ボニファティウス号 宣教師、教会改革者(673〜755)

EC 142/151:ヤン・ピーテルスゾーン・スウェーリンク号 オランダのオルガニスト、作曲家 (1562〜1621)

EC 143/150:エラスムス号 ルネサンス期の人文主義を代表する研究者(1466~1536)

EC 144/149:ヨハネス・フェルメール号 オランダのバロック画家(1632~1675)

EC 145/148:フランツ・ハルス号 バロック時代のオランダ人画家(1580〜1666)

EC 146/147:ピエト・モンドリアン号 古典派モダニズムのオランダ人画家(1872~1944)

 

 北行では、ケルン中央駅発での、アムステルダム行のユーロシティの出発時刻は常に毎奇数時17分(9,11,13時・・・)とになる。デュッセルドルフ、デュイスブルク、オーバーハウゼン、エメリッヒ(国境駅、ドイツ国鉄103型電気機関車からオランダ国鉄電気機関車に交換、ケルン出発から1時間09分後、エメリッヒには8分停車)、アーネム、ユトレヒトを経て、ケルンから2時間34分後(毎時51分着)にアムステルダム中央駅に到着。つまり、両都市間の262kmを102km/hの表定速度でカバーした。アムステルダム中央駅発の南行は、毎奇数時の08分で設定された(最早7:08発、最遅19:08発)。前述の駅に途中停車した後、ケルン中央駅には偶数時42分に到着。所要時間は2時間34分。

 ただし、この等間隔ダイヤには例外があり、アムステルダムでは、EC 141 ボニファティウス号が6:02、EC 151 ヤン・ピーテルス・スウェーリンク号が17:00の出発、同じくアムステルダムにEC 140 ヒエロニムス・ボス号は9:54、EC 152 ボニファティウス号は23:57に到着となる。

 さらに、スイス国鉄車両を使用して、長駆のEC 2/3 レンブラント号とEC 104/105 ベルナー・オーバーランド号がケルン〜アムステルダム間の等間隔ダイヤグループを完成させた。

この等間隔ダイヤではドイツ鉄道車両の4両編成が運用に就き、EC140 ヒエロニムス・ボス号、145、148 フランツ・ハルス号、153 ヒエロニムス・ボス号が共通運用を組みケルン〜アムステルダム間を往復した。そのほかのユーロシティもドイツ鉄道車両3編成で下記の共通運用を組み、運行された。

・編成①: IC 148 グリュックアウフ号(ハノーファー中央駅→ケルン中央駅) → EC 146 ピエト・モンドリアン号   EC 151 ヤン・ピーテルスゾーン・スウェーリンク号 → EC 152 ボニファティウス号 

・編成②: EC 141 ボニファティウス号 → EC 142 ヤン・ピーテルスゾーン・スウェーリンク号 → EC 147 ピエト・モンドリアン号  EC 150 エラスムス号 

・編成③: EC 143 エラスムス号 → EC 144 ヨハネス・フェルメール号 → EC 149 ヨハネス・フェルメール号 → IC 549 グリュックアウフ号(ケルン中央駅→ハノーファー中央駅)

※グリュックアウフ=ドイツ語で「ご無事に」という挨拶

 

1992年夏ダイヤから、1等車と2等車が1両ずつ増結。1993年5月23日からは、すべての列車に特別仕様のDBの1等・食堂合造車(ARmz)も増結。

 

1997年夏ダイヤ施行まで(=1996/97ダイヤ)は、微細な修正ダイヤだったが、1997年夏ダイヤ(1997年6月1日以降、ケルンをは毎偶数時16分に出発するダイヤとなった(ただし、EC140は7:09の発車であり、等間隔ダイヤの最終列車は21:16に発車した)。アムステルダム到着時刻は毎偶数時52分となった(例外:EC140の9:54着)。アムステルダム出発時刻は毎奇数時00分になった。所要時間は若干延び、ケルン〜アムステルダム間は2時間36分、対向は2時間41分となった。表定速度も101km/hまたは98km/hにスピードダウン(EC140は表定速度96km/h)。同時に、エラスムス号ボニファティウス号の列車番号も変更された(それぞれEC141/150とEC143/152)。EC140、145、148、153を除いて運行ダイヤに修正は生じなかったものの、この共通運用の2周回目には、EC36/37 フェリックス・ティマーマンズ号とEC38/39 アレクサンダー・フォン・フンボルト号の2組(ケルン中央駅〜ブリュッセル南駅)も加わるようになった。しかしながら加わったばかりの2組のケルン〜ブリュッセル間のユーロシティは、わずか1年後(=1998年夏ダイヤ)で廃止されたため、結局は5編成がケルン〜アムステルダム間の運用で独占されたことになる。

 

2000年5月28日から2000年11月2日までのケルン〜アムステルダム間のユーロシティとしての最期のダイヤでは、ケルン発7:16、8:16、10:16、12:16、14:16、16:16、21:16(アムステルダム着はそれぞれ 9:57、10:57、12:54、14:54、16:57、18:57、23:54)が設定された。このため、所要時間は列車によって2時間38分〜2時間41分(表定速度99km/hまたは97km/h)。アムステルダム発は6:55、8:55、11:05、13:05、15:05、16:55、19:05(ケルン着はそれぞれ9:47、11:42、13:42、15:42、17:42、19:42、21:42)で予定された。南行では、所要時間は3時間37分(4編成、表定速度100km/h)、3時間47分(2編成、表定速度94km/h)、3時間52分(EC 141 エラスムス号、表定速度91km/h)となっていた。

 

2000年11月3日から、ケルン〜アムステルダム間のユーロシティは、ドイツとオランダ両国鉄共通管理のICEインターナショナルとして知られるICE-406型電車に切り替わった。2002年12月15日からは、フランクフルト〜ケルン間高速鉄道開通に伴い、フランクフルトまで延伸された。

 

 

  編成例(書籍内イラストから)

 

1991年夏ダイヤ

コンパートメント客車(1等)、オープン座席車(2等)

食堂車非連結、途中での増解結なし。ドイツの車両のみ。

 

今回は以上です。

 

 

参考資料:

・Die EuroCity-Zuege - Teil 1 - 1987-1993: Europaeische Zuglegenden /Jean-Pierre Malaspina, Manfred Meyer, Martin Brandt

・Thomascook European Timetable/Thomascook

参考ページ:

Datenbank Fernverkehr (Database long-distance trains)

ページ内写真:Flickr(引用元は写真とセットで明記)