今日はアドリブ演奏の練習
最近はアプリで伴奏が流して
練習することが多かったのですが
今日は音源なしでの練習
伴奏を流しての練習は
♪曲のサウンドをとらえたいとき
♪瞬発力を鍛える(フレーズが浮かぶかどうか、それを瞬間的に音にできるかどうか)
を目的とします
でも、伴奏が流れていると困るのは
あーこう吹きたかったのに吹けなかった!
というときに
吹きなおしがすぐにできないこと
です
吹きなおしができれば
自分がどう吹きたかったのかの確認ができるし
なにより
自分でフレーズを作る力が格段に上がります
今日の私は
なんちゃってリニアラインを作って吹く
がテーマ
リニアラインというのは簡単にいうと
全音または半音階の下降するライン
といったらよいでしょうか
簡単に言い過ぎか笑
でもあまり厳密に正確にやろうとすると何も吹けなくなるから
それくらいの気持ちでやるってのがなんちゃってリニアラインですね笑
それを長いフレーズの中に含ませることで
フレーズに大きなストーリーを持たせる
そのストーリーをいかに脚色していくか
んー
そのストーリーを崩さずに寄り道するか
それを楽しむわけです
今日はなんかたくさんフレーズが浮かんだなぁ(´ー`).。*・゚゚
この子のおかげかなー
今実家に滞在中なのでいつもと違う楽器
いつも実家でお留守番の
スーパーバランスアクション80(シリーズⅠ)です
音色がスカッと明るくて気持ちがいいヽ(´ー` )ノ
ずっと調整出していないからひどいもんだけどね
普段は
フラセルのマーク6です
いつもこの二本をいったりきたり❤️
そのときの気分で選べる幸せヽ(´ー` )ノ
もしかしたらお留守番入れ替えの時期かな?
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
「音楽家のためのピラティス研究会」
HPはこちら→クリック!!!
HPはこちら→クリック!!!
音楽家が自身の身体を学び、ピラティスを用いてよりよい演奏をできる身体づくりをするための勉強会などを開催いたします。
\知って体感! /
音楽パフォーマンスUP!のための横隔膜と骨盤底筋群
他すべてのお問い合わせは
090-9178-4696
mailアットマークhatano-sax.info
秦野真里
まで
※ただいま育児休業中です。復帰は2018年夏頃を予定しております