少し遅れて咲き始めたバラ、ハイブリッドムスク系二種 | ちいさいおうちのちいさい庭 アジアンハーブと少しの野菜を育てる

ちいさいおうちのちいさい庭 アジアンハーブと少しの野菜を育てる

食べることが好きで料理好きですが、決して料理上手ではありません。
自宅の狭庭でハーブ、小さな野菜、バラなどを育てています。

 少数ですが、うちで植えているバラにハイブリッドムスク系(HMsk)というのがありました。ハイブリッドなバラか~、ぐらいしか思っていませんでしたが、うちには2種類あり前に一年で枯らしたものを含めると3種類この地を踏んでいたんですね。説明を読んでもうまくまとめられないのですが、簡単に言うと丈夫でツルバラ系、トゲがすくなめでムスクというからには香りが良いとのことです。

 トゲが少ないというのは、うちのバラの場合あまりあてはまりません。けっこうお手入れに苦労します。丈夫というのも疑問。奇跡的に香りで選んだバフビューティーは短い命でした。

 この現在生きている二種類は少し遅れて咲き始めました。ちょっとずつずれて最盛期がくるのは助かります。

 

 これはどんな花が咲くのかわからない苗状態でもらったプロスペリティです。咲いてみたら白でした。丈夫というところは合ってます。ピンクの蕾ですが、咲いたら色はどこに行ってしまうのか??と白い花になります。前に写真を載せたLedaとお歳は一緒ですが、樹の大きさが100倍ぐらい違いますね。

 白バラの先輩「アイスバーグ」と違ってクシュっとした花の形です。アイスバーグは蕾も白いですがプロスペリティは上品なピンク。

 

 こちらのピンクは誰にでもお薦めできるバレリーナ。これもハイブリッドムスクだったなんて、今頃知りました。一重の花が群がって咲くのは圧巻。今年は少し花が少ないです。お隣にどんどん向かっていくので、昨秋思い切って切り詰めました。

 これはよそ様のお庭で一目見て気に入り、どこかの大きいバラ園に行って買ったと思います。強健種なのであまり考えずに剪定してしまって大丈夫なようです。

 

 定番の品種は入手しやすいので、どなたからも好まれるのでしょうね。私は変わった品種とかレアなものを育てる勇気がないので、ネットで簡単に検索できるものがズボラな私には合っていると思います。

 昨年もそうでしたが、駅に向かって行ったり買い物に出かけるときは、バラのあるお庭のあるお家のそばを通るようにしています。コンパクトなお庭でも上手に多種類育ててびっしりお花を咲かせているおうちはエライ!すごい!そういうお宅は我が家のように用途不明のベトナムのハーブなんか育ててないですもんね。

 一番楽なお花見はロザリアンさんたちが書いてるブログです。いい加減名前を憶えたいのですが、バラは種類が多すぎますよ。