豊橋 ジャズサックス&ピラティスインストラクター  秦野真里(はたのまり) -25ページ目

豊橋 ジャズサックス&ピラティスインストラクター  秦野真里(はたのまり)

豊橋・名古屋を中心に活動している
jazz sax&ピラティスインストラクター秦野真里のブログ
♪サックス♪ジャズ
♪ピラティス♪サックス演奏時の身体
♪0歳からok!ほっこりジャズコンサート他演奏予定
▪育児などのプライベート などなど

身体が整い始めたら

心も変わってきて

気がつきたくないことにも

気がついてしまって



撃沈(-_-)


心も整っていくことを願う…





あ、娘が3ヶ月になりました

おっぱい飲み終わると毎度この顔ですわ

赤ちゃんって
母性のない母親でも笑顔にさせるために
思わず笑ってしまう顔にできてるんだわ

そう思うことにしよう

    

「音楽家のためのピラティス研究会」
HPはこちら→クリック!!!

音楽家が自身の身体を学び、ピラティスを用いてよりよい演奏をできる身体づくりをするための勉強会などを開催いたします。


募集中↓



 

♪0歳からOK!ほっこりジャズコンサート他、ライブの最新情報をLINEから受け取れます!
こちらからLINE友だち追加お願致します!
↓↓↓
友だち追加 @mca9840d

 

豊橋でジャズを学ぶHatano sax lessonの情報、他ジャズのセミナー、音楽家のための解剖学セミナー、ピラティスレッスンについての最新情報はこちらから
↓↓↓
 友だち追加 @ptm4681h

他すべてのお問い合わせは

090-9178-4696

mailアットマークhatano-sax.info

秦野真里

まで

※ただいま育児休業中です。復帰は2018年夏頃を予定しております

 

何度も記事を書くことをトライしたけど
アメブロさんに受け付けてもらえず
機械オンチな私は
とうとう諦めて

山本先生のブログをリブログしている
近藤先生のブログをリブログする
ことにしました!



主催なのにごめんなしゃい!


8月5日!
また二人の理学療法士がコラボして
骨盤底筋群を追究します!

そして今回は
横隔膜、呼吸との関係も!

ぜひチェックしてくださいー!



読んでーーー!!!←切実です笑
↓↓↓
長男のとき、産後まもなくからおっぱいトラブルが多く、甘いものは絶っていた

大好きなチョコもアイスも


そして長女さん

おっぱい飲むのが上手すぎて全然トラブルなし




これ
甘いもの食べても大丈夫なんじゃね?
(*´σー`)




そして先日、
乳児湿疹のため受診した先生に
『この程度ならお母さんが食べるもの気を付ければなおりますよ』
といわれた



がーん



やっぱりダメだったか

いや、でもこれは、前ピザ食べ放題いったからだ

数日たてば大丈夫なはず!





そして今日

なぜかおっぱいを咥えようとした瞬間
おえっ←吐いてない


え、お腹いっぱいなのかしら



一時間後、また咥える瞬間
おえっ←吐いてない



ググろφ(..)




(´Д`|||)
えずくのは、おっぱいがまずいとき


えずくほどまずいの?
ってか、
咥える前にえずくってことは匂いで拒否つてこと!?





ごめん


唯一の食事がまずいって可哀想すぎる



甘いもの絶ちます

美味しいご飯作って食べることにします

うん、そういえば肌も荒れてる

うん、もう若くないしねヽ(´ー` )ノ



~追記~
夜中なら寝ぼけて飲んでくれるという情報をゲットし試みるも
目覚まし時計をスルーするという怠け母…
もう救いようがない…(-_-)
漢方にかけるしかない…


◇こんな記事を書いています◇

ブルー音符演奏予定』  

ブルー音符ほっこりジャズコンサート』 

音符Hatano sax lesson

音符音楽家のためのピラティス研究会』 

むらさき音符サックスのこと(基礎練習)』 

むらさき音符サックスのこと(アドリブ練習)』 

むらさき音符サックスのこと(ビバップ)』 

むらさき音符サックスのこと(身体、ピラティス)』 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


産後2ヶ月


産後ケアはじめる




気になること

①骨盤回りがとにかくフワフワする

骨盤ベルトがないと不安で歩けない…


②腹直筋離開(指二本半~三本…)

とにかく腹筋運動はしない!ピラティスも仰向けのエクササイズはほとんどしていません。ピラティスの仰向けのエクササイズは、脚を重りにして体幹部分を鍛えるのですが、今の私には脚の重さなんて重すぎる!!!笑

一人めの出産では直せなかったので、今回絶対治すと決めています!!!


左手で赤ちゃんの頭を支える形で抱っこすると右の背中が痛くなる

赤ちゃんを抱っこしないわけにはいかないし、どうしようもできない!




とりあえず

①②は、脚力から!骨盤底筋群を意識しながら、ピラティスで学んだスクワットとランジをやっています!骨盤回りはかなり安定するようになりました


③は専門家にお任せすることにしました




ということで、解剖学仲間である方が営む

わかば鍼灸整骨院へ行ってきました

ためになる記事たくさんのブログです❤️



初回ということで、説明を受けたり(本当に丁寧に説明をしてくださいました)、施術内容も盛りだくさんで、頭も身体もついていくのに必死(いい意味で!)な贅沢な時間でした!



すごいのは、リアルタイムに身体が変化していくことがわかるところ!


セルフケアを教えていただいてやってみると筋肉の弾力がでたり、身体の左右差が整ったり、何より骨盤のフワフワがなくなった!←まだ施術前笑


頭蓋骨調整&おまた光線(※下に写真掲載してます)では、足元が変化したり舌が上がってきたり、骨盤底筋がきゅっとしていくのかわかった!(頭蓋骨調整は頭を触られるだけ…おまた光線は光をあてられるだけ)



ずっと気になっていた仙骨(妊娠前から変に飛び出てるし、妊娠中はとにかく痛かった)にお灸もすえてもらえました。なんか、ここ、そんなに頑張りすぎなくていいのかも…すごく脱力できました


そして気になる腹直筋離開は、指二本入るか入らないかぐらいにまで閉じていました!ヽ(´ー` )ノ




ほんと贅沢な時間!

いったい何が起きていたのか、思い出すのが大変なくらい、身体がすごく変化しました



そして、それを維持するためのセルフケアを教えていただけるというのが何より嬉しい!毎日の日課になるよう習慣付けしまーす(育児をしていると、朝起きたら!とかいう風にパターン化するのは難しいので、ふと思い立ったときにやる!)


しばらくは週一回通うことになります


どんな風に身体が変化していくか楽しみです








おまた光線
特別に娘ちゃんにもあててくださいました!
ぽわーん(´ー`).。*・゚゚と温かです




    

「音楽家のためのピラティス研究会」
HPはこちら→クリック!!!

音楽家が自身の身体を学び、ピラティスを用いてよりよい演奏をできる身体づくりをするための勉強会などを開催いたします。

 

♪0歳からOK!ほっこりジャズコンサート他、ライブの最新情報をLINEから受け取れます!
こちらからLINE友だち追加お願致します!
↓↓↓
友だち追加 @mca9840d

 

豊橋でジャズを学ぶHatano sax lessonの情報、他ジャズのセミナー、音楽家のための解剖学セミナー、ピラティスレッスンについての最新情報はこちらから
↓↓↓
 友だち追加 @ptm4681h

他すべてのお問い合わせは

090-9178-4696

mailアットマークhatano-sax.info

秦野真里

まで

※ただいま育児休業中です。復帰は2018年夏頃を予定しております

 

【サックス吹きの悩み】口に力が入りやすく、すぐ口が疲れてしまう《その3》

腰の位置を変えるだけで
口の力みがとれたり、音色が変わるという話

最終回です

《その1》はこちら
《その2》はこちら


①腰を前につきだした姿勢(左)
②腰を少し落とした姿勢(右)




これらで違うのは腰の位置だけでなく
頭の位置も違います

頭の位置が変わるということは
口や喉にも影響があることはなんとなく予想できますよね



さて、まず前提として、
どんな姿勢であっても、演奏中の私たちの身体は楽器の重さやマウスピースの位置を関知して、頭の位置を調整しようと試みます

お、普段とは違うところに重心が!
頭が落っこちないようにしなきゃ!
これ咥えるのか!バランスとるの難しいな…
みたいな感じでしょうか

※実際に写真でも頭の位置は楽器をくわえるために調整されているように見えますね



ですので、常にバランスをとる、調整するための『あそび』を、身体の各パーツ(関節)に残しておく必要があります




では、①の姿勢の場合はどうでしょうか

この場合、多くの方は頭が突き出ます

そこで楽器を支えたり咥えたりという動きをします

でも腰は突きだしたままです
股関節はピーンと張っています
そこ(股関節)に、調整するための『あそび』はありません
※膝関節も同時に『あそび』を失っています



この頭が突き出るという症状は
腰が前に突き出るということから発生しているわけなので、
この頭の位置を首とか肩だけで調整するには無理がある
ということになります



それでも身体は調整しようと頑張ります


もう総動員ですよ
首の筋肉も肩の筋肉も…
そのとき、音色や音程をコントロールするはずの喉のあたりの筋肉は無駄に緊張することになり、それをできなくなります

結果、
本来はは喉でコントロールするはずのことを、なんとか口を絞めたりしながら実現しようとするはめになるのです


もちろん、
口の辺りの筋肉自体が、バランスを取ろうとしたり、マウスピースを咥えにいったりするために頑張るということも起こります
(特にこの姿勢の場合は下顎骨を引き上げる筋)


このようにして
本来は腰でコントロールしなければいけないのにそれをしないが故に、不必要な口元や首(喉)の筋肉の力みが発生して音色や奏法に影響が出るわけです


もともと口が疲れるのはなぜか、という原因を探っていましたが、口とは遠いところにある腰(腰をコントロールする関節=股関節)に原因があるかもしれないことが見えてきました

もちろん、これは一例です


少しだけ
自分の身体と向き合ってみたくなりませんか???




ちなみに、なぜ②で少し腰を落としているかについてはまた別の機会に…!

そして、この姿勢から打破するためのエクササイズも後日ご紹介しますね


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

当レッスンでは、演奏時のエラーの原因を身体全体の動きから修正し、必要なトレーニングを行います
ちょっと気になるな、という方はぜひ下記のLINE@にお友達追加し、メッセージくださいませ

◇こんな記事を書いています◇
「音楽家のためのピラティス研究会」
HPはこちら→クリック!!!

音楽家が自身の身体を学び、ピラティスを用いてよりよい演奏をできる身体づくりをするための勉強会などを開催いたします。

 

豊橋でジャズを学ぶHatano sax lessonの情報、他ジャズのセミナー、音楽家のための解剖学セミナー、ピラティスレッスンについての最新情報はこちらから
↓↓↓
 友だち追加 @ptm4681h

他すべてのお問い合わせは

090-9178-4696

mailアットマークhatano-sax.info

秦野真里

まで

※ただいま育児休業中です。復帰は2018年夏頃を予定しております