喫茶店のような小規模経営では大規模な広告が打てません。

というか喫茶店の広告なんて見た事もありません。


その理由はなんでしょう?

本当はどんな業種であれ広告を出稿すれば集客効果は多少なれど
あるはずです。

では、なぜ喫茶店経営者は広告を出さないのか?


そんな業界じゃない?

うーん、誰がそんの事言い出したんです?

誰もやらなきゃ、率先してあなたがやれば一人勝ちじゃないですか?


でも誰もやらないんです、というかやりたくてもやれないのが実情です。

その理由は極めて単純。

「費用対効果が悪すぎる」事にほかなりません。


小規模地域に新聞折込広告を出すとします。

まあ、部数にもよりますが、1回の出稿で30万円かかったとします。


単価が飲み物平均400円とかランチ平均700円の価格帯で、席数が
20とかカウンター入れても35とかでは広告費を回収できるはずも
ありません。


マーケティングの世界では今現在一番コストがかかるのが新規顧客の開拓
と言われています。


ですから既存客のリピート率を上げるか顧客の平均単価を上げる事に注力
すべきなどと囁かれています。

まさにその通り。


当たり前すぎて卒倒しそうです。

こんな当たり前すぎて倒れそうな内容を指導するコンサルタントが山のように
跋扈してる現状。

しかもこれが高額なんですね。


誰もがやっていておんなじような手法で実践されている集客に効果があると
思いますか?


今こそ誰もやらない新規顧客を開拓すべきです。

しかも一番の懸念点であるコストをかけずにです。

コストゼでものすごいアクセスを誇るのがtwitterです。


あとあと紹介していきますがFaceBookでは無理です。

あれは大企業や有名人がやってこそ真価を発揮する代物だからです。


もちろんつぶやく内容やタイミング、ツイートを拡散させる方法など
を知らないと、ただ闇雲につぶやいていけば、お客さんがぞろぞろ来る
なんてものではないですが。


ただ言える事はこれだけの無料インフラが個人レベルで、しかも無料
で使えるのなら使わない手はない!という事でしょう。

そろそろ喫茶店の単なるオーナーから「経営者」に変わるべきではないですか?

それが過当競争を生き残る唯一の手段ではないでしょうか?
お店をやってるとやっぱりホームページがほしくなりますよね?

しかしネックになるのは費用と知識。


HTMLなんて人語でない言語はさっぱりだし、費用も不透明です。

中には100万かかるなんて話しもありますが・・・・


でも探せばあるもんで、初期費用ゼロ月額費用ゼロで運営できて
自分でカンタンに更新できるホームページがあったら?

ただし毎月20人限定で費用ゼロです。

しかしまあ、うまい話には裏が・・・・

怪しくはないですが、そういう事です。

「卵が先か鶏が先か」

むう、人類永遠のテーマと言えばそういえる。


企業で言うと人を雇うが先か売上を上げるが先かという事ですね。


ちょっとニュアンスが違いますが、個人営業でも企業でも同じなんですが
商品の品質や提供する料理の味を改良するか集客を先にするかと。


多くの経営者が勘違いしているのが「商品や料理の味がよければ客は勝手に集まる」
とかいう変な神話。


いやいや、いくらいい商品を開発してもそれを誰も知らないんじゃ売れないでしょ?


逆にTVで紹介された商品や料理はどうです?

みんなに認知された事であっという間に行列の出来上がりです。

どういうこっちゃ?
と食べに行くと、これが想像ほどではない事がほとんど。


結局マーケティングに踊らされているだけです。


じゃ、よーく考えてみると、どうやって踊らされているかというと「メディア」です。


メディアさえ上手く使えばアホみたいに集客できる事は証明すみですよね。


個人でやるにはいささか無理がありますがね・・・・



しかし!無料で使えるメディアがあるじゃないですか?

ソーシャルメディアです。twitterとかfacebookです。


ただfacebookは集客効果は抜群とは言え効果が望めるのは大企業のみ。

理由については後日に譲りますが、twitterは是非始めてください。


使い方によっては凄まじい破壊力が期待できますよ!
「売上があがらない」
と相談を受ける喫茶店・個人経営の商店の経営者から相談を受けてお話しを伺うと
副業としてアフィリエイトをやっている方が多いのに驚かされます。


そのたびに言うんですが「やめときなさい」って。

お客がこない=暇な時間ができる=アフィリエイトで稼ごう
となっているようです。


そんな事はやめましょう!

なぜなら・・・

・そんな暇があるなら新規客を増やす事を考える。
・売っても売っても売上の殆どを搾取されるシステムに疑問を感じる。
・アフィリエイトで稼ぐためには膨大な数のサイトやブログを作成する必要が
あり、そんな事するよりカンタンに本業の売上を増やす事ができる。

からです。


アフィリで稼ごうという考えは誰もがカンタンに辿り着く考えです。

だれもが考え付くことを誰もがやって稼げるわけがないのです。


戦略的な面でいうと裁定最悪の行為をやっている限り再起は見込めませんよ。

厳しい事を言うようですがこれが現実です。


インターネットを使うならもっと効率的に稼ぐ事ができる事をお忘れなく。
「ランチの売上が上がんないんだよね・・・」

いつも昼を食べに行っている喫茶店のマスターの一言。


ふーん、とか思って聞いていたんですが、ちょっと気になる点が。


メニューはちゃんと日替わりで味も悪くない。

コーヒー付で700円とういうのは結構悪くないんじゃなだろうか。

まあ、それが僕が毎日行っている理由なんだけど。


常連という事もあってマスターと知り合いだという事もあって
ちょっとお話を聞いてみた。


聞いてみると常連さんはそれなりにいる。

要するに新規のお客がこない事が原因らしい。


喫茶店というのはコーヒーや軽食では一日の売上は本当のしれている。


確かにそれだけでは収支はとんとんか赤字になる事は容易に想像できる。


マスターに「何が新規客がこないかわかります?」
と聞いてみると・・・

「メニューかなぁ」「味かなぁ」「値段かなぁ」と言う答え。


大半の経営者はそう思っているはず。

売上をあげるために必要なのは「サービス内容」だと思いこんでいる。


当時の僕は企業向きのマーケティングをメールで行っていて、売上のアップを
担当していました。


まさかここで個人経営の店の売上アップの相談をすると思ってはいなかったん
ですが。


でもここではたと気がつく。

企業も個人経営も売上アップの基本は同じです、と。



原因からいうと売上アップができてない、横ばい状態が続く原因は
「集客ができていない」事です。


一回でも利用したお客様がリピーターになってくれているという事は
サービスや商品は悪くない。

じゃ、新規客を取り込めばカンタンに売は上がるはずです。


問題はそれをどうやって行うか、です。

すぐに考えつくのが「広告」です。


新聞折込、DM、FAXDMなどがすぐ考え付きますね。

ですがそのコストたるや半端ではなくそれが故継続的にはコスト的に
不可能。

そこで提案したのがtwitterでの広告戦略です。

facebookでは無理です。

あくまでtwitterでしかできないマーケティングを行います。

これは無料でちょっとした手間でできるから継続的な戦略が可能です。



で、結果から言ってその喫茶店のランチの売上は14日で3.5倍となりました。

とは言えいい事ばかりでなく、あまりのお客の増え方に席数の問題や従業員が
ついていけないという問題がでました。


まあ、そこは僕の専門外なのでなにもできませんが・・・

このような「地域ビジネス」に近い業態ではfacebookよりtwitterのほうが優れて
いることは明白です。


なぜtwitteの方がfacebookより優れているか説明すると、ものすごい文字数になるので
ここでは割愛します。

知りたい方は連絡してくださればお教えします。



まあとにかく僕の喫茶店マーケティングは開始といたったわけです。

ではでは・・・