【結城紬産地見学】着物はどうやってつくられてるの? | さあ洋服を脱ごう! 無重力着付けの鞠小路スタイル

さあ洋服を脱ごう! 無重力着付けの鞠小路スタイル

しんどくない 着崩れない むしろどんどんラクになる

こんにちは。

鞠小路スタイル東京教室の小林です。

 

着物の素材で一番メジャーな素材は「絹」。

絹は何からできてるかというと、お蚕さんがつくった「繭」。

 

{2A1B1D40-24F9-4CD3-9CEE-CFD5A0CBC5B1}

 

 

ここまではだいたい皆さん知っていると思いますが、

この繭をどうやって糸にするかというと、あまり知らない人も多いのではないでしょうか。

私も入社するまで詳しく知りませんでした。

 

着物の素材のちがい 糸の取り方

繭から糸にするのには、2つのやり方があります。

 

1つは繭を解いていって1本の糸に戻す方法。これだけだと細すぎるので何本か撚り合せて「生糸」という糸にします。

 

もう1つは繭を広げて綿状にしたものからつむいで糸にする方法。この糸を「つむぎ糸」と言います。

 

{CD4667AC-2A7A-44EF-A602-6789861DE9A7}

左側が生糸、右側がつむぎ糸です。

 

この違いで、手触りがまったく違う着物になります。

繭から糸になるこの段階で、もうその後、どんな着物になるのか?運命が決まるんです。

 

着物の素材のちがい 「染め」と「織り」

この糸を織ったり染めたりして布にしていきますが、ここで

「染め」の着物と言われるもの、「織り」の着物と言われるものの2つに分けられます。

 

{69F568AC-9674-4E0C-9773-758C8D39B14E}

 

 

「染め」は、白い布を織って、その上に柄を染めたもので、生糸を使います。

「織り」は、先に糸を染めて、染まった糸を織ることで柄を出すもので、つむぎ糸を使います。

 

「織り」の着物はつむぎ糸を使うので「紬(つむぎ)」の着物、ともいいます。

 

それぞれ、肌触りも風合いも違ってきますし、

どんな場所に着ていくのが相応しいか?ということも変わってきます。

 

この「染め」と「織り」の見分け方、

着物になったとき、このような場面に着ていくのにふさわしいのはどっち?

ということなど、着物についての基本的な基礎知識は着物を着る上で欠かせないものなので、初級コースでもお伝えしています。

 

着物の製作現場 実際どうやってつくってるの?

とはいうものの、

「綿状にしたものから紡いで糸にする」

「染まった糸を織ることで柄を出す」

なんて、言葉にすると簡単に聞こえますが、それって実際どうやってるの?

というのは、実際の製作現場を見てみると愕然とします!

  

きものの学校 きものを知る〜基礎編〜では、実際につくっているところの動画を見てもらったり、糸のちがいを触って比べてみてもらったりしながら、もっと詳しくお伝えしています。

 

この動画や糸などの教材は、代表田中が実際に産地に赴き、産地の方にご協力いただいて撮影させてもらったり、提供してくださった、本物です!

 

今のものづくりの現場、実物を見たい、触りたい、知りたい方は、きものの学校をぜひ受けてみてください。

 

こだわりのものづくりを見に行こう

そして、動画や実物を教室で見るだけでなく、

8月2日は【きものの学校特別講座】として、実際の製作現場を見に行こうという「結城紬産地見学」を開催します。

昨年も開催したこの講座は、文久三年創業の結城紬の織元さんである「結城・龍田屋」さまのご協力のもと、座学、糸を染める現場、布を織る現場、反物の糊を落とす現場の見学を通じて、

きものの物語を感じてもらおうと開催しています。

 

きものの学校を受講されている生徒さんはもちろん、

鞠小路スタイルのレッスンを受けたことがない方も、

紬や着物に触れたことがない方にこそ、受けていただきたい講座です。

 

お申し込みまだ間に合いますので、ぜひ一緒に日本のものづくり、きもののものづくりを体感しに行きましょう。

 

きものの学校特別講座 結城紬産地見学 の詳細はこちら

http://ameblo.jp/marikoji-style/entry-12181525173.html