共同体感覚こそ人類最強のスキル! | 漫才塾

漫才塾

大阪で開講中「漫才塾」の講義模様やイベントのレポートです


塾生さんから講義について、ある指摘を受けました。

講義が難しすぎる!

お笑いと関係ない講義がしんどい!

成る程、確かに私も正直しんどい!笑

私は通常2時間の講義を3時間行います。(14:00~17:00)

漫ラジ及び塾生の練習時間(13:00~14:00)
1時間を自己啓発的な講義内容です。(14:00~15:00)
2時間をお笑いの講義内容です。(15:00~17:00)
飲み会の交流会を毎回行います。(17:00~22:00)

なぜ、自己啓発的な講義を行うのか?

私のメンターは元祖、漫才作家「秋田實」先生です。
エンタツ・アチャコの「早慶戦」漫才で現代漫才を創られました。
落語を2人称にしたとか、米国のアボット・コステロの凸凹コンビ
のコピーとか色々な説が流れています。

秋田先生は帝国大学(東京大学)の哲学科を卒業されました。

哲学とは幸福論です。

人がどうすれば幸せに暮らせるかの追及です。
秋田流漫才は哲学をベースに発展して人々に笑いの価値を
提供し莫大な国家利益が現在も生み続いています。

私も、その哲学の基本としてアドラー哲学を導入しております。

アドラー哲学の真髄は共同体感覚です。

共同体感覚とは所属意識です。

お笑いの世界では先輩を兄さん、姉さん、師匠をお父さん、
お母さんと呼び偽装家族の絆を深めています。

甘えたり、甘えさせたりする憩いの場所です。
人間は一人では生きていけない生き物です。

個人と個人のスキル交換をしたり、経営資源と経営資源の
交換をすることによりレバレッジが効き大きく利益が出ます。

自分が好きになり

他者を信頼し(信頼できなくても他者から信頼があればいいのです)

貢献する。

他者を家族の様に愛して信頼して絆を深めることにより共同体感覚
が生まれます。

アドラー哲学はの特徴は縦の繋がりではなく、横の繋がりです。
先輩、後輩であっても何でも本音で話あえる横の繋がりです。

このアドラー哲学が好きで人間関係及びビジネスの基本であり
私の人生(自分軸)の目標にしています。

願いは、塾生同士が強い絆で結ばれて助け合う姿を見ることです。
永遠の繋がりが理想です
この思いが叶えるなら、こんな嬉しいことはないです。

私の夢は、12月までに塾生を6,000人に増やすことです。
それには、塾長が20名ほど必要です。

半年間のトレナー(塾長)コースを開設しております。

問い合わせ
info@ohtaki-agency.com


お知らせ!
お~笑いライブ開催

日時:4月18日(土)14:00開演
場所:社団法人日本殺陣道協会
料金:¥500-

出演者募集
参加費1名¥2,000-