豊橋 ジャズサックス&ピラティスインストラクター  秦野真里(はたのまり) -22ページ目

豊橋 ジャズサックス&ピラティスインストラクター  秦野真里(はたのまり)

豊橋・名古屋を中心に活動している
jazz sax&ピラティスインストラクター秦野真里のブログ
♪サックス♪ジャズ
♪ピラティス♪サックス演奏時の身体
♪0歳からok!ほっこりジャズコンサート他演奏予定
▪育児などのプライベート などなど

お尻の穴ってしめるんですか?あけるんですか?

って実際に自分が、師事しているサックスの先生に聞いたことがあることを思い出しました 



なんでそんな質問をしたのかというと

その先生から教わった吹き方をすると
お尻の穴にすごい圧がかかって
絞めるか、開けるかしないとその圧を受け止めきれなかったから

まさしくお腹の底ってのを感じましたね

てか

お尻の穴あけるんですか?
って
それ出てはいけないものが出るじゃん笑

って思いますよね笑   
 





でも、そのお尻の穴をあけるような感覚であるお尻の穴を“外に押し出すような動き”も骨盤底筋群の働き


あながちその質問もわるくなかったな
と今となると思いますが笑

⚠️内臓を下に押しやる動きになるので、骨盤底筋群に負担がかかるし腹筋の使い方としてもよくないようです!!!



さて
なぜお尻の穴をしめなければ圧力をうけとめられなかったのか
果たしてその圧力は演奏に必要なのか
その圧力とはいったいなんだったのか
そもそも先生は私がそんなに圧力をかけて吹いていることに気がついていたか(それは適切な指導、言葉選びがあったのか) 


様々な疑問が浮かびます


ここで質問してこようと思います


音符詳細はこちら
 

ちなみに、その吹きかたというのは
私は『ダダ吹き』とよんでいますが、
アンブシュアをゆるゆるにして咥えて
めちゃくちゃたくさん息をいれ、とにかく大きな音でぶふぇーーーと吹くというものです

私は大変小柄(146センチやせっぽち)なので、その見た目に相応しくない音を出しなさい
ととにかくたくさん息を入れるよう指示されました


結果
楽器はベルまでよく良く鳴るようになったし
音色の幅は格段に拡がりました

そして
え!?この人からこんな音出るの!?
というギャップ萌えもゲットしました



今はその吹きかたは普段はしませんが、ここぞというときは
出します

でも今はそんなにお尻の穴に圧はかかりません笑


きっと、当時の先生は、こうやって吹いていたんだろうな、と今は思います


でも当時の私は力を込めるしかできなかった




指導するというのは本当に難しいな、と思います…


みなさんも、日頃楽器を演奏したり歌ったりしたときの素朴な身体の疑問、ありませんか?そして、指導者の方もこんな言い方してしまっていませんか?

キョロキョロ息を柱を作って吹いて!→どうやって?
キョロキョロ腹式呼吸!お腹に息をいれて!→え、肺って胸じゃん笑
キョロキョロお腹で支えて!→なにを!?
キョロキョロ横隔膜を意識して!→え、どこにあるのよ笑

ぜひ、この漠然とした身体の感覚を
『そういうことだったのかー!!!』
という納得にかえてください!

⏬⏬⏬
「知って体感!横隔膜と骨盤底筋群」のご案内
https://www.facebook.com/events/351408495383058/
詳細は⏩こちらをクリック!



音符上記の講座の講師のお一人である山本篤先生が動画にて「骨盤底筋群」を正しく学ぶ最短距離を紹介していらっしゃいます!ぜひご覧くださいませ!
もちろんその中に、8月5日に行われる「知って体感!横隔膜と骨盤底筋群」も含まれています!

山本篤氏動画①
https://www.youtube.com/watch?v=9RBkI5Za5Ik
山本篤氏動画②
https://www.youtube.com/watch?v=RDmCdLdZOwI
山本篤氏動画③
https://www.youtube.com/watch?v=rGAswVzrcCk&t=310s





これからうちの教室で

『託児付き!ボディコンディショニング+サックスペアレッスン』

を開講したり

産後、楽器を再開される方のボディコンディショニングを行っていく予定でおります




それにあたり


産後の骨盤について山崎かなみ先生の

『女性のからだを守る骨盤学』

を受講してきました



産前産後に起こりやすい現象(それにどこまで介入すべきか)、骨盤底筋群や腹横筋の評価など、しっかりとしたデータ(出所がわかっているデータ)に基づいた解説で大変充実した内容でした。


そのなかで、楽器演奏で身に付いた身体の癖(左右差など)なのか、出産によるゆがみなのかの評価の難しさは改めて感じました。




また、吹奏楽器を演奏される方には

【腹圧をかける】という表現がしっくりくるという方がいます


それがどのようにして行われているのか、

またそれが産後に与える影響も理解できました




もともと楽器を吹いていることでついている癖(腹筋の使い方)が産後のマイナートラブルに繋がる可能性があります



逆にいうと、

産前から機能的な身体の使い方演奏中にすれば産後にエラーを持ち越さないようにできるかもしれません



これから出産されるという音楽家の方

今からボディコンディショニングはじめましょう!


秋から始まります!今後の情報にご注目くださいませ!




川崎までついてきてくれた娘ちゃん、上手に過ごせたね。ありがとう。
温かく迎え入れてくださった先生、受講者の皆様にも感謝いたします

そして、本当はついてきたかった息子くん頑張って幼稚園行けてえらかったね
それを世話してくれたパパありがとう


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

    

「音楽家のためのピラティス研究会」
HPはこちら→クリック!!!

音楽家が自身の身体を学び、ピラティスを用いてよりよい演奏をできる身体づくりをするための勉強会などを開催いたします。

 

\知って体感! /
音楽パフォーマンスUP!のための横隔膜と骨盤底筋群
詳細は→こちら
 
 
受付中です!

 

♪0歳からOK!ほっこりジャズコンサート他、ライブの最新情報をLINEから受け取れます!
こちらからLINE友だち追加お願致します!
↓↓↓
友だち追加 @mca9840d

 

豊橋でジャズを学ぶHatano sax lessonの情報、他ジャズのセミナー、音楽家のための解剖学セミナー、ピラティスレッスンについての最新情報はこちらから
↓↓↓
 友だち追加 @ptm4681h

他すべてのお問い合わせは

090-9178-4696

mailアットマークhatano-sax.info

秦野真里

まで

※ただいま育児休業中です。復帰は2018年夏頃を予定しております

 

娘は早生まれ


バレンタインデーに産まれました



一般的に保育園に入れるのは

生後6ヶ月から



うちの娘の場合は8月のお盆明けからしか入れません



8月は上の子が夏休みなので

正式には9月から入園するつもりで手続きを済ませてあります(4月に済ませました)




でも

私よりも後から手続きをした人で満員になったから入園できなくなりました



こういうのを

早生まれ難民

とでもいうわけですかね




正直、本当は一歳から保育園に入れたい



でも

一歳児クラスは0歳児クラスからの持ち上がりが多いから枠が少なすぎて入れません



だから0歳から入れざるを得ない




それでも入れない




みんなどうするのかな



フルタイムで復帰する人なんて困るよね




なお私の場合は

保育園が人員を増やすことで対応したいから待っていてほしい

といわれたので待ってみることにします


もし待ってもダメだったらファミリーサポートを使うかな








◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

    

「音楽家のためのピラティス研究会」
HPはこちら→クリック!!!

音楽家が自身の身体を学び、ピラティスを用いてよりよい演奏をできる身体づくりをするための勉強会などを開催いたします。

 

\知って体感! /
音楽パフォーマンスUP!のための横隔膜と骨盤底筋群
詳細は→こちら
 
 
受付中です!

 

♪0歳からOK!ほっこりジャズコンサート他、ライブの最新情報をLINEから受け取れます!
こちらからLINE友だち追加お願致します!
↓↓↓
友だち追加 @mca9840d

 

豊橋でジャズを学ぶHatano sax lessonの情報、他ジャズのセミナー、音楽家のための解剖学セミナー、ピラティスレッスンについての最新情報はこちらから
↓↓↓
 友だち追加 @ptm4681h

他すべてのお問い合わせは

090-9178-4696

mailアットマークhatano-sax.info

秦野真里

まで

※ただいま育児休業中です。復帰は2018年夏頃を予定しております


今日はアドリブ演奏の練習



最近はアプリで伴奏が流して

練習することが多かったのですが

今日は音源なしでの練習


伴奏を流しての練習は

♪曲のサウンドをとらえたいとき

♪瞬発力を鍛える(フレーズが浮かぶかどうか、それを瞬間的に音にできるかどうか)

を目的とします



でも、伴奏が流れていると困るのは

あーこう吹きたかったのに吹けなかった!

というときに

吹きなおしがすぐにできないこと

です



吹きなおしができれば

自分がどう吹きたかったのかの確認ができる

なにより

自分でフレーズを作る力が格段に上がります



今日の私は

なんちゃってリニアラインを作って吹く

がテーマ



リニアラインというのは簡単にいうと

全音または半音階の下降するライン

といったらよいでしょうか



簡単に言い過ぎか笑

でもあまり厳密に正確にやろうとすると何も吹けなくなるから

それくらいの気持ちでやるってのがなんちゃってリニアラインですね笑


それを長いフレーズの中に含ませることで

フレーズに大きなストーリーを持たせる


そのストーリーをいかに脚色していくか

んー

そのストーリーを崩さずに寄り道するか


それを楽しむわけです




今日はなんかたくさんフレーズが浮かんだなぁ(´ー`).。*・゚゚




この子のおかげかなー


今実家に滞在中なのでいつもと違う楽器

いつも実家でお留守番の
スーパーバランスアクション80(シリーズⅠ)です


音色がスカッと明るくて気持ちがいいヽ(´ー` )ノ


ずっと調整出していないからひどいもんだけどね



普段は
フラセルのマーク6です


いつもこの二本をいったりきたり❤️


そのときの気分で選べる幸せヽ(´ー` )ノ


もしかしたらお留守番入れ替えの時期かな?


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

    

「音楽家のためのピラティス研究会」
HPはこちら→クリック!!!

音楽家が自身の身体を学び、ピラティスを用いてよりよい演奏をできる身体づくりをするための勉強会などを開催いたします。

 

\知って体感! /
音楽パフォーマンスUP!のための横隔膜と骨盤底筋群
詳細は→こちら
 
 
受付中です!

 

♪0歳からOK!ほっこりジャズコンサート他、ライブの最新情報をLINEから受け取れます!
こちらからLINE友だち追加お願致します!
↓↓↓
友だち追加 @mca9840d

 

豊橋でジャズを学ぶHatano sax lessonの情報、他ジャズのセミナー、音楽家のための解剖学セミナー、ピラティスレッスンについての最新情報はこちらから
↓↓↓
 友だち追加 @ptm4681h

他すべてのお問い合わせは

090-9178-4696

mailアットマークhatano-sax.info

秦野真里

まで

※ただいま育児休業中です。復帰は2018年夏頃を予定しております