スーパーの生姜の芽出し方法改良と普段の長持ちする保存法(写真Ver.付き) | ニャハハの家庭菜園-ポタジェと水耕栽培

ニャハハの家庭菜園-ポタジェと水耕栽培

夫と二人暮らし。
2013年3月から野菜の水耕栽培、2014年4月から貸し農園で花と野菜の菜園「ポタジェ」作りを始めました。
鍬を持ったこともなかったド素人夫婦が体当たりでやってます。

テーマ:

生姜の芽出しでーす!

今年もスーパーの生姜から栽培します。いい芽出し方法がわかりました!

普段のスーパーで買ってきた生姜の長持ちする保存方法もご紹介。

まずは動画をご覧くださーいデレデレ

 

 

※画質が綺麗で見やすいYouTubeサイトで見る場合は→こちらから

ニャハハの家庭菜園YouTubeチャンネルは→こちら(チャンネル登録してねラブラブ

 

 

 

 

 

去年収穫した生姜は、保存実験に使ったり、いろんな人にお裾分けしてたら無くなってしまったので、

またスーパーで食品として売られている生姜から栽培することにしまーす!

今年も業務スーパーで買ってきました。

道の駅や産直にもこうした大きめ生姜が売られてるかな。

 

3月15日 

業務スーパーでは、このぐらい1袋400gぐらいずつ入ったのが268円で売られています。

ホームセンターで売られてる種生姜は高いので、スーパーの食品から栽培するのがオススメ笑

 

 

 

その際に、どういう生姜を選ぶのかが、収穫量にかなり差が出るので、

選ぶポイントをご紹介デレデレ

 

まず大きさは、生姜の栽培ガイドなどのサイトや本には、

1個50~60gぐらいのものを植え付けましょうと書かれていますが、

もちろんそれぐらいでも生姜は出来るけど、たくさんは収穫出来ないですね。

今まで比較実験してきてわかったのは、

これはプロの生姜農家さんも同じことを言ってるけど、

種生姜は大きければ大きいほど、収穫量は増えると思います。

 

 

できれば1個150~200g以上の種生姜を使う方がいいと思います。

 

さらに、これが一番大事なポイントなんだけど、

コブが2つ以上、できれば3つ以上ある生姜を選びまーす!

 

 

こんなやつ。

 

 

これも、3コブあるね。

 

去年150g以上あるけど、コブのない種生姜も植え付けてみましたが、

やはりコブのないものは成長も悪く、収穫量も少なかったです。

詳しくはこちらの収穫した時の記事をご覧ください↓

 

 

 

そんな大きな種生姜を植え付けるなんてもったいないと思われるかもしれませんが、

生姜は、植え付けた種生姜も収穫後も、

ひね生姜(スーパーで年中売ってる香りの強くなった生姜)として食べられまーす!

だから無駄にはならないので、大きな生姜を植え付けるといいですよちゅーラブラブ

 

 

ちなみに、ここに見えてるものすべて食べられまーす!生姜って凄いよね。

①植え付けた種生姜(親生姜)

②新たに出来た新生姜

③太い根

④軸(茎)

 

 

 

というわけで、出来るだけコブが3つ以上ある大きな生姜を選んで買ってきたら、

丸々植え付けてもいいけど、さすがにもったいないので

コブの部分を残して、適当に割って残りは日常使いに回しまーす。

これだったら、このくびれた所から上を使うとして、パキッと手で割りました。

包丁で切ってもいいです。

これで1個264gになりました。

割った残りの欠片は、普段の料理に使います。

 

 

 

芽出しをしまーす。

去年の経験から、乾かない程度にキッチンペーパーや新聞紙で1個ずつ包んで

箱に入れて部屋で置いておいたら

時期がくれば芽は勝手に出てくるので、今年も包んで保存しました。

どーでもええ話やけど、このDHCの箱、めっちゃ使いやすい!

 

これが3月15日

これから1ヶ月半経って…

 

 

 

 

4月28日

 

 

ちゃんと芽が出ていましたぁー

1個だけ芽が出てなかったです。ちょっと乾燥気味でした。

 

 

 

で、ここからが今回の本題!

 

 

 

 

これ、芽出しを始める際に割った残りの欠片。

スーパーで買ってきた生姜は、いつもこうして保存しています。

 

生姜は10度以下になると低温障害を起こして腐るので冷蔵庫で保存はNG

かといって裸のまま室温で保存すると干からびるので、

1個ずつこうしてキッチンペーパーで包んで、

ジップロックのようなビニール袋にいれて

流し台の上などの室内で常温保存しておくと、

ずーーっと普通に長持ちしますデレデレ音譜

 

乾いたキッチンペーパーで包むだけだけど、生姜の湿気で、

やがて包んだキッチンペーパーは湿ります。

ジップロックは全部は閉めずに、ちょっとだけ口を開けています。

 

 

 

この、日常使い用に保存してた生姜の残りの欠片を見てみると、

小さいタコタコがくっ付いておるポーン

 

 

 

何が起きてるかというと、

芽が出るだけじゃなく、芽の付け根から根っこも出ていました。

 

 

 

この別の欠片も同様。

 

 

 

湿度が保たれてるので、色が全然違う。

こうするべきだったー!笑い泣き

これだけ芽が出てたら、育ちは早いよね。

ま、芽さえ出てたら植え付け後、土の中の湿気でこんな感じで芽の付け根から芽が出てくるけどね。

もっと言えば、芽が出てなくても待てば芽も根も出てくるけどねデレデレ

 

 

ちなみに生姜の芽は、じゃがいもの芽と違って、無毒です。

この生姜の芽だけをコロコロ外して集めて食べる人もいるぐらいなので、

芽が出てても安心して食べることが出来まーすちゅー

生姜って凄いよね。

 

 

 

というわけで、畑に植え付けるまでまだ日数が取れるので、

もうしばらく今度はジップロックに入れて保存しておくことにしました。

口は軽く開けて密封はしないです。

動画撮影後、

ちょっと乾燥気味だったので、キッチンペーパーの外側から軽く霧吹きしておきました。

これで2週間ぐらい保存延長してみようと思います。

期間が短いから、あまり変わらないかもしれないけどね。

 

 

というわけで、

スーパーの生姜から栽培する場合の芽出しの方法は、

キッチンペーパーで1個ずつ包んで、

ジップロックなどのビニール袋に入れる、

またはスーパーのビニール袋などに入れて軽く口を縛っておく。

これがベストのようです!

 

今から芽出ししてもまだ生姜栽培間に合うよ。

生姜栽培は長ーいのでね!

またご報告しまーす(^^)/

 

 

今日もポチッと応援してね♪


人気ブログランキング

 

 

 

アブラムシ対策はニームスプレーの散布一択!ひたすら予防!

お得商品も含めてニームに関する記事は→こちら(一番おすすめのアブラムシ対策)

ニームスプレー5本セット

 

 

こちらは原液100mlサイズ

意外とニームスプレーは散布してるとすぐ無くなるので、

原液を買って希釈するのがオススメ!

最近ほんのちょっと値上がりしましたが、それでも原液を買えば、 

500mlのスプレーボトル1本あたり14~15円ぐらいと激安で作れますよ♪

使い方は→こちらの記事(動画付き)

 

 

支柱を組んだりネットを留めたりするのに

これは超ぉー便利!!
サカタのタネ製「ゴムスビー」

 

 

粘土質土壌の緊急対策にはコレ!

詳しい記事は→こちら

しっかり耕してから掛けるのがコツだよ。

長期的には腐葉土などを漉き込むのがいいね。