いよいよ、完成も間近。
電動シャッターの電源を美しく!配線編です
この配線剥き出し感が許せません
ve16エルボというのを組み合わせて‥菅の中を通します
色が白なのはあえて触れないでほしい‥。
ネットでは送料の関係でグレーを手に入れるのに躊躇しました。
大型のホームセンターを三店舗回りましたがグレーは販売しておらず、この色となりました。
まっ、いいさ!!笑
電動シャッターの配線はコンセントからとっているのでこれをスイッチ上のボックスのところから電源をとります。
配線がまだプラーンとしてる。
ボックスのところで繋ぐようにカットし、、
こんな感じに
ねじれ線が差込口コネクタに入らないので、リングスリーブ登場!
この、ねじれ線と
VVFケーブル1.6mm2芯線を
これで、芯線被覆を剥きました
電気工事士資格取得には必須アイテム✨とってからも絶対あって不便はないです!
使い方はYouTubeで検索すると出てきます。このメーカーさんから親切にたくさんYouTubeアップされてます。
先程のねじれ線と芯線をリングスリーブで圧着します。
こんな感じで⭐️
余分な部分はカットし、
ビニールテープで被覆し、ガレージのメイン電源の黒には黒、白には白を刺します。
こうやってみるとごちゃごちゃしてて難しそうに見えますがなんてことはないです
というかプロの人は差込口コネクタ使うのかな?どうやってやるんだろう
そこが気になります
最後はボックスに蓋をして完成
らしくなった。
自分でやると愛着がすごい
ガレージに行くとつい目がいってしまいます。
多分他の人は見ても目にさえ入らないんだろうな〜💦
そこは悲しいけど、自己満の世界。
自動車学校で中型免許取得のために通っていた、電気工事の仕事をしている方から、アース線は不要なんじゃないかと教えて頂き、困ったことがあったら相談に乗りますといって頂いたHさん、物を運んでくれた同僚のF、作業時間を与えてくれた嫁さんには大変感謝です✨
特にHさんには教習の合間にお話を聞けて、大変参考になり、勇気をいただきました。
あの出来事があったからこそ、たどり着けた今です。
お陰様で完成しましたよー
と声を大にしてお伝えしたい笑
自分も電気電気工事士とろうかな!
と興味を持った方はコチラも見ていただければ幸いです✨