2023年
9月 うっかり覗いた建売を買いかける←
10月 防音室設置のために注文住宅に切り替える
11月 土地を契約しかけるが転職タイミングと重なり断念
12月 海外旅行のため一旦おやすみ
2024年![]()
1月 転職が落ち着くまでマイホーム計画中断
3月 理想的な立地の建築前の建売にて防音室設置可能と連絡をもらい、マイホーム計画再始動
4月 契約
子供達と過ごす今
を楽しむため、直近10年の過ごしやすさに全振りしたお家づくりを計画中です

先日ご紹介した本を読んで、
旦那ともあれこれ議論し、
大胆な結論が出ました
そう!!!
リビングを子供部屋にしちゃう
調べたけど、こんな家ないよね
どういうことなのか、ご説明します
ソファを部屋の真ん中に置く…というのはつまり、自分の居場所を部屋の中心に置くということです
そして、リビングには当然子供の居場所も必要

それがソファになるって話だったんだけど…
未就学児においては、ソファが居場所…ってどうもしっくりこなくて
家づくりで迷ったときは、お家のテーマに戻るのが基本

ということで、我が家のテーマは子供と過ごすお家、
つまり、子供が主役のお家なわけ
主役が子供なのだから、
リビングの真ん中に置くのはソファじゃない!
何を置くか…
キュピーン!(ひらめき)
大型のキッズデスク
どーんと幅120cm!!
折りたたみできるこっちもいいな
どうせなら大きくして、プレイテーブルとしても使えたらいいかなと
例えば、レゴやシルバニアとかで遊んでいたとき、今は床とかダイニングテーブルで遊ぶんだけど、ご飯のタイミングとかで片付けてもらってて

でも本当は残しておいて、続きをまた後でやりたいよね。
片付けてっていうのもストレスだし、言われる方も嫌だろうし
キッズデスクの上でやるなら、そこに残しておけるから、みんなハッピーなのでは
?と考えてます
そんな単純な問題ではないかも?w
120cmあれば、その隣でお絵かきしたりも余裕
もちろん向かい合って遊ぶのも余裕
隣にままごとキッチンを置いて、おままごと道具をばーんと広げるのも余裕
お友達がたくさん来ても、デスクを囲んで遊んでもらったりおやつ食べてもらったりできるし
小さなスツール買い足したい

動物柄もかわゆ
ちなみに、プレイテーブルといえばこんな感じですが↓
どちらもテーブルとしても使えるタイプだけど、やっぱり平らな天板がいいなと思ってデスクで考えてます
もう少し子供達が幼かったらプレイテーブルでもよかったかも!←ものが落ちにくいメリットなどあり!
でね、この大きいキッズデスクを壁付けしないで部屋の真ん中に置くというのが、我ながら素晴らしい発想なんじゃないかと思ってて

いや、本を読んだ影響なんだけどさ笑
ひょっとしたら前も書いたかもなんだけど、キッズデスクの置く位置によって、子供がデスクを使う頻度が全然違ったの!!!
壁付けで、壁を向くように(リビングに背を向けるように)置いていたときは、本当に全然使わなくて
壁に向かって座るっていうのが合わなかったのかも
親の顔が見えないし、照明に背を向けるから影になるし

お互いの顔が見えるように置くと、すごく使ったの
!!
でも、狭い家だとその向きに置くのって厳しいわけよ
紆余曲折を経て、今はベランダに向くように置いてるのですが、壁付けよりは使うかな
明るさの問題もやっぱりあったのかも
明るさの問題もやっぱりあったのかもしかしやっぱり定位置ってほどにはならず、今は諦めてダイニングテーブルを使わせてます←
これがお互いのストレスの原因でもある
片付け問題とか汚さないで欲しい問題とかのね

てことで、部屋の真ん中に置けば、絶対に使ってくれる自信がある
そして間違いなくそこが子供達の居場所になる
さらにね
今は床かダイニングテーブルでしか遊べないからその2つが散らかるわけで、
大きなデスクがあればそこで遊ぶから床におもちゃが散乱しないのでは…
?という希望的観測もある
※あてが外れたら潔くご報告します笑
リビングの真ん中にキッズデスクを置いた場合、その他はどうするのか、というと…
まず電子ピアノは引き続きリビング

いつかアコースティックピアノを買ったら防音室に置くけど、電子ピアノを防音室置くのは滑稽すぎるっしょ
かと言って1階の個室に置いたら誰も弾かないのは目に見えてる…
ゆくゆくは、リビングでみんなで楽器演奏して楽しみたいから、やっぱり人が集まるリビングだな!と
それから、庭がない分、子供達にはリビングで広々遊んでほしいから、3歳の誕生日にもらってたけどつきりんが動き始めて危なくなってしまったジャングルジムをまた置きたいという熱い思いもあり
↑こんな感じのです
同じ商品は完売でした

あとはもちろん、ままごとキッチンを始め、普段使いのおもちゃとその収納も置きたい

デスクに合わせてこういうラックいいなぁ
絵本はディスプレイもしたいから、壁際にこんなのも置きたい!!
アルバムとか、子供達が描いた絵を飾るのもいいな〜

…となるとさ、
もはやリビングっていうか、子供部屋なわけよ

でも実際問題、親がリビングにいるときに、子供だけ子供部屋にいるシーンが我が家にはありえなくて
今現在もそうだし、今後は1階と2階に分かれるから
となると、リビングが子供部屋っていうのはなかなか理にかなっているのではと
子供達は何不自由なく遊べて、親も近くにいて安心
親は家事しながら子供達が見れて安心
じゃあ、大人はリビングでは寛げないの?ってなるかと思うかもしれませんが…
実は、今は部屋が狭いからソファダイニングを使ってて、新居では買い替えてもいいなーと思ってたのだけど、このままもってくことにしました
つまり、このソファが大人の居場所になるから、リビングをまるまる子供達に与えても何とかなるなって
さらにですね!!
子供達が個室を使うまでは、それぞれ旦那の部屋と私の部屋になったので、そこを自由に使えるわけですよ

そこに好きな家具を置いて、平日のテレワークも快適にできるし、子供達が寝たあとは自室でまったりもできる

もちろん、リビングで旦那と今みたいにだらだらすることも可能
で、あと数年して子供達が個室を使うようになったら、個室を明け渡してリビングを大人仕様に変えていこうかなって思ってます
そのときは、リビングの真ん中に素敵なソファを置いて、大きなテレビも置いて、壁面収納とかして…

なーんて夢見てます
↑ここでピンと来た方は正解です。
結局入居時点ではテレビは置かないことになりそう…
買う買う言ってたんだけどね…
やっぱり今使ってなくて困ってないからね
地上波まじで見ないし、唯一追ってる大河もオンデマンドで見れるし、、、
とりあえずネットフリックスやDVDとかは子供達が見ることもあるので、今と同じくモニターは用意するつもりです

家づくりでよく見かけるのは、
子供はいつか出ていくのだから子供部屋は小さくてもいい!とか、
長く住むのは自分達(親)だから親目線で住みやすい家がいい!とかですが、
そこをあえて逆をいくスタイルかも
これは建売だからできるよな〜と思いました
注文住宅だったらきっともっとこだわってしまったはず
10年後手放せると思える家(買い手がつきそうな立地)だからこそ、今この瞬間にフォーカスできるなって
とか言いつつ、気に入って10年後も住んでる可能性もあるけどね
なんなら、10年後のリフォームはどこにする?とかって旦那と話してたりもw
とりあえず真っ先に洗面所かな
←今回一切手を加えてない箇所だから笑
←今回一切手を加えてない箇所だから笑夢を語ったら長くなってしまった
お読みいただきありがとうございました
