自身のルール
「ブルベ記」第12話
----------------
(追記;以下の話題ですが、その後、ロードバイクに乗り始めてからは左足から先に外すようになりました。なんでも慣れ、ですね。ただ、この時に感じていた「路上での危険性」についての考えは、今でもかわりありません)
前回、オートバイの話に触れたので、思い出したが、
ペダルのビンディング(クリート)の脱着、あれは左足が先とされていますが、
敢えてそれはやりません。特に都会でのロードにおいては。
何故か?
道路幅が狭い都市部では、
ペダルに右足が固定されたまま、もしバランスを崩して右側に転倒した時、
身体は自転車より走行車線側にはみ出ることになり、
不自由な右足が自転車の下敷きでなお身動きとれず、
そのまま後続の車から回避できず、転倒したままうしろから轢かれる、
という恐ろしいイメージが私の中で出来ているからです。
「玄人はそんなことはしない」という声が聞こえてきそうですが、これは自身で決めたルールなので、スルーしてください。実際、これに近い怖い体験をしたこともあるので、内なる声に従います。
例えば、
信号で止まるとき、だいたい寸前に、両足同時にビィンディングを外し、それが出来ない時は右足を優先し、次に左足を外し、そして停車するようにしています。
停車のときは普通に、サドルからお尻を外し、歩道側の左足をまず地面につけます。これはセオリー通り。右足は直前までペダルに載せたままです。
が、右足のビィンディングも必ず外れているようにしています。
左足を先に地面に、というのは正解でしょう。
停車時に自転車より身体を車道側に出すのは危ないです。オートバイの場合でも同様の決まりがあり、左足が地面、です。この場合、右足は、リアブレーキをかける、という行為もあり、ペダルに残したままです。
ただ、自転車の世界ではあまり明確になっていない気がするのですが、
右足をペダルに残す利点はあるにせよ、停車、あるいは停車前の低速時、
交差点進入の低速時は、ハンドル操作で何かを避ける、停車位置に移動する、など、バランスを崩しやすいスピード域でもあるにもかかわらず、右足をビィンディングで固定したままにしておく利点は果たしてあるのか、という点です。
発進加速に移りやすい態勢だから、でしょうか?
それよりも、自動車などが走行する右側に自転車ごと転倒したときの回避動作の自由度が少ない、というリスク面のほうがずっと大きいような気がします。
というわけで自分は、停車時、いざという時の右足の自由度を確保すべく、右足のビィンディングを外す派、です。(左足がペダルに固定されたまま左側の歩道側に倒れてしまうほうが、まだ安全の面ではずっと気が楽です)
以上、ペダルにまつわる問題提起でもあります。どうでしょうか。
★読まれた方は「ブルベ」→をクリックしてってね!!→
にほんブログ村