ブルベとは食べること、では?
「ブルベ記」第13話
----------------
当たり前だが、走ればカロリー消費する。
だが、カロリー不足でせっかく鍛えた自分の肉体(筋肉)を削るのは気が滅入る。
しかし、適度に補給しないと、そうやって身を削るしかないのだろう(筋肉よりも先に余計な脂肪を燃やすのだって工夫が必要な訳だろうし)。
では、
いったい、どれくらい栄養を補給するといいのか。
場当たり的にコンビニで何かを食べていても、カロリー不足に陥れば、ハンガーノックで脚が止まる。
もう少し目安がほしい。
という訳で、ネットで探してみると、ありました。
旭化成ライフサポート、という会社のHPで、「げんき!食卓コンシェルジュ 運動と消費エネルギーの目安」というページ http://shoku365.com/mets/
それによると、
エネルギー消費量(kcal)=1.05×体重(kg)×METS×運動時間(h)という計算式があり、
METSというのはmetabolic equivalentsの略。運動時に、安静時の何倍の強度が必要になるかを示す単位だそうです。このMETSに、時間や体重などを掛け合わせると、消費エネルギーが分かる、というもの。
(以下、ざっとした手計算なので、間違いがあっても責任もちません)
例えば、
サイクリングは運動強度が「6」(ゆっくりとしたペースのジョギングに相当するとか)なので、
BRM200キロを想定すると、制限時間(13時間半)一杯走ったとすると、自分(体重約63キロ)の場合、約5358kcalが必要なことが分かる(もちろん、制限時間を下回ればその分、必要kcalは減る)。
同様に計算して、
300キロ(20時間)では 7938kcal
400キロ(27時間)では 約1万0716kcal
600キロ(40時間)では 1万5876kcal
1000キロ(75時間)では 約2万9768kcal
一方、基礎代謝(何もせずじっとしていても1日に消費する量)は40代半ばでは1520kcal(厚労省資料)なので、
単純に計算すれば
BRM200キロ(13時間)では 基礎代謝3.5日分
300キロ(20時間)では 同・約5.2日分
400キロ(1日と3時間)では 同・約7日分
600キロ(1日と16時間)では 同 ・約10.5日分
1000キロ(3日と3時間)では 同・約19.6日分
のカロリーを補給しなくてはならない、という、かなりざっとした計算ではそうなる。
昨日、近所のスーパーの食品売り場に行った時も、そんなことを考えながら日用の買い物していた。
食料品を見る「目」も変わってきている。商品を手に取ると、まずはkcal表示をみるようになってしまった^^;
ところで、近ごろ、ブルベのことばかり考えるようになっている(これが結構いい気分転換=ストレス回避になっているのではないか)。
話を続けると、
栄養バランスの話はまったく別にして、カロリーだけに話を絞ると、
コンビニにも売っていて、ブルベでも手に取りそうな商品を例にとると、
・カロリーメイトゼリー (200kcal)
・カロリーメイトブロック4本入り(400kcal)→しかし、これだけだとのどが詰まる。
・日清カップヌードルBIG (442kcal)
・同カレーヌードル (578kcal)→個人的にはこれ好きなので、ブルベでも食べるかも^^
・同シーフードヌードル (461kcal)
スポーツドリンクの中で使えそうなのは、
・ポカリスエット500ml (135kcal)
・グリコCCD500ml (131kcal)
・裏技的にネットでも紹介が多いのは、羊羹だ。
これは100グラムあたり、だいたい300kcal
で、まるまる1本は220グラムのようなので、1本丸かじりすれば600kcal以上!!
・コンビニおにぎりはだいたい1個で200kcal前後。
みたところでは、ざっとこんな感じです。
ほかにも効率的な食べ物はあるかもしれない。
しかし、単純な話、200キロで、カリローメイトゼリーを1日に10個飲み続けても、足りないものは足りないのだ。
300キロ以上の距離では、まともな食事(1500kcal級の)を途中でとらないと持たないなあ、ということは想像がつく。
あるいは、走る前に一杯食べておくことも必要でしょう。
ブルベとは食べること、か?
補給がとても大事だ、ということは理解しつつある。
コンビニおにぎりがあまり好きではないので、自家製おにぎりは持参したいところ。となると、大切な食糧の輸送のため(笑)、200キロでもサドルバッグよりもある程度の大きさのバッグが必要になるかもしれない(まだ、サドルバッグしかもっていない)。
ああ、またamazonで買い物かも↓
★読まれた方は「ブルベ」→をクリックしてってね!!→
にほんブログ村