鍛冶屋さんの村井さん。

今日は、暑いです。室内で30.5℃くらいある日

です。作業しているこの場所は外が山なので

比較的、風が通る場所ですが、グラインダー

作業は暑いです。

火花が散ります。モーター音、金属を削る音、

そんな暑さの中でも、そつのない仕事っぷりを

発揮してくれてありがたい限りです。


今日は、丸鋼のグラインダーがけです。
「みんなでよくなる。」ブログ
制作してメッキに出すのですが、不メッキ処

理の部分にメッキが付着していたりするとそ

の部分をグラインダーがけをして、メッキを落

とします。


「みんなでよくなる。」ブログ
こんなに火花が散るのですが、プロは慣れた

物でまったく不安なそぶりもなく黙々と仕事を

こなしていきます。
「みんなでよくなる。」ブログ
村井さんもこの道何十年のプロです。プロと

聞くとべらんめえ調かと思いきや、とっても優

しいしゃべりで、きっとお子さんにもこんな風に

接してられるのですかね。

ちなみに村井さんは溶接のプロでもあります。

溶接が追いつかない場面では溶接屋さんにも

変身します。


「みんなでよくなる。」ブログ
大きさの違う機械を用意し、場所によって使い

分けて作業します。
「みんなでよくなる。」ブログ

鍛冶屋さんの片岡さんは社内外注さんです。

もう丸6年になります。まったく社員と違和感なく

働いてくれてあっそうだっけ?と思ったりします。

もちろん5S活動も積極的に柱班として参加して

くれています。


「みんなでよくなる。」ブログ
今日の作業は柱の仕口及びスチフナの組立溶接です。


「みんなでよくなる。」ブログ
仕事の道具です。


「みんなでよくなる。」ブログ
寸分の狂いも無いように墨出しもきちっと

します。


「みんなでよくなる。」ブログ
仕事に対してはとっても真面目ですが、

本来はひょうきんな人なのかな?と思います。


「みんなでよくなる。」ブログ
ちょっと解りづらいのですが、片岡さんの

待受画面は大好きな『愛猫』の写真です。


余談ですが、工場に出す図面は施工管理者の

判と、チェック【済】という判を押して出されます。


「みんなでよくなる。」ブログ

4月の1516日と長野へ社員旅行に行ってきました!!(不謹慎とお叱り

をいただくかもしれませんが、弊社の使命は鉄骨をしっかり作ること。そ

の活力を得るために、そしてコミュニケーションを円滑にするための大事

な行事なので、あえて決行しました。)



「みんなでよくなる。」ブログ

普段会社では、どうしても社員のみなさんには一方的に話をしたり、仕事

の連絡事項ばかりで社員の皆さんの本当の姿がなかなか見えません。旅行

に行くと一緒にお風呂に入ったりして、「こいつは太ったな~」とか、「

ストレスたまってるな~」とかよくわかります。

 

さて、今回の旅行で一番感じたこと、気付いたことは、

 

「若手には勝てない!!」

 

ということです。酒を飲んでも、飯を食っても勝てない。やはり体力が違

うのです。(私も年をとったということでしょうか?)それに飲み会での

リーダーシップは素晴らしい!!おいおい!それなら仕事でだって素晴ら

しいリーダーシップが発揮できるはずですよ。

 

組織の理想形は逆ピラミッド型。上司から指示を受け仕事をするのではな

く上司と同じ判断基準を持ったうえで、それぞれがお客様と対峙し判断し

貢献していく。今までのように上司から指示された仕事をこなしていくと

いうことではなく若手一人一人が考え行動し、それを上司、ベテランがサ

ポートしていく、そんな下地が少しづつですができつつあるのかもしれま

せん。

 

ただし、それは飲み会の話。これからどんどんお客様に接し、責任を負い

そのプレッシャーを引き受けていかなければいけません。そしていい経験

を積み510年と経ったとき、今の若手はすごくいい男たちになっている

ような気がします。少なくともその素養があると今回の旅行で確信しまし

た。