塗り替える色をお伝えして、そして令和4年、初めてマーク2見にいってきました🚗✨
色は迷った結果、塗り替えた感は少ないかもしれませんがクォーツホワイトクリスタルシャインにすることにしました。
レクサスのハイブリット専用色ですが、気に入った色に変わりはないので
ボディの方に代わり映えはそんなにありませんでしたが、修理工程が多すぎてしかも丁寧に一つ一つやってくれていて、そう見えるだけです。
もう感謝しかありません😎
今回やってくださっていたのは細かいところの補修。
ドア内側下のサビと穴。
ここも治せたらなと思っていたところでしたが、やってくれてたんです
サビ転換剤を塗っていただいた上から何かでコーティングされている。
おわかりいただけただろうか。
ドアのホント下の部分。
こちらも。
ここのドアも。
写真ではわかりづらいですね‥
パッと見はわからないくらいにしていただいて、涙です
黒い接着剤のようなもの、これはパネルボンドというそうです
使いやすくて強度もそれなりにあってつい使っちゃうらしいです7000円くらいするんだけどねとのことでしたがもう、興味津々。自分も無駄に欲しい!!
そんな便利なものがあるなんて
Amazonさんでも速攻出てきました
これです!!
ボトルが二つセットになっていて、出口で混ざり、1日くらい経たないと固まらないそうです。
その液剤を押し出すためのハンドガンもあるとよいみたいですね。
こちらを自作してる人のサイトとかもありましたが、これを買った方が近道かつ確実と感じました。
ほしー!でも高い💦
ボンドは少量タイプもありました
でもこのパネルボンド、今回初登場ではなく、板金修理のところにも使ってたみたいです
リアの純正オプションエアロの割れていたところもパネルボンド補修&パテづけされていました。
写真右上角のところが割れていて、裏からボンドで補修されています。
肌色のところはワレ補修後のパテです。
拡大写真⇩
中古で買ったのですが、割れたところの左右に穴を開けて結束バンドで止めて補修しただけでしたが、こんなところも直していただいていました
裏から見るとこんな感じにボンド付けされていました。写真では撮りきれていませんが、こういう場所何箇所も直してくれていました。
前回撮影したところもよく見ると鉄板を貼っているところのこの黒い接着剤、パネルボンドだったんですね。元々錆びてて強度がないところなので溶接は使えないし、熱が入る事でサビやすくなるので最近は点溶接だけしてあとはパネルボンドを使うことが多いそうです。知らなかった、てっきり溶接で直すんだと思っていた。
鉄板の周りについた黒い物体がパネルボンドです。
今回はもうそこは隠れてパテ付けされていました✨
ほしー!
作業内容としては、
トランクが、はずさていて艶消しになっていました😙
フロントリップの塗装剥がれもパテ埋めされています。
リアバンパー中央のキズ、左上のキズ補修、サイドエアロのキズ、とにかくたくさんパテ補修していただいてました
本当に全部気になるところには手を入れてくれてて嬉しすぎです
本当に値段変わらずでいいの?というくらいやってくれてます
トランク内の底のサビも転換剤と塗装で修復していただいていました。
そしてキャッチとモールは塗装に入ってました
気になる色はこちら
おぉ‥
ハンドルは内側にも塗料を入れてくれていましたが、ワックスが効きすぎていてどうしてもハンドル上の隙間は色が入らならなかったとの事。
リアのドアハンドル内側のところも構造上色が入らなかったとお話ししてましたが、全然気になりません、むしろここまでバラして塗ってくれるなんて
通常ならドアとキャッチは分解しないでそのままベタ塗りしますよね
ドアモールも試しに塗ってくれていました。
これもそれなりに傷が入っていたのでパテ補修してから塗ってくれている雰囲気でした。
after
おぉ‥。、
プロの技を間近に見れて圧巻です。
ポリッシャーの使い方、絶妙でした。
でも黄ばみは職人さん的には思ったより落ちなかったと残念な様子でした。個人的にはこんなに落ちるんだという感じでしたが、別の手も考えていますとの事。
蒸気でピカピカにするやつを見たことがあったので僕はそれくらいしか知らないけどという話をすると、それです!ちょっとやってみたかったんですよとのこと
ネット上では失敗するとヒビみたいなものが出来ると書いていたので僕はあえてやりませんでした。夏くらいにやろうか迷ってたのはこちら。
レビューから施工動画や写真を見てるとやりたくなります、笑。
でも一番はトヨタモビリティーパーツにヘッドライト新品の在庫があるなら買ってしまいたい勢いです。むしろ在庫があるうちにストックしておきたいくらい。左右で14万しますけど、まだまだ乗りたいのでストックしておく価値はあるはず
ミニマリストとは程遠い発想🥺
本当、完成が楽しみです
色塗りの順番はドア塗って、トランク塗って、最後ボディかなと話していました
次はコチラ!