施設で働かせていただいて次の日曜日で丸8年になります。
おかげさまで…で、お伊勢参りをしていましたが、コロナ騒動で県境越えを憚られることに。
ならばと、天照大神が伊勢の地に鎮座されるまで奉られたとされる地を訪ねようと、一昨年からこの時期、元伊勢を巡っております。
一昨年は奈良・桜井市の桧原神社。
昨年は宇陀市の阿紀神社。
さて、今年はどうしようと思いました。
コロナは比較的落ち着いて、日常に戻りつつありそうですが、もう少し待とう。
それで、元伊勢を探した結果、県境は超えますが、奈良県のお隣伊賀市にある「穴穂宮 神戸神社」をお参りしました。


車で走って、あと10分くらいの所で見た景色。

倭姫命が天照大神の鎮座の地と選んだのも頷ける風景。

橋には「伊賀神戸大橋 木津川」と書かれています。

倭姫命はこの木津川で、鮎を採り天照大神に供進されていたと。


一の鳥居。

参道には若松が植えられていました。

神宮の杜が見えて来ました。

田園風景。

奈良人の私にはめずらしくないのですが、やはり落ち着きます。

参道から御本殿が。


皇大神宮由緒古跡 神部神社。



神明鳥居。

手水舎。水は出ていませんでしたが…

ネコがいました爆笑



拝殿へ。

多くの人に守られて今の自分がいることを感謝申し上げました。

主祭神 大日霊貴命。天照大神の別名。

御本殿は伊勢神宮が20年に一度の遷宮と同じく、20年ごとに建て替えられます。

その時使用する建材は、伊勢神宮風宮の古材だそうです。 


帰りの風景。


鳥居越しの緑が綺麗でした。


来年はお伊勢参りを、と思いつつ、元伊勢巡りという新たな楽しみも良しかなと。爆笑


↓訪れた元伊勢


2020年 桧原神社

2021年 阿紀神社