豊橋 ジャズサックス&ピラティスインストラクター  秦野真里(はたのまり) -26ページ目

豊橋 ジャズサックス&ピラティスインストラクター  秦野真里(はたのまり)

豊橋・名古屋を中心に活動している
jazz sax&ピラティスインストラクター秦野真里のブログ
♪サックス♪ジャズ
♪ピラティス♪サックス演奏時の身体
♪0歳からok!ほっこりジャズコンサート他演奏予定
▪育児などのプライベート などなど

口に力が入りやすい原因が
股関節の動き
にあるかもしれない
という話です
※《その1》の記事はコチラ



まず、『股関節の動き』とはなんぞや…

わかりやすく、『腰の位置』としますね
※本当は身体は常に動いているので『位置』と表現するのもよくないですが


そして、なんでも極端にやるとわかりやすいですので、極端にやってみます


まず、①腰を前につきだした姿勢



次に、②腰を少し落とすような姿勢

※産後間もないので反り腰気味です…



では、この二つの姿勢で楽器を吹いてみてください。
口の辺り、喉の辺りに変化はありましたか?
音色に変化はありましたか?


①から②に姿勢を変えたときに
口の辺りや喉が楽になる感じがあったら
その方は、身体のコンディションはいい状態と言えるかもしれませんね!(それについてはこちらの記事をお読みください…)



では、①と②で違うのは、腰の位置だけでしょうか





よく見ると
頭の位置が違うことがわかりますね!

頭の位置が違うとなると
口の力みに関係があることは見えてきますね


その3に続く



◇こんな記事を書いています◇
「音楽家のためのピラティス研究会」
HPはこちら→クリック!!!

音楽家が自身の身体を学び、ピラティスを用いてよりよい演奏をできる身体づくりをするための勉強会などを開催いたします。

 

♪0歳からOK!ほっこりジャズコンサート他、ライブの最新情報をLINEから受け取れます!
こちらからLINE友だち追加お願致します!
↓↓↓
友だち追加 @mca9840d

 

豊橋でジャズを学ぶHatano sax lessonの情報、他ジャズのセミナー、音楽家のための解剖学セミナー、ピラティスレッスンについての最新情報はこちらから
↓↓↓
 友だち追加 @ptm4681h

他すべてのお問い合わせは

090-9178-4696

mailアットマークhatano-sax.info

秦野真里

まで

※ただいま育児休業中です。復帰は2018年夏頃を予定しております

 

サックスの練習しているとすぐ口が疲れてしまって、口が痛くなったり、ファットリップの方だと、口角から息が漏れてしまう方がいます


先生には
♪力みすぎ!噛みすぎ!もっと力を抜いて!
♪喉の動きも使って!
と言われるでしょう


こんなに口が疲れるんだから
口周りの筋肉が足りないのかな…鍛えたほうがいいのかな?
なんて思ったり…


実際、楽器の演奏というのは基本的に不自然身体の動き(普段はしない動き)を要求されますから、筋力不足…というか筋肉さんが、どれだけ働いたらいいかわからず混乱している、ということはありえます

でも、口元や喉のエラーをもっと身体全体から解決しようとすると…

実は
股関節の動き
に原因がある場合があります



その2へ続く



ちなみにこんな症状がある方も!
↓↓↓
☑️全体的に音色が硬い
☑️低音域が出にくい
☑️高音域の音色が細くなる
☑️高音域を出すときに顎をつきだす

◇こんな記事を書いています◇
「音楽家のためのピラティス研究会」
HPはこちら→クリック!!!

音楽家が自身の身体を学び、ピラティスを用いてよりよい演奏をできる身体づくりをするための勉強会などを開催いたします。

 

♪0歳からOK!ほっこりジャズコンサート他、ライブの最新情報をLINEから受け取れます!
こちらからLINE友だち追加お願致します!
↓↓↓
友だち追加 @mca9840d

 

豊橋でジャズを学ぶHatano sax lessonの情報、他ジャズのセミナー、音楽家のための解剖学セミナー、ピラティスレッスンについての最新情報はこちらから
↓↓↓
 友だち追加 @ptm4681h

他すべてのお問い合わせは

090-9178-4696

mailアットマークhatano-sax.info

秦野真里

まで

※ただいま育児休業中です。復帰は2018年夏頃を予定しております

 


脱力して演奏したい
と願うばかり
自分にとって楽な姿勢で吹いてしまう

例えばこんな感じ




普段の楽な立ち姿勢=筋肉を使わずに立てる姿勢=身体のコントロールの放棄した状態
ということが起こっている場合があります

その場合、本来働くべき筋肉がお休みし、本来そんなに頑張らなくてもよい筋肉が頑張らなくてはいけません

そしてこの
身体のコントロールが放棄された状態で、楽器の重みを身体にかけると…

あー考えただけで苦しくなります(-_-)


まずは普段の姿勢をコントロールできる身体を作る


そうすれば、楽器の重みがかかっても、うまく身体が力を逃がしてくれます
つまりは、演奏時には動けなければいけないことになります。どこかを固めると、力を逃がすことはできないですから。



本来身体はそのようにできているんです

私たちがうまく使いこなせていないだけ



自分の身体をうまく使いこなすためには
それ相応の筋力が必要です

でも筋力といってもパワーは必要ありません

身体がうまく連動する
つまり、足首が動けば膝が動き、膝が動けば股関節が動き、股関節が動けば背骨が動き、背骨が動けば頭の位置が変わる
そのための筋力をつけ、柔らかな筋肉を維持すべきです


それが叶うのがピラティスです
ピラティスについてはまた別記事に詳しく書きますね



サックスの演奏のときには
身体をコントロールしながら吹くこと=脱力するということ



楽器の演奏姿勢は不自然なものが多いです

演奏で身体を頑張らせすぎてないですか?


一緒に身体と向き合っていきましょう!


次回、演奏時に口に力が入りやすい、という方必見な記事になります!お楽しみに!


「音楽家のためのピラティス研究会」
HPはこちら→クリック!!!

音楽家が自身の身体を学び、ピラティスを用いてよりよい演奏をできる身体づくりをするための勉強会などを開催いたします。

 

豊橋でジャズを学ぶHatano sax lessonの情報、他ジャズのセミナー、音楽家のための解剖学セミナー、ピラティスレッスンについての最新情報はこちらから
↓↓↓
 友だち追加 @ptm4681h

他すべてのお問い合わせは

090-9178-4696

mailアットマークhatano-sax.info

秦野真里

まで

※ただいま育児休業中です。復帰は2018年夏頃を予定しております

 

妊娠、出産は女性にとって大きな出来事

それは
人生最大の宝物を得る代わりに
今までの自分の体を失うこと


きっと
楽器を吹いている方で
出産を経験された方、またこれからするかもしれない方は
演奏への影響が気になると思います



私は二度出産を経験しましたが
第1子のときは
産後、がむしゃらに楽器を吹きました

そしたら
わけがわからなくなりました


私、今までどうやって吹いてたっけ…





それから自分の身体を取り戻すために
ピラティスを本格的にやり
解剖学を学び始めました



そして二度目の出産

今回は慎重に

自分の体をしっかり見つめながら
楽器練習を再開しました



産後初めての音だしでは
ガーン口がすぐ疲れる
ガーン音に芯がない(特にCからオクターブDにあがるとき)
ガーン小指が動かない
ガーン高音域の音色が薄い(顎をつきだしてしまう)



これらは
初心者の方に多く見られる項目と同じです



これらを私がどうやって克服していったか


これからそれを記録していこうと思います



なお、いずれの出産も妊娠後半の2ヶ月半は絶対安静(トイレと食事以外は立ち上がってもいけないし、座っていてもいけない)でしたし、帝王切開での出産でしたので、正常な出産の方とは違う点もあると思います



さて
口が疲れやすいのは
口の筋肉が落ちたから?

いやいや、絶対安静でもおしゃべりはたくさんしてました笑


音に芯がないのは腹筋が弱ったせいだから
腹筋運動をがんばる?

いやいや、産後の身体を痛め付けるようなことはしてはいけません
※産後2ヶ月の私の腹筋は確かにフワフワだけども(-_-)いわゆる腹筋運動!ってのはやっていません



あとはメモですが
身体の感覚として
笑い泣き今までは、いかに脱力するかを考えてたけど、脱力させるところがないくらい力が入らない笑(今までやっぱり力入れるべきところに無意識に入ってたんだ…)
ショボーン腰あたりが心もとないというか…フワフワする…

って感じです



こんな私が何を気をつけて練習しているか


でご紹介していきますので、産後の方だけでなく、同じ悩みを持つ方の参考になりますように_(._.)_

ただ、練習時間やトレーニング時間の確保のため、ブログ更新はゆーーっくりになります。気長にご覧くださいませヽ(´ー` )ノ



◇こんな記事を書いています◇
「音楽家のためのピラティス研究会」
HPはこちら→クリック!!!

音楽家が自身の身体を学び、ピラティスを用いてよりよい演奏をできる身体づくりをするための勉強会などを開催いたします。

 

♪0歳からOK!ほっこりジャズコンサート他、ライブの最新情報をLINEから受け取れます!
こちらからLINE友だち追加お願致します!
↓↓↓
友だち追加 @mca9840d

 

豊橋でジャズを学ぶHatano sax lessonの情報、他ジャズのセミナー、音楽家のための解剖学セミナー、ピラティスレッスンについての最新情報はこちらから
↓↓↓
 友だち追加 @ptm4681h

他すべてのお問い合わせは

090-9178-4696

mailアットマークhatano-sax.info

秦野真里

まで

※ただいま育児休業中です。復帰は2018年夏頃を予定しております

 

ブログテーマを整えたという話の続きです

他にもテーマいろいろ作ってありますが、こんな感じで更新してまいりまーす⏬



ブルー音符演奏予定』  

   ➡️しばらくお休みします…

ブルー音符ほっこりジャズコンサート

   ➡️0歳からお越しいただけるコンサート情報


音符Hatano sax lesson』 

   ➡️自宅で行っているレッスンについて

音符音楽家のためのピラティス研究会

   ➡️私が代表を務める研究会の情報


むらさき音符サックスのこと(基礎練習)』 

むらさき音符サックスのこと(アドリブ練習)』 

むらさき音符サックスのこと(ビバップ)』 

むらさき音符サックスのこと(身体、ピラティス)

    ➡️サックス練習に役立つ情報


クマムシくんプライベート』 

    ➡️だいたいどうでもいい話笑

真顔サックス吹きの産後

     ➡️出産後の身体の変化とその演奏への影響をレポします!解決策は『サックスのこと(身体、ピラティス)』 で書きます!





今後ともよろしくお願いいたします!


「音楽家のためのピラティス研究会」
HPはこちら→クリック!!!

音楽家が自身の身体を学び、ピラティスを用いてよりよい演奏をできる身体づくりをするための勉強会などを開催いたします。


 

♪0歳からOK!ほっこりジャズコンサート他、ライブの最新情報をLINEから受け取れます!
こちらからLINE友だち追加お願致します!
↓↓↓
友だち追加 @mca9840d

 

豊橋でジャズを学ぶHatano sax lessonの情報、他ジャズのセミナー、音楽家のための解剖学セミナー、ピラティスレッスンについての最新情報はこちらから
↓↓↓
 友だち追加 @ptm4681h

他すべてのお問い合わせは

090-9178-4696

mailアットマークhatano-sax.info

秦野真里

まで

※ただいま育児休業中です。復帰は2018年夏頃を予定しております