ただ今、田村製作所の工場内は

仕事が充実していて、いろんな物件が

あちこちで進んでいます。


ヤードには出荷を待ちわびている製品がいます。
「みんなでよくなる。」ブログ
スプライスもしっかりつけて首を長くしています。
「みんなでよくなる。」ブログ

「みんなでよくなる。」ブログ
工場の中も大忙しで3人がかりで柱の作業を

しています。


「みんなでよくなる。」ブログ
従来の建物の他に耐震工事、真っ盛りの長岡

近郊です。



近頃の5S活動で私の独断と偏見でなかなかやる

なーと思うものを少し載せてみました。
「みんなでよくなる。」ブログ
バリを取ったりのケレン棒です。鉄筋を曲げて

溶接しペンキを塗ってあります。一般的にはそんな

すごいことでは無いのかもしれませんが、鉄筋を

曲げて曲線を使うところなど私の頭からは発想が

不可能です。


「みんなでよくなる。」ブログ
タブの箱なのですが、仕掛けは・・・・


「みんなでよくなる。」ブログ
後ろに置いたアングルだけなのです。しかし

正面からは実に見やすい。本のディスプレイと

同じなのですよね。


「みんなでよくなる。」ブログ
5Sをする前はこのような表示には、なかなかお

目にかかれませんでしたが、今はあちこちに表

示があります。

「みんなでよくなる。」ブログ
こんな鮮やかな台木です。わかりやすいですよね。

「みんなでよくなる。」ブログ
仮ボルト入れです。キャスター付きの荷台に

しっかり転倒防止用のチェーンまでついている。

いろんなところでいろんな工夫が少しづつされて

きつつあるようです。

会社にお見えになる機会がありましたら、

少しゆっくりと、5Sの成果も見ていただけたら

ありがたいです。


去年飼っていたカブトムシが産んだ卵が、孵って成虫になりました。




「みんなでよくなる。」ブログ


 

 

なんと8匹も!!実は幼虫を育てていたのをすっかり忘れいたのですが、急

思い出し、倉庫を空けると虫かごはすっかりカブトムシの巣となっていま

した。でもなんか去年と違う・・。どうしてだろうとよく考えると、みんな

去年のカブトムシと比べ一回り小さい・・、去年より小振りであることに気

づきました。

 

そういえば去年幼虫を育てたときは、秋、春と土を入れ替え、朽木を入れて

手をかけて育てました。でも、今年は夏に土の中に入れたっきり・・。その

土もうちの裏で採った土でした。たぶん、栄養不足で大きくなれなかったの

でしょう。

 

私は恐ろしくなりました。私がそのカブトムシたちの人生(カブトムシ生?)

を握っている・・。その運命を握っているんだと。私はそのカブトムシたち

にとって神様のような存在だと気づいたのです。

 

そのカブトムシたちはもっと大きく育つ可能性があった・・。しかし、それ

を私がその可能性を値引きし、小さくしか育てない環境においてしまったの

です。もっと手を掛けてやればよかったのかもしれない。もしかすると、籠

から放して広い世界に出してやれば、いい土を自ら探し出し大きく羽ばたい

ていたのかも知れないのです。

 

私は自分の子供たちの可能性を値引きしてはいないだろうか?会社の社員の

皆さんの可能性を値引きしてはいないだろうか?・・と不安になりました。

もしかすると私は人の可能性を値引きできる可能性があることに気づきまし

た。それは家族や部下をもつ人たちであれば皆さんそうでしょう。反対に言

えばどんな人でもだれかに自分の可能性を値引きされる可能性があるという

ことです。その意味で責任は重大です!!人の可能性を全く値引きせずに行

動するのは難しい・・、であるならその責任を腹に据えて行動していかなけ

れば、と思います。

 

カブトムシたち、森に放してあげようかな・・?

619日の父の日、息子からこんなプレゼントをもらいました。

 


「みんなでよくなる。」ブログ

 

「熊」・・らしいのですが、情け容赦なく才能のなさは遺伝してしまうようで

す。でも、「いつもありがとう」の言葉は幼稚園の先生から言わされているの

がわかっていてもうれしいものですね。