娘の誕生日です。
2008年12月30日、
17時43分に産まれました。
もうすぐ、
10歳になります。
実は、
娘の誕生日を直接祝ってあげられないのは
今年が初めてではありません。
娘は生後4ヶ月から3歳3ヶ月になるまで
乳児院に入所していました。
(詳しくは→ASDと診断されるまで~出産後離婚まで~)
また、
6歳の誕生日の時は
私からの虐待の疑いで児童相談所に一時保護されていたので
この時も、
誕生日は一緒に過ごせませんでした。
(この時は私の大量服薬が原因で無理に引き離された感じです)
去年の誕生日は
息子が胃腸炎で入院していたため
付き添いの私は娘に会えずに過ごしました。
でもまさか今年
こんな形で娘の誕生日を迎えることになるとは思っていませんでした。
離婚して親権を失って遠く離れた場所で過ごしているなんて。
娘は、最初の夫との間に出来た子どもです。
今は、2番目の夫と息子と3人で暮らしています。
私が親権を失ったのは、
解離して息子の首を絞めかけたかもしれない状況で
虐待と同じ扱いを受け
警察と児童相談所を巻き込んで離婚したためです。
(詳しくは→「母親失格」? まだ過去のことにはできない。)
娘にとって、
血縁者が一人もいない環境。
孤独を感じてはいないだろうか。
2番目の元夫の両親から、息子と同じだけの愛情を注いでもらえているだろうか。
娘には、
毎週末に手紙を書いています。
近況報告だったり
娘を気遣うものだったり
どうでもいい雑談だったり
「お母さんはいつだってあなたを気にかけているよ」
という気持ちが少しでも伝われば。
そう思って、
この10ヶ月、
欠かさず手紙を送っています。
もうすぐ誕生日なので
何が欲しいか聞きました。
10月?にビデオ通話した時は
「本棚が欲しい」
と言っていたのですが
改めて元夫を通して娘の希望を聞いてもらうと
「分からない」
と言っていたそうです。
「何が欲しいか分からない」って
普段から抑圧されているのではないか?
私自身が小学生の頃何が欲しかったかは思い出せないけれど
物欲はあったと思います。
娘は今
何を考えて
何を感じて
日々を過ごしているのだろうか。
「母親がいない」
そのことで、つらい思いや悲しい思いはしてないだろうか。
離婚することでしか、
子どもたちが自宅に戻ってくる方法はなかったのだろうか。
あの時ああしていれば。
そんな「タラレバ」ばかりを考えては
苦しくなってしまいます。
娘の誕生日プレゼントは、
元夫と相談した結果、
私が元夫にお金を送り娘が欲しがるものを買ってもらう、
という方法を取ることにしました。
元夫も娘への誕生日プレゼント何にするか決めてないみたいで。
私と元夫から、
という形で買ってあげることにしました。
とは言っても
私が送れるのは1万円だけなのだけれど。
もうすぐ10歳になる娘。
多感な時期になります。
父親を嫌悪することも出てくると思います。
「本当の父親じゃないくせに!」
そう言われても、
まるごと受け入れてくれる元夫であってほしい。
子どもたちのことは
元夫に任せるしかないのだから。
私には何ができるだろう。
養育費の支払いと
たまにビデオ通話と
毎週末の手紙と。
いつか会える日が来るかは分からないけど、
その日のために、
私は元気になろう。
自傷して入院してる場合じゃない。
【いいお母さん】が何かは知らないけど
私は子どもたちの前では笑顔でいたい。
だから、
治療するんだ。
私の命なんかどうなってもいい、
そう思ってしまうけど
子どもたちにとって(産みの)母親は私しかいないのだから。
良くなりたい。
私はもっと、
自分を好きになりたい。
病気とも、
うまく付き合えるようになりたい。
頑張ろう、私。
きっと大丈夫だよ。
きっとまた会えるよ。
頑張ろうね、私。
今日は晩ごはんもそれなりに食べれました。
ご飯(80g)
味噌汁(通常量)
チキン南蛮(半量)
かぶの煮物(半量)
エンジョイカップゼリー(キャラメル味)
このうち、
ご飯は半分、
味噌汁は全量、
チキン南蛮は全量、
かぶの煮物は3分の1、
食べれました。
ご飯5割、おかず8割くらい食べれたことになります。
まぁ、
元々の量が少ない(汁物以外は半分)ので
完食しようと思えば完食できる量なのですが。
無理はよくないな、
と思ってストップかけました。
そして、
クリミール(栄養剤)の代わりに今日から食べることになった、
エンジョイカップゼリー。
80キロカロリーあるそうです。
「クリミールは一本200キロカロリーだったのに量減っていいんですか?」
と栄養士さんに聞くと
「少しずつ固形物食べれるようになってきたと聞いたので」
と。
味は6種類あるそうです。
それなりに美味しかったです。
明日まで点滴の指示が出てるらしく
とりあえず明日まで点滴です。
今日主治医の診察なかったので
明日診察があるそうです。
明日以降の点滴をどうするか
入院期間を来月末まで延ばせるか
聞こうと思います。
明日はどんな一日になるかな。
明日も穏やかに過ごせますように。