令和に入ったと思ったら、もう梅雨入りっすか!?と驚きを隠しきれませんが、光陰矢の如し!
2019年も、もう間もなくしたら後半戦が始まりますね。
さて本日は、漫才塾ネトラジの収録がありました。
レギュラーの男塾+ゲストに赤祖父さんをお招きしました。ラジオでは初絡みなのに、なんだかしっくりきている三人のトークをぜひお楽しみくださいませ。
こちらからお聞きいただけますので、ぜひ!→http://manradi.seesaa.net/
さて講義のレポートにまいりましょう。
事前に大滝塾長から塾生へある質問が送られていました。
ずばりその内容とは、今後の漫才塾でやってみたいこと。
漫才塾には様々な人達が集まっています。
数年間通い続けている古株もいれば、まだ入塾して一年に満たない人も。
「大喜利に力を入れたい」という人もいれば、「ブランディングのノウハウについて知りたい」という人も。
そこから話はどんどん展開。
舞台に出る楽しさや「続けているとモチベーションが下がるときもある…」など切実な悩みを打ち明ける塾生も。
最初、客前でパフォーマンスをすると日常では得られない刺激があります。
しかし、舞台数を重ねていくと、当然刺激は薄れるもの。悩みながら活動しているうちに、最初のような勢いを失うこともあるでしょう。
楽しい時期ばかりではないですが、壁を打ち破れたときにまた新たな景色が見えるのも確か。
孤立していくとモチベーションは下がり続けますが、こうして悩みを共有できる場があるだけで、心の負担を減らすことができます。
さて本日は、私、高田も授業をさせていただきました。
勢いよく手が挙がっていますね!
レスポンスがあると、授業はおのずと活気づきます^^
本日の講義内容は「芸人同士のコミュニケーション~我(エゴ)~」について。
サラリと書きましたが、人前で何かしたいと思う人間のほとんどが、承認欲求と自己顕示欲の塊。
これ自体は否定するべきことではなく、客観的な事実です。
目立つのが嫌な人間は、人前でパフォーマンスをして注目されたいとは思いません。
なので芸人とは本質的にエゴイスティックでナルシスティックな存在。
エゴの強さは否定的な見方もされますが、様々なエンタメの原動力と言い換えられるのかもしれません。
とてつもないエネルギーを生み出すのが、人のエゴです。
そんな人達がコンビを組むと、高い確率で衝突が起こります。
かなり前になりますが、私、高田はある若手ライブの出演者に定期インタビューをさせていただいておりました。
先日、そのインタビューサイトを読み返したのですが、半分以上のコンビが解散していたのです。
お笑い芸人の世界から足を洗った人もいれば、違う人とコンビを組んで売れっ子になった人も。
一回でベストマッチを見つけることは至難の業。
なのでコンビを組む前にある程度、冷静にお互いのことを分析する必要があります。
・お互いにとって足りない部分を補いあえているか?
・外交担当、ネタ担当などパート分けはしっかりできているか?
・やりたいお笑いの価値観は共通しているか?
などなどをチェックしておかないと、コンビを組んだあと「こんなはずでは…」となりかねません。
完璧なビジネスパートナーとして割り切るコンビもいれば、絆を大切にする人達もいます。
またコンビを続けていると、高い確率で相方のことが嫌になる時期が訪れるはず。
これを想定しておくか、していないかで大きく変わるでしょう。
またこだわりが強すぎたり、人に気を使いすぎてしまう性格の場合は、生涯ピン芸人を貫くというスタンスも。
正解はひとつじゃない分、戦略が必要になりますね。
今回は少し真面目な話となりましたが、参考になったら幸いです^^
次回のレポートは、初夏あたりになる予定。
梅雨明けしているといいですね。
令和の漫才塾も走り続けます。
それではまた次回お会いいたしましょう。
ごきげんよう!!
写真・文 高田豪