ほったらかしだった生姜を今ごろ収穫 | ニャハハの家庭菜園-ポタジェと水耕栽培

ニャハハの家庭菜園-ポタジェと水耕栽培

夫と二人暮らし。
2013年3月から野菜の水耕栽培、2014年4月から貸し農園で花と野菜の菜園「ポタジェ」作りを始めました。
鍬を持ったこともなかったド素人夫婦が体当たりでやってます。

テーマ:

昨年4月27日に種生姜を植えつけてスタートしたショウガ(生姜)(品種:大身生姜)です。

 

 

前回は、葉が黄ばんできたところでした。

その後の1ヶ月の変化です。上が11月21日、下が12月27日

葉が枯れました

 

 

 

そして前回出来ていた生姜の蕾の1ヶ月の変化です。

上が11月、下が12月

咲かずに黄ばんで終了

 

 

 

ちなみに生姜は、こんな花が咲くそうです。花の「ジンジャー」とは別物です。

 

画像はこちらのサイトからお借りました

高知の生姜農家さんのブログで、

珍しい生姜の花を見たという記事が詳しく書かれています→こちら(他にも写真あり)

 

 

 

地上部が枯れてから、さらに1ヶ月経ちました。すっかりカラカラ。

もうこのまま春まで植えっぱなしにして、

出来てる新生姜を種生姜としてそのまま連続栽培してみようかしらという気持ちも湧きましたが(^^;

重い腰を上げて収穫することにしました。

 

 

 

 

というわけで、収穫動画でーす!(^^)/

 

 

 

 

 

ゴロンと土の塊を取り出して、

 

 

発掘作業のように細かく土をはらいました。

 

 

 

 

出てきたのはコレ(下は解説付き)

 

 

 

 

 

というわけで、今年はこんな6つの種生姜を植えつけて、結局4株だけ育って、

 

 

 

 

 

これだけ収穫出来ました。

 

 

夏が暑すぎたのと、今期は忙しすぎてほとんど手入れ出来なかったこともあって、

収穫量は少なかったです。

 

 

 

収穫した生姜は、天日で表面をしっかり乾燥させてから保存しました。

保存方法は→こちら

 

 

この日、ベランダで生姜を乾燥させてた上で、

もう一つ乾燥させてたものがありました。それは‥‥

 

 

 

 

 

 

 

干し柿

今年も作っていましたデレデレ音譜

 

 

 

12月29日に皮を剥いて紐で吊るし、カビ防止に熱湯に10秒つけてから干して、

途中で2回ぐらいよくモミモミして、約3週間で完成。

中が少しトロ~っとした美味しい干し柿が出来ました酔っ払いラブラブ

 

 

 

 

作ったといえば、先日初めてマロ夫のためにバースデーケーキを作ってみました~頑張りました!真顔

(下に見えてる小さい写真とは違います)

 

今日もポチッと応援してね!


人気ブログランキング

 

 

粘土質土壌の緊急対策にはコレ!

詳しい記事は→こちら

しっかり耕してから掛けるのがコツだよ!

 

 

アブラムシ対策はコレが効くね!

ひたすら予防!私たちはこれ↓よりさらにお得なものを使っています。
お得商品も含めてニームに関する記事は→こちら
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

送料無料 ◆ ニーム関連商品!『ニームスプレー5本セット』
価格:2980円(税込、送料無料) (2019/4/28時点)