放任栽培・プチぷよ現在の様子 | ニャハハの家庭菜園-ポタジェと水耕栽培

ニャハハの家庭菜園-ポタジェと水耕栽培

夫と二人暮らし。
2013年3月から野菜の水耕栽培、2014年4月から貸し農園で花と野菜の菜園「ポタジェ」作りを始めました。
鍬を持ったこともなかったド素人夫婦が体当たりでやってます。

テーマ:

日曜夜にUPした中玉・ミニトマトの放任栽培(ソバージュ栽培)のその後、

現在の様子です。

 

 

 

プチぷよ(つやぷるん)も、その後一週間でだいぶ色づいてきました。

 

 

 

 

一週間の変化です。

果房の一番上の実の色づきが始まったら、一週間で綺麗なグラデーションになりますね。

 

放任栽培の手入れの動画をUPするたびに

「こんなに手間かけて、どこが放任?」みたいによく言われますが(≧▽≦*) 

 

植え付け時の動画でお話してますが、 

放任栽培とは、ほったらかしにするという意味ではなく、

【脇芽を取らずに「放任で伸ばして」野生的に育てる】という意味だそうですよ。

 ソバージュとは野性的という意味のフランス語だそうです。 

 

脇芽を気にすることなく育てられて、大胆に散髪しながらの栽培は、 

私は楽チンだと思っています。

なによりたくさん収穫できるしね( *´艸`) 

自分に合った栽培方法をすればいいですね♪ 

 

先日の動画でサビダニ対策の内容が入っていますが、

あれは脇芽を全て取る主枝1本仕立ても同じですよ。 

まだ雨が降ってる時期はいいですが、梅雨が明けたら本格的なダニシーズンですので、

 お気を付けくださいね(*´▽`*)

 

 

 

今日もポチッと応援してね♪


人気ブログランキング

 

 

 

アブラムシ対策はニームスプレーの散布一択!ひたすら予防!

お得商品も含めてニームに関する記事は→こちら(一番おすすめのアブラムシ対策)

 

 

こちらは原液100mlサイズ

意外とニームスプレーは散布してるとすぐ無くなるので、

原液を買って希釈するのがオススメ!

最近ほんのちょっと値上がりしましたが、それでも原液を買えば、 

500mlのスプレーボトル1本あたり14~15円ぐらいと激安で作れますよ♪

使い方は→こちらの記事(動画付き)

 

 

支柱を組んだりネットを留めたりするのに超ぉー便利!!
サカタのタネ製「ゴムスビー」

 

 

粘土質土壌の緊急対策にはコレ!

しっかり耕してから掛けるのがコツだよ。

長期的には腐葉土などを漉き込むのがいいね。

 

 

土壌の酸度調整はこれ使ってます

 

 

めっちゃ軽くて便利♪