以前、神社の横を通っただけで、痛みが一瞬で消えた出来事を書きました。

 

 

その春日神社に、やっとお参りに行ってきました。

 

思い立ったのは、3月3日。

その日は、その神社の横を通る予定がありました。

 

 

以前は、駐車場がよく分からなかったのですが、ストリートビューで何回か調べて、ここが駐車場かな?という所に駐車しました。

 

 

道路沿いに面して鳥居が建っています。

 

気になっていた春日神社にお参り_b0299543_12085784.jpg

 

鳥居手前に、石仏が数体ありチェーンで囲ってあります。

 

気になっていた春日神社にお参り_b0299543_12090622.jpg

ちょっと修験っぽい雰囲気もあり、修験者さんたちが以前は来ていたのかなと思いました。

 

 

鳥居をくぐり、手水し、進みます。

 

両脇の狛犬を越えると、両脇に小さなお社があります。

そちらも参拝。

気になっていた春日神社にお参り_b0299543_12091647.jpg

 

階段を上がって行くと、拝殿があります。

 

気になっていた春日神社にお参り_b0299543_12094009.jpg

 

赤と白で綺麗に塗られています。

本当は、もうちょっと違う色にしたかったのに原色になってしまった?そんな感じも受けました。もうちょっと朱色にしたっかたのかなー

違ったらごめんなさい🙇

 

神紋の『下り藤』も丁寧に色が塗られていました。

 

参拝。

 

 

拝殿の左右も綺麗に塗られていました。

何の花かは分かりませんが、ゆり?何だろう?

拝殿は優しい女性的なエネルギーの雰囲気です。

 

気になっていた春日神社にお参り_b0299543_12095280.jpg

 

 

ここは、昔、東山と呼ばれ、高千穂峰から見たら東側に位置する場所。

 

拝殿から振り返り、高千穂峰が見えるか見てみましたが、見えません。

 

ここからは、高千穂峰が見えるはずなんだけど…

大きくなった木の向こうにあって見えないのかも。

 

階段を下りながら、高千穂峰を探します。

 

見えないなー見えるはずだけどなーと思ったところに

 

あ! あったー

 

気になっていた春日神社にお参り_b0299543_12092537.jpg
 
階段の中腹より下の方から見えました。

 

右上の方に高千穂峰が見えました。

 

現代では、建物などで遮ってしまっている部分がありますが、昔はよく見えていたのだろうなと思いを馳せました。

 

 

春日神社の祭神は

天児屋根命(あめのこやねのみこと)

経津主命(ふつぬしのみこと)

武甕槌命(たけみかづちのみこと)

姫大神(ひめのおおかみ)

 

 

説明板の文字が薄くなっている所が多く、分かりにくいところもあったのですが、説明板によると

 

958年より少し後に創建

1078年頃、藤原氏は、別当寺として天台宗 東龍寺(とうりゅうじ)を建てた

鳥居横の石仏や六地蔵は、天正年間(1573~1592)のもの

 

などと書いてありました。

 

 

鳥居の横の石仏なども何百年も経っているんだ。

 

そして、興味深いことが!

 

ここに天台宗寺があった?

名前も『東龍寺』って、高千穂峰に対して東山で東の龍ってことなのかな。

今は、もう跡形もないのかな??

 

少し調べてみたら、都城市高城町穂満坊の高城(月山日和城)の西側、町中を南北に抜ける道があり、その辺りに 東龍寺の未寺、不動寺があったそうです。

 

未寺などがあるということは、結構なお寺だったのでは?

 

 

風水では、東に龍を置くとよいとされていたりしますよね。

 

日本自体が、地球では、東の龍ですよね。

 

この春日神社の場所は、高千穂峰から見て東。

東山と言われ、春日の神が祭られ、東龍寺が建てられ、

守りの要所であり、パワースポットだったのだと思います。

そして、今も。

 

 

高千穂峰の御池(みいけ)の水を北斗七星の柄杓ですくうように、

巨石が北斗七星と同じように配置されている事実があります。

これもいずれ書けたらと思っています。

 

 

高千穂峰を守るように、昔から壮大な仕掛けがしてあるのかもしれません。