スタインウェイ販売店では(多分、マーケティングの一部として)年に何度か「スタインウェイ・アーティスト」を呼んでのミニコンサートとその方を先生とするマスタークラスをやっている。年に二回無料でスタインウェイのリサイタルホールを使わせてもらうには、こういったイベントに年3回参加しないといけない。ミニコンサートもマスタークラスも無料だし、マスタークラスは色々勉強にもなるから、私も他に用事がない限りは参加することにしている。今年は、8月の後半になるまで、こういったイベントは皆無で、三回のイベント参加のノルマが果たせないと心配していた(でも、秋のお教室のリサイタルの予約は受け付けてくれた)けど、ようやくお知らせがあり(それも、イベントの二日前)運よく、他に予定も入っていなかったので、ちょうどよいと行って来た。

 

今回のピアニスト・先生はロスアンジェルスの方で大学の教授をしているらしい方で、名前(と英語の訛り)から察するにロシア出身のようで、最初の30分のミニコンサートではロシアロマン派の曲を中心とする選曲だった。どの曲も聞いたことのない曲だったけど、私もトライしてみても良いかなと思えるものもあった。でも、この先生は演奏中(特に最初の何曲か)で(楽譜を見てないから確信ではないけど)ポロポロとミスをしていた。それでも、素知らぬ顔をして演奏を続けていた。先日、日本のテレビでピアニストの反田恭平さんが「プロでも、コンクールでもミスはする。コンクールではミスをした時に、どうやってそこからリカバーするかも審査の対象になっている」と言っていたことを思い出した。

 

マスタークラスの方は今回は4人の生徒が出演。最初の生徒は中学生から高校生くらいの男の子。私にはすらすら弾けそうもないよ~というレベルのブラームスとリストの曲を一曲づつ弾いた。なかなか上手で、すごいなぁと思っていたのだけど、先生にはフレーズ感がないのか気になったらしい。30分ほどのクラスは、違うアングルからのアドバイスだけど、フレーズ感を出させたいという指導に終始。この先生は弦楽器を演奏するのか、右手で弦を曳いている手振りで「パラパッパンパン」などと歌って指導する。その口調が私の属するアマオケのコンマスさんとそっくりで、面白くなってしまった。しかし生徒の方には、全く意図が伝わっていない。多分、この子の普段の先生は「ピアノを弾く時は歌うことが(も)大事」ということを全く指導してないのだなと推測した。

 

二人目は、ピアノを習い始めて5年程になる15~16歳の男の子。ショパンのエチュードOpus 10の1を弾いた。早いテンポで、アルペジオで鍵盤の上を行ったり来たり、そつなく弾いているようなのだけど、なんだか曲感がない。先生の第一声は「テクニーク的にも、芸術的にも難しい曲を選びましたね。今は一所懸命に弾いていますが、少し指の動きに余裕が持てるくらいでないと弾きこなせん」曲感のつかみ方や練習方法について指導があったけれど、その子の演奏は全く変わらない。先生が最初に言っていた通り、楽譜にある音符を追っかけるだけで精一杯で、他のことを考えたり、実行したり余裕がないのだろう。この子の普段の先生は、兎に角難しい曲に進むことばかりを目指して、楽譜の通りに指が動けばよい的な指導をしてきたのではと思った。先生も途中で諦めたようで、早めに終了「こういう難局には、下地のテクニークがしっかりマスター出来てから挑戦しなさい」という心の声がひしひしと伝わってきた。

 

三人目は中学生くらいの男の子。私が属する音楽教師協会のコンクールで優勝や入賞を何度もしてきた子らしい。選曲したのはベートーベンのピアノソナタ・ト長調(Opus 14 の2)の第一楽章。楽譜をしっかり読み込んで、それを忠実に再現している、いかにも優等生な演奏で、先生は「楽譜をちゃんと理解して弾けてるし、フレーズ感も悪くない」この先生はコンクールの審査などもやっていらっしゃるそうで、こういう演奏がコンクールでは評価されるんだなと再確認させられた。詳しい指導内容で印象に残ったことはなかったけど、先生の指導もちゃんと理解し、体現していた。この子は若いながらも「楽譜通りに指が動けばよい」以上の指導を常日頃から受けていて、そういうアドバイスをきちんと取り入れる訓練が出来ているのだなぁと感心した。

 

四人目は大学一年生の女性。ショパンのノクターンを弾いた。この年になると、やっぱり人前で弾くのに緊張するるのか、始めの1/4から1/3位までは、手が震えているのがしっかり見えた(私は一番前の舞台に向かって左手の席を確保していた)この子のレッスンが一番マスタークラスっぽかった。先生はこの子の譜読み、曲の解釈、フレーズ感などの理解に、おおむね満足な様子で「ここはどういう解釈でひいているの」とか「この部分での表現についてはどう考えているのか」というような高度な質問が多く、生徒もきちんと自分の考えを述べていた。そして、先生が少しアドバイスすると、それなりに演奏が変わる。この辺りが、子供の手習いとしてのレッスンと大学でのレッスンの違いなのではと思っていた。それにしてもこの生徒は、家の近所の短大に入学したらしい。私もそこで音楽のクラスを取ったことがあるけど、学生の半数は、今まで音楽やったこともないけど、音楽方面にも進むの面白そうというレベルの子達。そういう子たちが通う短大に入ったなんて、音大や四年生大学の入試に通らなかったのか、はたまた、お金がないから(短大の授業料は激安)今はとりあえず短大で、その後四年生大学へ転入するつもりなのか、と私には全く関係のない心配をしてしまった。

 

 

オンラインのバイオリンレッスンで課題曲として取り組んでいるアヴェ・マリアでは、前回で合格かなぁと思ったけれど、惜しいところで持ち越しになってしまった。でも、次の課題曲はもう選んだし、練習を始めてくださいとのことだったので、次回で合格(または卒業)となるだろう。前回合格し出来なかった、大きな要因はメロディーがぶつぶつと切れてしまってもったいないとのことだった。

 

ずいぶん前の練習で、この問題点は自分でも分かった。音符を弾き終わるときに弓を止めてしまうので、ブツっと音が切れてしまう。弓(の毛)をだんだんに持ち上げて、音がだんだんに消えていく様に弾けばブツっと切れない。そう気がついて、気を付けて練習をしていたつもりななのだけど、まだまだ完全に治ったとは言えなかったらしい。

 

現在、どのくらい、どこの音がぶちぶち切れているのかを確かめようと、動画を撮ってみた。

 

 

動画を見返してみて、音のブツ切れより気になったのが弓の曲がり、自分では結構減と直角に弓が曳けるようになってきたと思っていたのだけど、ずいぶん曲がっている。

 

この動画を撮った直後に、旦那に私の演奏ぶりはどうかと聞いたら、芯がきちんとある音ではなくて、なんだかふわふわ、ふにゃふにゃな音がすると言っていた。弓が曲がっているから、雑音が入るので、それを弓圧が強すぎるだと勘違い、弓の圧を殆どかけずに弾いていたらしい。

 

先生に言われた問題の他に問題を見つけてしまい、先生から指摘のあった音のブツ切れからは次回のレッスンまでに脱出できるだろうか。

 

一週間前くらいから見直し始めた、のだめカンタービレは、思った通りに、夜遅く(というか明け方)までテレビを見続けて、巴里編とフィナーレの20話ぐらいを3~4日で見終わってしまった。

 

私は、映画とかドラマとかのクレジット(出演者はもとより、制作側や監修、はたまた○○市の皆さんというエキストラまで)をみるのが好きで(映画館に映画を見に行くと、クレジットが全て終わり、劇場内に電気が着くまで座っている)のだめカンタービレでも何度かクレジットをしっかりと見ていた。

 

すると、こんな人が、、

 

大川弁監修 野田 恵

 

これって、のだめと同じ町で(多分)生まれ育った、同姓同名、それも漢字まで同じ人が本当に存在したという事なのだろか。それとも、劇中の大川弁はのだめオリジナルなので、のだめのフルネームが書かれていたのだろうか。

 

それともう一人、目に着いたのが「今 千秋」さんという方。こちらは「おぉ(名前か苗字かは違うけど)同じ字の千秋だ」といった程度だったのだけど。

 

でも、この今千秋さんはシリーズ中に出世なさった。巴里編ではエンディングの絵コンテ(となにか)を担当と出ていて、クレジットの中でも中盤から後半くらいに名前が出てきたのだけど、フィナーレでは物語本編の絵コンテを担当になったらしく、最初の方に名前が載っていた。

 

全く知らない人だけど、こういう所にもドラマが垣間見えるから、クレジットを見るのは面白いよなぁ、と思っていた。

私が属する音楽教師協会では、会員(教師)として認定されるには、楽器のパフォーマンスの大学学位を持っていることが前提とされている。でも、学位を持っていなくても、同等の教育を受けていればよいことにしようということで、プライベートの先生の下でインターン(4~5年)をしたり、私の様に他の選考で学位を持っている人は、音楽のクラスを取り直せば教師としての認定が下りることになっている。
 
そして、この協会では、楽器ごとに教師認定をしているのだけど、複数の楽器で認定を取りたいときは、大学で二年のその楽器のパフォーマンスのクラスを取るか、プライベートのレッスンを二年間受ければよいことになっている(ただし、先生から一筆書いてもらわないといけない)。そこで、バイオリンのレッスンをS先生から受け始めて二年半になるので、とりあえず認定だけでも受けておこうと、先生に指定の手紙を書いてもらい、認定申請をしたら、あっさりと下りた。
 

 

それにしても、私レベルのバイオリン弾きが人に教えられるとは思わない。弓の使い方で四苦八苦、音程で四苦八苦、ポジション移動で四苦八苦、極めつけは調弦をするのさえ、まだチューナーで音を確認しないと不安。楽器のプライベートレッスンの先生というのは自己申告のみでお教室を開けて、教える技量も、先生本人の演奏の実力も様々だから、自分で出来ると思って、お金を払ってくれる生徒(親)がいれば成立してしまう。そういえば、昔、バイオリンで音大に入ろうかと思っていたくらいの実力の持ち主の友人が、楽器店の奥の個室から聞こえてくるバイオリンのレッスンっぽい音を聞いて「どっちが生徒なのか分からない」と言っていた。

 

まあ、私の場合も「学校の先生になるつもりはないけど、一応教職だけは取っておこうかな」というノリなので、資格は持っていて損はないし、腐るものでないし、といったところ。

 

 

楽譜の基本的な読み方(譜面上のどの音がドで、どの鍵盤がドか、というレベル)を教えるのに四苦八苦仕手いるシニアの生徒さんのレッスンがあった。前回のレッスンでの宿題は、四分音符、二分音符、と全音符の名前、形、拍(それぞれ、1拍、2拍、4拍)を覚えてくること。前回は、ノートを取ることや、ノートの取り方まで指導して、ようやくそれなりのノートを取っていたのだけど、今回のレッスンでは、ノートを持ってくるのさえ忘れ(その上、いらない本は持ってきた)ノートを取った内容もしっかり忘れてきた。

 

しかし、今回助かったのは、数々の童謡のメロディーだけの簡単楽譜集を持ってきてくれたこと。前回、どんな曲を弾きたいのかと聞いた時、お決まりの答え「分からない」はやっぱり不味いと思ったのかもしれない。パラパラと収まっている楽譜を見ると、四分音符、二分音符、全音符でト音記号の一オクターブで弾けるものばかりで、これはちょうどよい。

 

そこで、前回のレッスンで教えた音符について、再度教える。それでも、どうにか理解できるまで15分から20分は費やした。そして、次は音名そして、鍵盤で音の見つけ方を指導。ト音記号のドからソまでカバーするだけだったのけど、それでも15分くらいは費やした。そこから、手拍子や音名で歌ったりして、やっとピアノの鍵盤を触らせる。45分のレッスンの終わりではどうにか「ちょうちょ」が弾ける様になった。

 

さて、レッスン中に「私の左側の脳は普通に機能するのだけど、右側の働きが悪い」という、あまりの物覚えの悪さ、理解力のなさに、もしかして記憶障害とかがあるのかもしれないと思い始めていたところだったので「何かご病気でもしたのですか」と聞いてみたけど、しっかりスルーされた。この人とは会話が成立しないことが多々あり、やはり脳の病気をしたのかもしれない。でも、ネットで調べると右脳は直感的なことを扱い、左脳は理論、言語、分析などを扱うという。左脳がしっかり機能しているのなら、とても理論的で、数式、方程式のような楽譜の読み方が理解できないのはおかしい。

 

まだまだ、私にはどうしてこんなに出来ないのか分からないことだらけだけど、どうにか一曲弾くことが出来たし、本人もピアノが弾けたと思ったようで、少々安心した。