第二種電気工事士 筆記試験編 | くねくね先生

くねくね先生

クルマ好き、バイク好き。
大型、牽引、大特、大型二輪、普通車、全車種指導員&検定員資格取得。
40手前で整備の道に転身!
今は。

以前から気になって電気工事士の資格。

ただ技能試験があるのがずっとネックで、諦めていました。
だけどこの資格があれば家の電気を触れるようになる‥。
持ってて損のない資格だと思い、ついに決断しました。
今年はこの資格を取ろう!!!ラブ

ということで早速買ったのがこちら。


以前の危険物取扱者乙種4類の試験でお世話になったシリーズで、わかりやすかったのもありますが、このシリーズで一発合格できたのでゲン担ぎもあり、こちら一択ニヤリ

しかし電気工事士となるとこの本でも初心者には難しいえーん
自分だからなのか?

部材の種類がありすぎて覚えられない、工事の仕方がこんなにあるなんて、知らなかった。
車の配線いじりの延長と思っていたが、全くの新しい世界。

これ、受かるのかな?

なんて思いながら5月31日が試験日。

2月7日に本が到着し、そこから仕事が終わって帰ってきて夜な夜な勉強タイム。

眠たくて寝た日もあれば、子供の寝る時に横になっててそのまま自分が寝たり、勉強しようと思いながら椅子に座ったまま寝たり💤。

学校の授業だったらかなり態度の悪い生徒でしたえーん
寝てばっかりガーン


しかし自分を追い詰めるかのように、もう一冊買ってました。
過去問。

みてるだけでは眠くなるので、ノートに書いてみたり色々しましたが、仕事終わりの勉強って何であんなに眠くなるんだろう?

結局寝てる💤


どうやっていいか定まらず、試験1ヶ月前からは効率良くできたかと思いますウインク

でもその頃には時間がなかったガーン


思ったのはすいーっと合格本を項目ごとに見て覚える、書いて覚える、繰り返して覚えるでは頭に入らなかったのです。


その本の最初にも書いてましたが、一字一句覚えるでは無く、最初は本当にサラッと見て、項目ごとに問題をやって間違ってもそんな気にせず大まかな雰囲気を覚えるくらいにして、単線図をある程度複線図に出来るようにする。それくらいで良かったんだなって思います。


隙間時間で単線図に出てくる記号をひとつでも多く覚える。

別冊ついてますのでそれを持ち歩くイメージです。



そしてこんな状態で問題やっていいの?っていう雰囲気で2ヶ月から3ヶ月前からは過去10年分の過去問をやる事に集中した方が良かったと思いますえー


毎日やるといっても仕事終わって色々やって寝るまでの時間しかないので週に2-3回、一日1-2時間やるのが限界。

過去10年分(約20回分)やるとなると、一回やるくらいが精一杯なので毎日やって20日かかる計算。


でもそんな毎日なんて出来ない。


ってことは一周1ヶ月はかかりますね😃


自分は1ヶ月前から過去問に手をつけて、過去5年分までやるのが限界でした。

あと1ヶ月あれば‥えーん



でも過去問はとにかく絶対やるべし。

これやらなかったらただ落ちに行くだけでした。

ってか過去問でさえ落ちてる。。。


例えば平成29年下期は1-8問目までは全問不正解。

54点。不合格。


一方、平成28年上期は

70点ラブ

60点以上で合格ですので合格プンプン

間違ったところはとにかく見直し。
むしろ見直しに時間かけました。

でも自分の場合、計算問題はほぼ捨てました。
もう1ヶ月前からこの範囲を覚える時間はありませんでした。

ただ過去問の計算問題を見てると、見覚えのある数字だなとか、数字変わってるだけで計算の仕方は一緒だとか傾向があるので全くもって捨てるのはもったいないです。
なので過去問をやるときは飛ばしてもいいけど、回答と解き方は見ておいた方が良いです口笛

そうしていくうちに何問かは解けるようになりますニヤリ
ずるい。



5月30日本番。

なんとなく見たことある問題がちらほら。
時間が許す限り、がんばりましたニコニコ


夕方6時くらいにどこかのサイトで回答速報が載っていましたのでそれで採点した結果、66点。



そして7月2日正式に結果発表が‥‥

やったー!!!

次は技能試験!!!

合格は合格!!!

技能試験は絶対に落とせません!!!笑