ギロッポン、 | ざっかん記

ギロッポン、




服部百音女史のソロ、井上キーミツの棒、N響で、ショスタコーヴィチ、コンチェルト2曲公演初日、済む、《1番》を演って休憩し、後半、《2番》の前にロッシーニ《ブルスキーノ氏》序曲、キーミツの選曲で、っうちに《2番》との主題の類似性があるからとのこと、ロッシーニも含めて、近現代ものであるにも拘わらず、テューバはいるが、トロムペットもトロムボーンもいない、

《1番》はこれまでに、坂入健司郎氏の岡谷、浜松での公演、豊平青氏の錦糸町での公演がそれぞれ印象に遺っており、っいずれ劣らぬ名演であったが、っそれらによりぼくに植えられた曲の印象は、グロテスクでありつつもユーモラスというもので、っそれはこの3公演いずれもが、ソリスト、指揮者、オケがみな闊達でありながらも既のところで音楽を雁字搦めにし切ってしまわないゆとりを具えていられたからかとおもう、っその点できょうの服部女史は、っあの弾き姿といい鳴る音といい、っやや眞剣な闘い一辺倒の気味がせぬでもない、っまたN響は、っやはりもうほんのごくわずかにでも執念を実感せしめるねちっこい発音の感触がしてくれたくおもう、プロフェッショナルたるもの水面下での足掻きを客前へ晒してはいけないにせよ、っせめてあとごくすこしくでも、聴く者の耳へ糸を引いてへばりつくような粘着力が慾しい、っそうした演奏の性格からか、フィナーレの追い込みにしても、乾坤一擲の音が鳴っているにはちがいないが、前3者を聴いているときのような滾るごと昂奮は得られなんだ、苛烈さが窮窟で、ったのしさに不足するのである、



ロッシーニはVaや2ndが弓で譜面をぱんぱんと叩くそれこそたのしい曲、



《2番》は、セロ・コンチェルトとおなじでたぶん音盤を持っておらず、っきょう初めてちゃんと聴いたが、主題も構成もよくわかった、作家としてだいぶん後年の作だが、っまさかに創意が枯渇しているなどとは、畏れ多くて云えないが、っしかしやや作家自身にとっての既存、っありあわせの語法を寄せ集めている憾がせぬでもなかった、服部女史はここでも眞剣勝負、《1・2番》を通してそうだが、っやや気懸りなのは、指揮者の視界内で弾いていたいとおもわれるのか、っしばしばオケのなかへ入ってしまわれ、っばあいによってはほとんど2ndのトップの目前くらいへ立って弾かれる、っまた身体もキーミツの至近距離で彼氏へ正面を向けて、っつまりf字孔が表へ出ているVaのあたりを向いているような姿勢であられ、っそうするとオケによって彼女の音勢が殺がれる気味だ、っじつに全曲の6割7割もその位置、っその姿勢で弾かれており、っごくたまにコン・マスよりも前、っがんらいの定位置まで出てこられると、っちゃんと明瞭にコンチェルトのソロとしての音像を結ぶ感触がした、っぼくは右側、RCの最前列1番だった、、、っおそらく生涯で初めて坐した個人的には特等席中の特等席、っことしはこれからまだ2度3度と坐すこととなる、っのでまだしも凌げたが、っあれで左寄りから聴いた人は、そっちばっかり向いて弾いていないでよ、っとややおもったのにちがいあるまい、っそこは誰か近しい人が諫言を垂れてやって、今後、っよろしく矯正せられればとおもう、っきょうはまた録音のためのマイクがあったので、っそれへあんまり近附きたくないという忌避感があったかもしれないが、

フィナーレは、っなんだか厄介な拍子で、《1番》のそれに勝るとも劣らない一気呵成の畳み掛けだが、目にも留まらぬすばやさでオケとともに駈け抜けるのであった、終演後は服部女史おひとりのみでのカーテン・コール、滝のごと拍手を浴びせられて感泣に咽んでいられたが、泣きべそを掻くのはまだ早い、っあすの大阪公演が控えている、っせんじつの京響との公演でキーミツは、《2番》において暗く重い音を出そう出そうとされるソロのクニャーゼフ氏に、っこの曲にはユーモアもあることを忘れないでくれとひとことだけおっしゃったとのことだが、っあすのゲネ・プロにおいて服部女史へも同様の小言を云われ、っそれを女史が短時間のうちに昇華されるならば、っなおすばらしい演奏となるのにちがいあるまい、っぼくも日帰り大阪行である、



みずの自作アルヒーフ

 

《襷  ータスキー》(全4回)

 

https://ameblo.jp/marche-dt-cs4/entry-12351779591.html(㐧1回配本)

 

《ぶきっちょ》(全4回)

 

https://ameblo.jp/marche-dt-cs4/entry-12351806009.html(㐧1回配本)