こんにちは。
ご訪問くださりありがとうございます。
いいねやフォロー、コメント、
メッセージ嬉しいです。
ありがとうございます。
先日ふと見たら、
フォロワーが100人になっていて
びっくりしました。
適当なことは書けないぞ!
これからも情報元をしっかりさせて
書いていきたいと思いました。
読んでくれる人が、その情報元を読んで
ご自身に当てはめて考えられるように。
自分に必要なのか、タイミングはどうかなど
検討材料にしてもらえたら嬉しいです。
映画「ロードオブザリング」の目のような太陽でした。
さて、
今日は、これ以上癌が転移しないために
体液をアルカリ性に保つように
私が毎日していることと
抗酸化物やサプリを摂取している
タイミングを含めて
1日のルーティンを書いてみようかな。
興味ないかもしれないけど。
告知(2019/7月)から数日後、
アルカリ療法を始めたきっかけは
下記のサイトを読んだから。
↓
水素イオン(H+)が蓄積して細胞内のpHが低下して酸性になると細胞内のタンパク質の活性や働きは阻害され、pH低下が顕著になれば細胞は死滅します。そこで、がん細胞は乳酸や水素イオン(プロトン)を細胞外に積極的に排出しています。
(中略)
がん組織の酸性化した微小環境は、がん細胞の生存にとって様々なメリットを与えます。
組織が酸性化すると正常な細胞が弱り、結合組織を分解する酵素の活性が高まるため、がん細胞が周囲に広がりやすくなり、さらに血管新生が誘導されるので、がん細胞の浸潤や転移が促進されます。
組織が酸性になるとがん細胞を攻撃しにきた免疫細胞の働きが弱ります。
さらに乳酸には、がん細胞を攻撃する細胞傷害性T細胞の増殖や、免疫細胞の働きを高めるサイトカインの産生を抑制する作用があり、がんに対する免疫応答を低下させる作用もあります。
抗がん剤の多くは塩基性なので、酸性の組織には抗がん剤が到達しにくくなり、活性が低下するということも指摘されています。
したがって、がん組織の酸性化を改善できれば、抗がん剤治療や免疫療法の効き目を高めることができることになります。
(下線は私が引きました。)
OKやってみよう!と思ってね
始めたら身体がいい感じになってきた。
まぁ私の場合、廃人状態だったから
良くなるのは当たり前か。
朝
① 起床後飲まず食わずの状態で、
食用重曹を小さじ1を
沸騰させた水(※)180ccくらいに溶かし飲む。
※重曹は65℃以上の熱いお湯で熱反応を
これで寝ている間に酸性に傾いた体を
一気にアルカリ性へ
前出サイトからの引用
↓
(前略)
重炭酸ナトリウムは水素イオン(プロトン)と反応して、二酸化炭素(CO2)と水(H2O)になります。この反応を利用して、がん組織に多く蓄積している水素イオンを除去してがん組織の酸性化を阻止することができます。
このような重炭酸ナトリウム(重曹)を摂取するがん治療の有効性を示す報告が増えています。(中略)
この論文では、70kgの人間換算で1日37gの重炭酸ナトリウムの摂取で行っています。
この論文の考察では、重炭酸ナトリウムの1日の摂取量は25から50グラム程度を推奨しています。
この程度の投与量は、尿細管性アシドーシスや鎌状赤血球症などの治療で、長期間(1年以上)使用されており、安全性には問題ないと記述されています。
(下線は私が引きました。)
② 20-30分後:抹茶とIP6GOLD
抹茶に沸騰させた水を注いで5分後(※)、
IP6Gold1回分を入れて飲む。
※5分置くのは、茶葉から有効成分を抽出させるため
※飲んだ液体は、20-30分間で胃で吸収される。
私の飲んでる抹茶はこれ。
↓
世界一抗酸化作用が強いといわれているお茶
三重県の有機栽培茶農家 竹尾茶業
③ 20-30分後: 朝食
重曹とクエン酸を常温の水に
溶かして食事しながら飲んだり、
この水でサプリメントを飲む。
前出サイトからの引用
↓
クエン酸と重曹を混ぜると、クエン酸はクエン酸ソーダ(クエン酸ナトリウム)になって、体内でのクエン酸としての働きは残ります。しかし、重曹は二酸化炭素と水に分解されます。つまり、クエン酸と重曹を混ぜると、クエン酸ナトリウムと二酸化炭素と水になります。二酸化炭素は泡となって放散します。
クエン酸の作用だけが目的の時は、重曹で中和して飲みやすくするのは問題ありません。ただ、重曹をがん組織の酸性化を中和する目的で飲用する場合は、クエン酸と混ぜると効果が無くなります。
(下線は私が引きました。)
④ 朝食時の脂溶性サプリ(ビタミンA,D,E,K)と
ココナッツオイル
またはMCTオイルを
同時に摂り、吸収力を高める。
↓
⑤ 運動をする前や、運動しながら
重曹とクエン酸のソーダ水を飲む。
⑥ 運動後、20分以内に
プロテインを飲む。
同時に
ココナッツオイル
またはMCTオイルを
摂り、クエン酸回路をまわす。
昼
⑦ 昼食を食べながら
重曹とクエン酸のソーダ水を
食事しながら飲んだり、
この水でクルクミンサプリを飲む。
同時に
ココナッツオイル
またはMCTオイルを摂り、
クルクミンの吸収を高める。
⑧ 運動をする前や、運動しながら
重曹とクエン酸のソーダ水を飲む。
⑨ 運動後、20分以内に
プロテインを飲む。
同時に
ココナッツオイル
またはMCTオイルを
摂り、クエン酸回路をまわす。
夕方
⑩ DIMサプリメントを飲む。
⑪ 重曹風呂に入る。
⑫ アップサイダービネガーを
食前30分前に
小さじ1を200ccの水に入れて飲む。
(胃酸の分泌を促したり、酵素を増やす。)
⑬ 夕食を食べながら
重曹とクエン酸のソーダ水を
食事しながら飲んだり、
この水でサプリメントを飲む。
食後に
ココナッツオイル
またはMCTオイルを
摂り、クエン酸回路をまわす。
(糖質を抑え、脂質をしっかり摂る)
#アスコルビン酸 (ビタミンC)
長時間体内に残ると言われている。
※必ず水に溶かして飲む。
1日6000mg以上は取る。
一気に摂るのではなく、
1時間おきなど、分けて摂る。
(朝昼晩1000mgから始めよう)
最後に
重曹とクエン酸のソーダ水は、
クエン酸の効能は残るが、
重炭酸ナトリウム(重曹)による、
がん組織の酸性化を中和する
効果は無くなる。
腎機能が著しく低下している方
(血液検査のeGFR値が60を下回る)
は、これを飲むのは少々危険。
重曹やクエン酸には腎機能を改善する
効果があるが、腎機能が元々著しく低下
している方が大量に飲むと、かえって
悪化させる可能性が(若干)あるかも。
を一度は全部読んでみてください。
私が引用したところはほんの一部です。
たくさんの有益な情報が書いてあります。
日によって順番が
入れ替わることはあるが
基本こんな感じ。
私が摂っているサプリメントに
興味のある方は、
こちら
↓
または、真ん中のテーマ内
”私とサプリメント”から過去記事を
ご参照ください。
抗癌剤がすべてではない
正常細胞は自分で守る
正常細胞よ、甦れ!
そう思って続けている。
次回は骨皮筋子の私がやってる
糖質制限について書きたいと思う。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
以下、おまけ
my Pick:闘病中の必須アイテム