こんにちは♪
ご訪問くださりありがとうございます。
いいねやフォロー嬉しいです。
ありがとうございます。(*´▽`*)
息子は順調に回復しています。
咳はほとんど出ていません。
夫に何も風邪のような症状はなく
このまま収拾するんじゃないかな。
9月に入ってから
太陽の傾きが低くなって
うまく写せなかったモノが撮れたぁ♪
分かりますか?
この木はしなやかな枝が傘のように
360度広がっるんです。
分かりづらいかな。
また別の時間帯にも撮ってみよう。
犬友が来ないかなぁと
キョロキョロしながら待っているワンコ。
ワンコのシルエットが
アニメみたいで面白いな。
(*^-^*)
さて、
今日は家庭菜園の近況レポート♪
トムさんの洋ナシ。順調に育ってます♪
今年もお裾分けを狙って
せっせと水やりをしています。
(´艸`*)下心ありあり
家庭菜園で
育てている野菜
コールラビ
スイスチャード
ケール
ルッコラ
トマト
大根
ほうれん草
オラック
ネギ
紫蘇
パセリ
畑の野菜
先日ついにコールラビを収穫。
じゃん!
大きく見えるでしょ?
実はテニスボールくらいなの。
皮が厚いから剥いたら
2周りくらい小さくなっちゃう。
生のままサラダに入れて戴きました。
薄っすら紫色だけど
中は真っ白なんですよ。
収穫するタイミングを調べた時に知った
衝撃的な事実
それは、
コールラビはこんな風に
空中に実を付ける野菜ではなく
膨らんだ部分のすぐ下まで
本当は土の中だってこと。
Σ(゚Д゚)))
よくぞここまで育ってくれました!
感動
それだけじゃなくて葉っぱも
コラードグリーンという野菜のように
食べられるってことが判明。
一気に畑仕事をやるモチベーションが
急上昇!
早速、ラタトゥイユに入れてみた。
おいしゅうございました♡
ケールは毎日食べる分だけ
収穫できているし
アブラナ科の植物はやっぱり強い。
冬の雪の中だって
夏の日照りの中だって
耐えてきたもんね。
トマトも盛り返してきたよ。
イエローボーイって名前だから
黄色のトマトなの。
ミニトマトの苗を買ってきたつもりなんだけど
レギュラーサイズに育ってる。
今年は育ちが悪くて
250円くらいで買ったから
3個収穫できればいいやと思っていたら
今10個くらい生ってるんだよね♪
このまま昼間の気温が高ければ
10個いけるかもー(≧▽≦)
パセリと紫蘇は相変わらず
マイペースで育っています。
そして、こちらが今巷で話題の
ホースラディッシュでございます!
トムさんが育てているんだけどね。
春先に「こんなもん、もういらねぇ」と言って
全部引っこ抜いたはずなのに
また、わさわさ~と生えてきたの。
ワサビだけにわさわさ(´艸`*)
昨年、立派な葉っぱなので
トムさんに「食べられるの?」と聞いたら
知らないって返事でそのままになってたんだけど
コールラビの葉っぱが食べられると知って
もしかして?と調べてみたら、
「食べられる」というではないですか!
早速、ロールキャベツ風にして
戴きました~♡
(写真はありません)
葉っぱの苦みがスープに溶けて
大人な一品でしたよ。
ベランダの野菜
種から育てているスイスチャード。
前回の写真からほぼ変わっていません。
葉野菜は今年の日差しには
勝てないのかもしれません。
ほうれん草も育てているんですが
やっぱり育ちがスロー。
そして
畑と同じイエローボーイトマトなんだけど
こちらはひょろひょろ。
前回と同じ写真なんだけどね
この花が今、ミニトマトくらいの実に
なっています。
ルッコラは、、、
これも前回の写真なんだけど
このまま枯れてしまいました。
家庭菜園をやっている友達が
近所の人にアンケート取ったんだって。
そうしたら、皆口をそろえて、
「今年はうまく育たない」って。
日当たりがいいだけじゃ
野菜は育たないということが
良ーくわかりました。
自然界の好条件がそろって
ミラクルが起こるんだね。
人間も自然の一部
謙虚に生きよう
最後まで読んでくださりありがとうございました。
コロナワクチン後遺症を診察してくれる
病院一覧↓
コロナ後遺症、ワクチン後遺症、イベルメクチン
についてのお問い合わせ先↓
元京都大学医学部教授白川太郎博士がおすすめする鹿児島の天然アルカリ温泉ミネラルウォーター。飲んでアルカリ性を維持しよう。
国産ヨモギ茶 無添加 ティーバッグ3g×50包 残留農薬検査実施済
食物繊維 βカロテン クロロフィル 送料無料
有機のココナッツでコールドプレス(低温圧搾法)のものを選ぼう。
料理のほかに手作りチョコレートを作って毎日摂取。真菌性日和見菌のカンジタの増殖も抑えられるよ。
ココナッツオイル100%から抽出したオイルを選ぼう。プロテイン、ドリンクに、サラダに、スープに入れて摂取。まずは小さじ1から。
天然抗生剤。我が家の感染症予防。非常に苦いので舌の下に数滴たらし、口に水を含みうがいをする。または綿棒に浸み込ませ鼻腔内にぬりぬりする。しみて痛いのは5分間だけ。
※これはアロマオイル(精油)とは別物です。
硫酸を含むヒマラヤ岩塩でワクチン解毒しよう。
詳しくは、「ワクチンの解毒に発汗必須」を読んでね。ロバート・ヤング博士のワクチンの解毒方法や他に色々書いてあります。