ついに部品が揃いましたので作業開始!!
・CRC
・小さいマイナスドライバー
・六角レンチ4mm、5mm、6mm
・プラスドライバー
・コンビネーションレンチ12mm
・メガネレンチ8mm10mm
・ラチェット
・ソケット8mm、10mm、12mm
・エクステンションバー長め(これはなくても良いですが、あればステダンをトッププリッジ下についてる金具はずしに使えます✌️)
これが純正ハンドル。ハンドルが垂れてます。
ハンドルがまっすぐでもタンクにへばりついてるように見えます。
隠しネジかみあるので小さいマイナスドライバーでキャップを外し、中の六角レンチを緩めます。
養生して36mmソケットで緩めます。普通の家にはないでしょうー。
ハンドルがまっすぐでもタンクにへばりついてるように見えます。
巨大ソケット。
ステダンは、トッププリッジについた金具と連結部分を外します。
それからトッププリッジ下の金具を外します。
ハンドルのスイッチボックスやレバー類、バーエンド、グリップ等全て外します。
グリップはカッターで切るのが1番手っ取り早いですか、もったいなかったので中の接着剤を六角レンチをバーエンド側から刺してグリグリしながら一周したら最後はCRCでスポッと。
次にハンドルを外したら、ハンドルと一緒に入ってるステダンのブラケットを入れてステダンを取り付け。
それからハンドルを入れて外した逆の順で組み上げていきます✌️✨
完成✨✨
ちなみにブレーキフルード入ってるとこのステーも外した方が作業的にはやりやすいかもです😎
タレ角ゼロなので確かに高くなりました😝
しかしこの高さがどれくらい楽になったのかは正直またがっただけでは感じられませんでした。